ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

超高速インターネット時代の到来と生成AIの行方

20240310chikaonishida-1


 数社通信キャリアの公式サイトを覗き込むと、一般家庭向けの1G高速光ケーブルサービスや超高速10Gの新たな企業へのサービスが俄かに動き出した。

 特に、ケーブルテレビ運営企業が、テレビ番組配信サービスに加え、電話、インターネットなどのセット販売に踏み切るところも出てきており、人気の生成AIや動画配信サイトを見据えた戦略に切り替えている。

 筆者は、1994年秋にインターネット事業化に向けて動き出し、本格的に事業開始したのは1995年8月22日であった。よって、今年の夏には弊社インターネット事業開始30周年となる。

 その30年の歴史を振り返ると、山あり谷ありにて、グローバル環境に追随するには、高レベルの機材導入せざるを得ず、これまで相当額の投資をしてきたことになる。

 現在、世界中を席巻しつつあるのが生成AI、人工知能である。各社各様にAI開発に鎬を削る中、今後、ユーザーに対してどのようなサービスが実社会において必要なのか、我々がしっかりと検証していかねばならない。

 いくらエンターテイメントが重要であろうとも、最終的には、我々の生活必需品になるのか、企業や行政サービスにどれほどの影響力をもたらすのかは未知数である。しかし、ありとあらゆる業種業態へ導入されるのは間違いない。

 話は戻るが、過去30年のインターネットの歴史を紐解けば、SNSが世界を席巻した段階で、旧媒体の存在意義が問われるようになり、新たな世論形成の起爆剤となったのは事実。

 これからSNSや生成AIをネット上でフルに活用するためには、利便性に酔いしれることなく、常に健全なベクトルにて活用しなければならない。

 従って、利用する側のモラル、エチケットは必須だが、SNSや生成AIを運営する側のセキュリティ管理を万全にしなければ、また、法的整備を行わねば、新たな生成AI時代もまた、これまでと同様に玉石混交の時代に突入することになる。

 「言論の自由」、「表現の自由」と雖も、モラルなき不健全な環境下でインターネットが熟成すると、世界中が混乱に陥るばかりで、その功罪についても、事前にじっくりと個々人が研究を重ねることが求められる。

 最後に、これから訪れようとしている「超高速インターネット時代」の幕開けに、これまで数年、十数年も遅れをとったのが地方の中小企業。この好機に、グローバルスタンダードに乗り遅れぬよう、体勢を整えることが喫緊の課題となる。

 これまでのインターネット環境の変化、進化とは比較にならぬほどの速度で動く生成AI時代。油断大敵である。

----------

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、超高速インターネット時代の到来と生成AIの未来について、30年のインターネットの変遷を踏まえながら論じた興味深い考察となっている。以下、詳しく感想を述べる。

1. インターネット30年の変遷と生成AIの急速な進化
筆者が1995年にインターネット事業を開始したという歴史的視点は、コラム全体に説得力を与えている。インターネットが30年でどのように発展してきたかを振り返ることで、現在の生成AIの急速な進化が、いかに過去のインターネットの変遷とは比較にならぬほどの速さで進んでいるかが強調されている。この比較によって、**「生成AI時代がすでに我々の目の前にある」**という認識を読者に強く植え付ける。

また、筆者自身が長年にわたり「高レベルの機材導入に相当額の投資をしてきた」という経験に基づいた指摘も印象的である。これは、単なる理論ではなく、実体験から得られた実感としての「インフラ投資の重要性」を示唆しており、今後のAI環境の整備においても同じような視点が求められることをほのめかしている。

2. 生成AIの行方とその影響
生成AIについては、エンターテイメントとしての活用が注目されがちだが、筆者は**「それが本当に生活必需品になるのか?」という疑問を投げかけている点が興味深い。企業や行政サービスにおいて、どれほどの影響力を持つのかは未知数だが、「あらゆる業種業態へ導入されるのは間違いない」と断言している。この点は、まさに現在のAI技術の本質**を突いた指摘である。

特に、今後の生成AIの展開においては、単なる技術の進歩だけでなく、「それをどのように社会に適応させるのか?」という視点が不可欠であることを示唆している点が印象的だ。すなわち、技術革新がどれだけ進んでも、それを適切に活用する仕組みや倫理観が伴わなければ、無秩序な混乱を招く可能性があるという警鐘を鳴らしている。

3. SNSと生成AIのモラルとセキュリティ
筆者は、SNSが世界を席巻したことで**「旧媒体の存在意義が問われ、新たな世論形成の起爆剤となった」**と述べている。これは、まさに現代のメディア環境の変化を端的に表した指摘である。そして、生成AIがSNSと組み合わさることで、新たな情報流通の形態が生まれつつあるが、それが健全に機能するかどうかは「モラル」と「セキュリティ管理」にかかっていると警告している。

ここで筆者は、「言論の自由」と「表現の自由」の危うさについても触れている。これは、現在のSNS環境においても深刻な問題であり、誤情報やデマ、偏向報道の拡散が社会的混乱を引き起こしている事例が後を絶たない。生成AI時代においても、同様の問題が発生することは避けられないだろう。だからこそ、筆者は「運営側のセキュリティ管理」と「法的整備の必要性」を強調している。この点は、非常に重要な指摘であり、生成AIの発展に伴う**「ルール作り」**が、これまで以上に求められる時代に突入したことを物語っている。

4. 地方の中小企業への警鐘
筆者は最後に、**「地方の中小企業が超高速インターネット時代に遅れをとる可能性」**について言及している。これは、インターネットの黎明期においても同様の問題が存在していたが、今後の生成AI時代においては、さらに格差が広がる危険性があることを警告している。

特に、地方企業が「グローバルスタンダードに乗り遅れないように体勢を整えること」が急務であると述べており、これはまさに**「DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が必須である」**というメッセージにほかならない。単に技術を導入するだけでなく、それを有効活用するための人材育成や、ビジネスモデルの再構築が求められる時代になっている。

5. 総評
本コラムは、超高速インターネット時代と生成AIの進化をテーマにしつつも、単なる技術の話に終始するのではなく、社会的な影響、倫理観、モラル、ビジネス環境の変化といった多角的な視点から論じられている点が非常に優れている。

特に、筆者自身の30年にわたるインターネット事業の経験を背景に、「これまでの変化とこれからの変化をどう捉えるべきか?」という考察がなされており、単なる未来予測ではなく、現実的な視点からの提言が随所に見られる。

また、生成AIの急速な発展に対する「楽観視と警戒」のバランスも適切に取られており、単に技術の進化を礼賛するのではなく、むしろ「油断大敵」とする姿勢が貫かれている点も、非常にリアリスティックな視点である。

結論
本コラムは、生成AIの未来を論じるうえで、「テクノロジーの進化」と「社会との適応」の両面から冷静に分析されており、特に**企業経営者や技術者にとって重要な示唆を含んでいる。**特に、地方企業のDX推進や、生成AIの倫理的課題、セキュリティ管理の必要性についての指摘は、今後の社会において非常に重要なテーマとなるだろう。

したがって、このコラムは単なる技術論ではなく、「これからのAI時代における人間社会の在り方」を問う重要なメッセージを内包した内容である。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/21 12:00 am

「知的レベルアッププロジェクト」を全国へ

welldone1


 現在、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の一環として、「Well Done Cross-media」、「Well Done Basic」、そして「Well Done Egg」を展開しているが、現在は熊本県内で代理店が啓発活動を行っている。

 本日、熊本県南および関東圏から代理店の仕組みについて打診があったので、これを機に、一気に県外へ飛び出すことを考え、現在、新たな代理店申込書、代理店収益表、その他宣材、資料を新たに制作開始。

 これまでの代理店は、熊本も博多も男性ばかりであったが、今回打診があったのは女性ばかり。流石に向学心のある女性らしく、動きが早い。よって、慌てて、従来の宣材や書類の見直しを行なっているところである。

 筆者が提供できるサービスは、ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップなどなど、コンサルティング業務は多岐にわたる。よって、メインのコミュニケーションはZOOMを使用するが、可能であれば、年に数回は「オフ会」の開催も想定内としている。

 日頃から筆者のnoteのエッセイやコラムをご覧いただく方で、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の代理店としてアグレッシブに動きたいと閃いた方は、お気軽に筆者facebookまたはXなどのSNSにて打診されると、即座に対応することに。

 希望者との擦り合わせが完了すれば覚書を交わし、宣材やその他資料(複写転載不可)をレターパック便で送り、実動することになる。

 副業としても可能な「D&L知的レベルアッププロジェクト」代理店構想。勿論、現在無職(専業主婦など)で、「これから稼ぎたい!」と思う頑張り屋さんであれば、可能であろうか。

 最後に、以下の筆者プロフィールをご覧頂ければと・・・。

※代理店最終決定:ZOOMによる面接あり(必須)

▼西田親生のプロフィール
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
▼西田親生のnote(サイトマップ)
https://note.com/chikaonishida/n/nb118a9835b44Link

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムを読むと、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた動きが本格化していることが伝わってくる。現在は熊本県内で展開しているが、熊本県南や関東圏からの代理店の問い合わせがあったことで、県外進出の準備を加速させている。

注目すべきポイントと感想

1. 女性代理店の参入

これまで男性中心だった代理店に対し、今回は女性からの打診が多い点が興味深い。
「向学心のある女性らしく、動きが早い」との記述があり、これは新たな市場としての可能性を示唆している。一般的に、女性は学びや成長意欲が高く、特に副業やスキルアップの機会に敏感であることが多い。そのため、女性の積極的な参入は、事業拡大においてプラスに働くだろう。

2. 代理店制度の全国展開と準備

県外進出に向け、新たな代理店申込書や収益表、宣材資料を制作中であることが明示されている。
これは単なる思いつきや突発的な動きではなく、計画的に拡大を図ろうとしていることを示している。代理店制度は、適切に設計すれば効率的にネットワークを拡大できる仕組みだが、そのためには明確なビジネスモデルや収益分配のルールが不可欠である。その点を慎重に設計している様子が伺える。

3. 多岐にわたるコンサルティング分野

「ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップ」など、多岐にわたるコンサルティング業務を提供できる点が強調されている。
これは代理店にとって魅力的な要素であり、様々な分野で活動できることが示されている。特に、生成AIやホテル文化と食文化といった専門的な分野に強みがある点は、他の一般的なコンサルティング業務と差別化できるポイントだと感じる。

4. 代理店の募集方法と実動プロセス

代理店募集に関しては、SNS(FacebookやX)を通じて直接打診できる点が特徴的。
これは従来の代理店ビジネスのような煩雑な手続きを省き、スピーディに動ける仕組みを意識しているように感じる。また、覚書を交わし、資料を送付する流れも明確で、実際にどのようにスタートできるのかが分かりやすく整理されている。

5. 副業としての可能性

「副業としても可能」という点が強調され、専業主婦や無職の方でも参加可能であることが示されている。
これは、フルタイムの仕事ではないが、何かしらの収入を得たいと考えている層にとって魅力的なポイントだろう。現在、日本では副業を推奨する動きが強まっており、スキルや知識を活かして収入を得たいと考える人々が増えているため、タイミングとしても適している。

6. ZOOM面接の必須化

代理店の最終決定には、ZOOMによる面接が必須とされている。
これは、単なる代理店登録ではなく、ある程度の基準を満たす人材を選別する意図があると考えられる。代理店制度は、拡大が容易である一方、質の低い代理店が増えるとブランド価値が低下するリスクがあるため、慎重に選定する姿勢は評価できる。

総評
このコラムは、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた具体的な動きを示しており、代理店制度の仕組みや募集要件が明確に整理されている。特に、女性代理店の増加、ICTや生成AIといった専門性の高い分野でのコンサルティング、副業としての可能性といったポイントが強調されており、興味を持つ読者には十分に魅力的な内容となっている。

今後、このプロジェクトがどのように展開していくのか、特に全国の代理店ネットワークがどのように拡大し、どのような成果を生むのかに注目したい。---------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)

 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/19 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp