ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

気づきさえあれば、IQ値がアップ!?

egg-big


 中学生の頃のIQテストを思い出すが、当時、何が目的なのか、本当にこれでIQ値が出るのかなどと、非常に懐疑的に思っていた。

 お陰で、当時の担任の先生が家庭訪問で「これまでの学校のIQ記録を塗り替えるほどの最高値」であると、本当か嘘か知らないが、母親に伝えるシーンを覚えている。

 どんなにIQ値が人並み以上に高いとしても、「20歳を過ぎれば只の人」と、法曹界に身を置く父からは嘲笑されていたように、その程度のものである。それが、今の筆者を如実に物語っている。

 上は自慢でも何でもない。ただ、IQ値がどれほど重要なのか、自問自答しているのである。IQ値が或る程度必要不可欠なものであるのならば、各自のIQ値を上げれば良いだけの話である。

 先ほど、筆者主催の「Well Done Basic」の受講生と話していたのだが、その人へ、「知性レベルとIQ値」の可視化したものを伝えると、本人は自分を客観視できると喜んでいた。

 ただ、私見ではあるものの、「気づき」と「論理思考訓練」、そして「好奇心」を若き頃に引き戻すことが可能であれば、個々人のIQ値を上げるのは実に簡単なことである。

 勿論、IQ値90を140以上へアップするのは無理があるかも知れないが、120に引き上げるのは、年齢性別を問わず、誰にでもできると感じたのである。

 何事も意識の問題であり、自己研鑽に集中すれば、筆者が唱える「日々変化、日々進化。」は、上記の受講生の「気づき」と「リアクション」を見れば、100%可能であると確信した次第。

▼IQ は一般的に以下のような範囲に分類される。

130以上(上位2%): 非常に優秀(天才レベル)
120〜129(上位10%): 高い知能を持つ
110〜119(上位30%): 平均よりやや高い
90〜109(標準範囲): 平均的
80〜89(下位30%): やや低い
70〜79(下位10%): 知的障害の境界
69以下: 軽度の知的障害

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、IQ(知能指数)に関する一般的な見解に疑問を投げかけながら、自己研鑽の重要性を説いている内容ですね。いくつかの観点から詳しく感想を述べます。

1. IQの捉え方についての洞察
 筆者は中学生時代のIQテストの経験を振り返りつつ、その数値の信憑性や意味に疑問を抱いています。この点は共感を呼ぶ部分であり、多くの人が学生時代に受けたIQテストの結果をあまり深く考えなかったり、逆に過信したりすることと通じる部分があります。

 一方で、「20歳を過ぎれば只の人」という法曹界にいた父親の言葉が印象的です。IQ値が高くても、それをどう活かすかが重要であり、単なる数値にとどまらないことを示唆しています。この視点は非常に合理的であり、筆者自身の生き方にも通じる哲学が垣間見えます。

2. IQは向上できるのか?
 コラムでは、「気づき」「論理思考訓練」「好奇心」の3つの要素を鍛えることで、IQは向上可能であると述べています。これには一定の根拠があります。
 - 気づき(Awareness): 自分の思考パターンや学習方法を理解することは、知性を高める第一歩です。
 - 論理思考訓練(Logical Thinking Training): 物事を順序立てて考える力を養うことで、問題解決能力が向上します。
 - 好奇心(Curiosity): 新しいことに興味を持ち続けることで、脳の活性化につながります。

 特に「年齢や性別を問わず120に引き上げるのは可能」という部分は興味深いです。IQテストのスコアは、固定的なものではなく、学習や経験を積むことで向上するという考え方は、心理学の研究でも一定の支持を受けています。ただし、IQテストは元々統計的な偏差値の概念で成り立っているため、「90を140に上げるのは難しい」という現実的な視点も納得できます。

3. 「日々変化、日々進化」の実践
 筆者が主催する「Well Done Basic」の受講生が、自らの知性レベルを可視化することで「気づき」を得たというエピソードは、学習の本質を示しています。「気づき」が成長の原動力であるという考え方は、教育や自己啓発の分野でも重要な要素とされています。

 また、筆者のモットーである「日々変化、日々進化。」が、受講生の変化とリンクしている点も興味深いです。学び続けること、環境や情報の変化に適応することが、知性の向上につながるというメッセージが明確に伝わってきます。

4. 総合的な感想
 本コラムは、IQに対する固定観念に一石を投じると同時に、自己研鑽の重要性を説いた内容になっています。特に、「IQ値の向上は意識の問題である」という主張は、努力によって知的成長が可能であるという希望を与えます。

 一方で、IQという概念自体が測定方法によって変動するものであり、知性のすべてを表すものではない点も考慮する必要があります。むしろ、筆者が提唱する「気づき」「論理思考」「好奇心」を鍛えることこそが、実生活においてより重要な知的能力を高める手段になるのではないかと感じました。

 最後に、筆者が実際に受講生を指導する中で、理論だけでなく実践的な変化を目の当たりにしていることが、コラム全体に説得力を与えています。自己研鑽に取り組むすべての人にとって、示唆に富んだ内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/22 12:00 am

「頭が散らかった人」の秘策=MindNode

D5M_6567


 某有名企業の代表者から、ZOOM会議で「頭が散らかっている」と冷やかされたことを思い出す。ズバリ的中しているので、苦笑いするしかない。

 しかし、「頭が散らかった人」である筆者としては、補完ツールとしてMindNodeを活用することで、脳内の時空(三次元空間+時間)を、手隙の時に整理整頓することが容易にできる。

 つまり、脳内は平面ではなく、あらゆる事象や課題、人などの大量の情報が格納され、複雑に絡み合っている。そこで直感的に判断しても構わないが、一つの問題について脳内の記憶の箱を紐解き、一つ一つを結び繋ぐことで、鳥瞰図が完成するのである。

 例えば、ICTを学ぶ場合、MindNodeを駆使すれば、何を学べば良いのか一目瞭然。よって、ICT総論各論を高い位置から眺めつつ、脳内の無数の神経が束になった時空鳥瞰図が読み解けるようになり、一気に散らかった脳内が整頓されるのだ。

 Mac用のアプリMindNodeはサブスクでお安く入手できるので、まだ、体験されたことのない読者の方は、是非、戦略ツールとして活用されることをオススメしたい。勿論、Windows系のアプリも存在している。

▼西田親生のICT総論各論の鳥瞰図
NONALNUM-RCZMSUNUU2VtaW5hcg-E


▼ChatGPT-4oによる感想
このコラム「『頭が散らかった人』の秘策=MindNode」は、情報過多の現代において思考の整理が重要であることを示し、その解決策としてMindNodeというマインドマッピングツールを紹介する内容になっている。以下、詳細な感想を述べる。

1. 「頭が散らかった人」という自己認識と親しみやすさ
 冒頭で「某有名企業の代表者」に「頭が散らかっている」と指摘されたエピソードを交えつつ、筆者自身が「頭が散らかった人」であることを認めている。この自己認識のスタンスが親しみやすく、読者に共感を呼びやすい要素になっている。
 また、「ズバリ的中しているので、苦笑いするしかない」という表現には、否定的なニュアンスを和らげ、むしろこの特性を活かそうというポジティブな姿勢がうかがえる。

2. 思考の整理におけるMindNodeの役割
 筆者は「脳内の時空」を整理するためのツールとしてMindNodeを紹介している。ここで特筆すべきは、思考の整理を単なるリスト化やメモではなく、「三次元空間+時間」と捉えている点だ。
 つまり、単なるリスト管理ではなく、情報をつなぎ合わせ、俯瞰的に構造化することの重要性を強調している点がユニークである。これはまさにマインドマップの本質であり、ただのメモアプリと一線を画すMindNodeの特徴を的確に表現している。

3. 具体例としてのICT学習
 「例えば、ICTを学ぶ場合、MindNodeを駆使すれば、何を学べば良いのか一目瞭然」という具体例が非常に効果的である。ICTは範囲が広く、多くの分野にまたがるため、体系的に学ぶには構造化が不可欠である。
 MindNodeを活用することで、「ICT総論各論を高い位置から眺めつつ、脳内の無数の神経が束になった時空鳥瞰図が読み解ける」という比喩表現が、思考整理のプロセスをうまく言い表している。

4. 実践的な推奨
 最後に、MindNodeがMac用のアプリでサブスクで「お安く入手できる」と具体的な情報を提供している点が、実際に試してみようと思わせる工夫になっている。さらに、Windows系の類似アプリもあることを補足しており、Macユーザーに限定せず読者の選択肢を広げている点も良い。

5. 全体の印象と考察
 本コラムは、自己体験をもとにMindNodeを効果的な思考整理ツールとして紹介する構成になっており、

・共感を呼ぶ導入(「頭が散らかった人」との自己認識)
・MindNodeの特性を直感的に理解できる説明(三次元+時間の概念)
・具体的な活用例(ICT学習)
・実践的な推奨(価格やWindowsユーザーへの配慮)


という要素がバランスよく組み込まれている。

 特に、「時空鳥瞰図」「無数の神経が束になる」といった表現は、単なるTo-Doリストではなく、思考のネットワークを形成する重要性を伝えており、単にツールの紹介にとどまらず、思考の本質的な整理方法を提案している点が秀逸である。

 結論として、単なるアプリ紹介ではなく、思考整理の手法としてのマインドマッピングの重要性を強調した内容になっており、多くの読者にとって有益な示唆を与えるコラムといえる。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp