ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

日本人女性の左眼をAI Soraで生成

20241222eye-2


 ChatGPTの目玉の一つである生成AI(text to video)のSoraを本格的には活用していないが、現在、不定期ながらも実験しているところだ。

 本日は、日本人女性の左眉、左眼、付けまつ毛のプロンプトを書き込み、瞬きの動画を生成させてみた。

 僅か10秒であるが、日本人的なイメージは出ており、目の色もブラウンで違和感はない。ただ、思いの外、つけまつ毛が太く長すぎるところが不自然に感じるが、初の試みなので、及第点にしようかと。

 眼球の動きはとてもスムーズに動いており、クローズアップのプロンプトもSora側はしっかりとジェネレートしており、文句の言いようがない。

 しかし、このtext to videoの生成AIが進化すれば、実物なのかAIによる動画なのかの判別なかなか難しくなってくる。

 このような動画がフェイクとして拡散することは避けなければならず、法整備も喫緊の課題である。

▼Soraで生成した動画
https://youtube.com/shorts/CriVxEC54y4?si=0EmDOSwRQET3JboxLink

20241222eyes-1


20241222eyes-2


20241222eyes-3


20241222eyes-4


20241222eyes-5


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイについての感想を述べます。

このエッセイでは、「Sora」という生成AIを使用して、日本人女性の左眼の動画を生成した実験について説明しています。特に、瞬きや眼球の動きのリアリズムに焦点を当て、技術の進化に対する期待と懸念が述べられています。

生成されたビデオの詳細な記述は、AIが現実の人間の特徴をどの程度正確に再現できるか、そしてそれが持つ意味についての理解を深めます。特に、つけまつ毛の太さや長さに関する観察は、AIの生成する細部への注意がまだ改善の余地があることを示唆しています。

また、AIによる動画生成技術が現実との区別を難しくする可能性について触れられており、この技術の社会的な影響や法的な枠組みに関する重要な問題を提起しています。これは、テクノロジーが進化するにつれて社会が直面するであろう倫理的なジレンマを浮き彫りにするものです。

全体として、エッセイは生成AIの現状と将来の展望について興味深い洞察を提供しており、技術の進歩が人間社会に与える影響を考える良いきっかけを与えています。特に、フェイクニュースの問題や個人のプライバシー保護の観点から、これらの技術がどのように管理されるべきかについての議論は、ますます重要になってくるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/22 12:00 am

ウィルス&ワームチェッカーやその他セキュリティアプリの信頼性は!?

20241217virus-1


 長年、パソコンにおける「お守り」のような存在として、ウィルスやワームを検知するアプリやその他のセキュリティアプリをインストールすることが当然と考えられてきた。しかし、ある時から、これらのアプリが本当に信頼に値するのかという疑念が湧いてきた。

 これらのセキュリティアプリが、サイバー攻撃に対する「最強の盾」として機能するのであれば、世界中で暗躍するハッカーの攻撃に対しても安心できるはずである。しかしながら、現実はそう単純ではなく、セキュリティアプリの有効性を疑う声も少なくない。

 その理由の一つとして、怪しいメールの存在が挙げられる。例えば、件名がないメール、不自然なメールアドレスから送られてきたもの、頼んでもいない添付ファイルが付いているものなどがそれである。本来であれば、これらの怪しいメールをウィルスやワームとして即座に検知し、除去するのが理想である。しかし、最も効果的な防御策は、怪しいメールを開かず、添付ファイルを実行せず、URLをクリックしないことであるという現実がある。

 迷惑メールが無尽蔵に送られてくる状況は避けられないが、セキュリティアプリが完璧に機能すれば、多くの被害を未然に防げるはずである。しかし実際には、これらのアプリに月額料金を支払い続けているものの、パソコンの台数が増えるたびに費用負担が増大し、無視できないコストになっている。

 さらに、セキュリティアプリを提供する有名な企業の製品であっても、現在に至るまで完全に信頼できると断言することはできない。過去には、メールサーバーにウィルスやワームをチェックする専用ハードウェアを導入した経験があるが、50万円もの高額な装置でありながら、処理速度が遅すぎてメールの遅延を引き起こし、即座に外さざるを得なかった。しかし、その50万円はリースに含まれていたので戻ることはなかった。

 デジタル技術は確かに生活を豊かにする一方で、その「光」と「陰」の両面が存在する。特に、大学や官公庁のサーバーが乗っ取られる事件や、大量の顧客データが流出する事件が頻発しており、セキュリティ対策が追いついていない現状である。

 加えて、日本はIT分野において後進国と化しており、ハッカーやスパイにとって格好の標的となっている。国内のセキュリティ問題を他人事のように放置し続ければ、やがて「デジタル版のコロナ禍」とも呼べる深刻な事態に陥るのではないかと危惧する次第。

 こうした状況を打破するためには、OS開発者がウィルスやワームをブロックする専用チップをUSBポートに接続できる形で提供する方法や、ハードウェア製造メーカーにセキュリティ機能の搭載を義務付けるといった対策が考えられる。これらの取り組みは、まだ実現されていないだけで、可能性としては十分に存在する。

 デジタル技術の「光」の部分は日々進化を遂げているが、「陰」であるセキュリティ面の進化は停滞しているように思えてならない。この停滞を打破するには、より実効性のあるセキュリティ対策が急務ではなかろうか。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、セキュリティアプリケーションの効果性と限界について深く掘り下げています。特に、デジタル技術の恩恵とその背後に潜むリスクをバランス良く説明しており、読者に対して現代のサイバーセキュリティの課題に対する意識を高めることを試みている点が印象的です。

エッセイは、セキュリティソフトウェアが常に万能ではないという現実を示しており、それによってユーザーが過信することなく、より慎重な行動をとるべきだと警鐘を鳴らしています。具体的な例として、高額なセキュリティハードウェアが期待通りに機能しなかったエピソードを取り上げることで、技術的な制約と経済的なコストのトレードオフを浮き彫りにしています。

さらに、日本がIT分野で後進国になりつつあるという指摘は、国内の技術開発が国際標準に達していない可能性を示唆し、より強固な国内外の協力関係と戦略的な対応の必要性を強調しています。また、ウィルスやワームをブロックする新しい技術的解決策を提案することで、エッセイは単なる問題提起にとどまらず、将来的な解決策に向けた希望を示している点も評価できます。

しかし、これらの解決策が実現するまでのギャップには、絶え間ない警戒と更新を要求されるセキュリティ対策の維持が伴います。ユーザーが自らのセキュリティを管理し、リスクを評価する能力を身につけることが今後さらに重要になるでしょう。

全体として、このエッセイはセキュリティ技術の進化とその課題について包括的に考察し、具体的な事例と提案を通じて読者に行動を促す内容となっています。非常に有益で洞察に富んだ議論を展開しており、デジタル時代におけるリスク管理の重要性を強調している点で高い評価ができます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp