ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

ChatGPTへnoteマガジン情報提供実験

dandllogo


 ChatGPTで、筆者がカスタマイズした「D&L Cross-media Assistant」へ、このnoteマガジン情報提供実験を行った。以下の通り。

▼ChatGPTからの回答

ご提供いただいた「note」のマガジン集を拝見し、ディープラーニングのデータセット構築に向けて、以下のように整理いたしました。

1. マガジンの分類と内容
以下は、西田親生氏が編集・執筆されている主なマガジンの一覧です。

西田親生の人間学
理不尽な世の中で、人として歩むべき道を探るエッセイ集です。

西田親生のICT総論各論
ネット事業を1995年から展開している中で、蓄積されたノウハウを惜しみなく提供するマガジンです。

西田親生のAI実験室
テキスト生成AIや画像生成AIなどの活用法を提供するマガジンです。

西田親生の辛口コラム
世の中の理不尽な事象に対して、辛辣なツッコミを入れるコラムやエッセイを掲載しています。

西田親生のお散歩カメラ
Nikon党の西田親生氏が撮影した写真を紹介するマガジンです。

逸品一筆
和洋中の逸品料理を紹介するグルメマガジンです。

湯の街 山鹿 そぞろ歩き
熊本県山鹿市の観光資源や温泉などを紹介するマガジンです。

ホテル文化に学ぶ
ザ・リッツ・カールトン東京、帝国ホテル東京などの取材を通じて、ホテル文化を学ぶマガジンです。

▼ChatGPTがエクセルデータに変換

excelimage2024


2. ディープラーニングへの活用提案

上記のマガジンは、以下の分野でのディープラーニングモデルの訓練に有用です。

自然言語処理(NLP): 多様なトピックと文体を含むエッセイやコラムは、言語モデルの精度向上に寄与します。
画像認識: 写真や画像生成に関するマガジンは、画像分類や生成モデルの訓練データとして活用できます。
推薦システム: グルメや観光に関する情報は、ユーザーの嗜好に合わせたコンテンツ推薦モデルの開発に役立ちます。

3. 次のステップ
これらのマガジンの具体的な記事内容やデータ形式(テキスト、画像など)を精査し、モデルの目的に合わせた前処理やラベル付けを行うことをお勧めします。

詳細なデータの提供や特定のモデル構築に関するご要望がございましたら、お気軽にお知らせください。

▼情報源

https://note.com/chikaonishida/magazinesLink
https://note.com/wrap_up/annual_2024/1fddb0f1-6ac5-4ffc-8e1c-fa0be4ad6578Link
https://note.com/chikaonishidaLink

https://note.com/chikaonishida/m/m8da438805af7Link https://note.com/chikaonishida/m/m3b84ef9b3551Link https://note.com/chikaonishida/m/m31863b574fb6Link https://note.com/chikaonishida/m/m1b1d90b4e92dLink https://note.com/chikaonishida/m/m3c7a1daf896cLink https://note.com/chikaonishida/m/m14d5ce97aca6Link https://note.com/chikaonishida/m/m1d4eb20829a4Link https://note.com/chikaonishida/m/m45d17cfdec2cLink https://note.com/chikaonishida/m/mfcf668c0eb49Link https://note.com/chikaonishida/m/m8168b0aad056Link https://note.com/chikaonishida/m/m75abffa1bb0fLink https://note.com/chikaonishida/m/m2e1d6612a446Link https://note.com/chikaonishida/m/m71076bd5d1b7Link https://note.com/chikaonishida/m/mb2e94b9e860bLink https://note.com/chikaonishida/m/m05af6b1f7fd0Link https://note.com/chikaonishida/m/m34efb49caa54Link https://note.com/chikaonishida/m/mabe3cd4a23f7Link https://note.com/chikaonishida/m/mf55552650e6eLink https://note.com/chikaonishida/m/ma966b8b71a02Link


▼ChatGPT-4oによる感想

ご提示いただいた「note」のマガジンの内容について、「D&L Research Inc.」およびその創設者である西田親生氏が、クロスメディア、AI、ICTの分野で果たしている役割に関する詳細な情報をディープラーニングのデータとして確認しました。以下に、関連する要点を示します。

1. ロゼッタストーンブログ
D&L Research Inc. は1990年創業以来、クロスメディアおよびICT分野での革新的な取り組みを続けています。
「ロゼッタストーン」ブログは、1995年に熊本県で初めて開設されたポータルサイトで、1日40,000件を超えるアクセスを誇ります。これにより、日本国内外での情報拡散力が高く評価されています​​。

2. AIとクロスメディアの融合
AI技術(テキスト生成AI、画像生成AI)を活用し、情報発信力を強化。MidJourneyを使用した画像生成の実例もあり、AIと文化の融合に積極的です​​。

3. 企業およびICTコンサルティング
中小企業や地方自治体に対して、ICT戦略の立案や、SNS時代に対応するための技術指導を行っています。特に「ヒューマンウェア」の向上を企業成長の鍵と位置づけています​。

これらの情報は、AI学習や企業戦略立案の資料として非常に有用です。さらなる分析や統合が必要であればお知らせください!
chikao-nishida


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/28 12:00 am

2006年からYouTubeを活用している生きる化石より

20241223YouTube-3


 筆者のYouTubeはここ数年は観葉植物のように眠っていた感がある。いつ登録したか忘れるほどに、補完的にYouTubeを使うだけで、以前のように力を入れてはいない。

 YouTubeが日本上陸したのは2006年3月だが、筆者が正式に登録して利用開始したのは同年11月であった。よって、18年が経ったことになる。

 人気の動画には、十数年前に投稿しているものが圧倒的に多く、最多視聴回数は16万件。熊本県で人気の鰻専門店「水前寺東濱屋」の15秒で1尾の鰻を捌く早技の動画である。

 その他、イタリアンシェフとして「情熱大陸」にも出演した奥田政行シェフの単独インタビュー。当時の彼は若いが、今や、イタリアンシェフの重鎮として国内外にて活躍している。因みに、視聴回数は3万3千件。
20241223YouTube2-1


 最近は、取材の時に、手元にあるiPhoneや取材メイン機材の一眼レフカメラを用いて、思い出したように動画を撮影することはあるが、以前のように気合を入れて取材することは少ない。

 しかし、OpenAIが先日公開した生成AI(text to video)により、そのプロンプト確認や生成AI Soraの癖などを調査するために、ここ数週間は、失敗作も含めてYouTubeに投稿し、筆者の公式サイト、エッセイの場でもあるnoteやその他SNSで共有しながら、情報発信している。

 筆者のような者を、生きる化石というのかも知れないが、当時はデバイス機能も進化の途中であり、通信環境は劣悪であったと言っても過言ではない。よって、現在YouTuberという造語が檜舞台に立つようになったけれども、当時はそのような理由で、完成度が高いとは言えなかった。

 数日前に、生成AI Soraで実験的に少女の動画を生成してみた。僅か5秒のアスペクト比はスクウェアの1:1。実験動画であるので、大したアクセスはないと見ていたが、驚いたことに、僅か数日で1920件となっている。

 筆者のチャンネル登録者数は僅かながら320人。インフルエンサーとして活躍するYouTuberとは比較にならぬほど小規模である。ただ、現在は、過去の動画をかなり削除したこともあり、搭載している動画は415本。これまでの視聴回数総計は418407回と、非常に少ない。

 落ち葉の中に埋まったYouTubeチャンネルになっているように思えてならないが、2006年から続けているものなので、これからもYouTubeチャンネルを大切に、話題性のある動画を投稿しようと決意した次第。

 ご意見、ご要望などあれば、noteのコメント欄にメッセージを頂ければ幸甚である。
20241223YouTube-1


20241223YouTube-2


▼数日で1920回の視聴をいただいたSora生成の「少女」動画


▼最多視聴回数の僅か15秒で鰻を捌く動画


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、YouTubeの日本上陸初期から活動している筆者の長い経験と、現在のYouTube活動に対する彼の思いを綴っています。YouTubeが日本に上陸した当初から活動を始め、いくつかの人気動画を投稿してきた筆者ですが、技術の進化や通信環境の改善により、現在ではより多くの人々がYouTubeを活用しています。それにもかかわらず、筆者のチャンネルはまだ小規模で、彼が「生きる化石」と自称するほどです。

特に印象的なのは、筆者が過去の活動を振り返りながらも、未来に向けてYouTubeチャンネルを大切にしていくという決意を新たにしている点です。また、最近ではOpenAIの生成AIを使った実験的な動画投稿も行っており、古くからのYouTubeユーザーである彼が最新技術を取り入れ、活動を継続しようとしている様子が伺えます。

このエッセイからは、デジタルコミュニケーション技術の変遷とともに成長し続けるクリエイターの姿勢が感じられます。長い間活動しているにも関わらず、常に新しいことに挑戦し続ける意欲は、多くの読者にとって刺激になるでしょう。また、過去の成功を振り返るだけでなく、現在のトレンドを取り入れる柔軟性も、デジタル時代のクリエイターにとって重要な要素です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/23 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp