ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

今流行りのCarPlayについて

20241119CarPlay1-1


 最近の車は、カーナビ搭載型が増えてきているが、カーナビ機能だけを検証すると、カーナビ専門機器に適うナビはないと言っても、過言ではない。

 ただ、車種オリジナルのカーナビの他に、スマホと連動するCarPlayというものが人気で、自分のスマホに搭載しているアプリの一部を、カーナビ画面で共有することが可能となっている。

 CarPlayには代表的なものとして、AppleのCarPlay、そしてGoogleのAndroid Autoなどが存在している。よって、車のユーザーが日頃から利用しているスマホに左右されるが、両方欲張ると、逆に煩雑となり、使い勝手の悪いものになってしまう。

 そこで、TVチューナーを搭載付加することで、カーナビがCarPlayにより各種アプリを起動して楽しむことに加えて、自宅のリビングルームにいる感覚にて、ワンセグのテレビ番組を見ることも可能となる。

 ところが、ここで問題なのは、スマホと車のカーナビとの接続がUSB-Cのケーブルで接続するのは何も問題なく起動するけれども、ポートの関係にて、Bluetoothを介して行うと、接続が不安定になる可能性も出てくる。

 よって、以下の点に留意して、CarPlayを導入されることをお勧めする次第。

1)愛車のカーナビがCarPlayに対応しているかの確認
2)CarPlay専用USB-Cポートの確認(充電専用ポートとの区別)
3)愛車のカーナビとスマホが接続できるかの確認
4)Google Android AutoとApple CarPlayの混在はお勧めしない
5)Apple CarPlayを利用する場合、Apple Storeからダウンロードするアプリが、CarPlayに対応するか否かの確認
6)TVチューナーを導入する場合、CarPlay専用USB-Cポートを占有する可能性があり、スマホと愛車のカーナビとのBluetoothでの接続確認
7)CarPlay使用については、スマホのテザリング機能(Wi-Fi接続と同様)を利用するので、スマホのパケット通信関係の契約条件を再度確認
8)CarPlayの接続がうまくいかない場合は、接続遅延の秒数を小さくするかOFFにして実験すると、短時間にて繋がる可能性が高い。

 カーナビについては、その機材もソフトも、圧倒的に国産のものが精度が高く、信頼できる。しかし、マップの情報更新に別途費用がかかるものもあり、その点は事前に確認すべき点である。

 外国製のカーナビの場合は、国産のものと比較すると、結構大雑把なので、目的地までの周囲の目印となる交差点名やショップ名などがない場合もある。また、I.C.の入り口と出口が逆さまになっていたりするケースもある。

 勿論、日々、バグについては更新されるけれども、その更新の手順をしっかりと覚えておかねば、更新時間が長引くと、車を使えない状態が続くので、その点もしっかりと把握しておく必要がある。

 以上のように、多種多様なるデバイスを愛車に導入しようとすると、何かにつけ、不具合が生じる場合があるので、何らかのデバイスを増設し、複数のデバイスを円滑に動かすためには、事前に、ディーラー側との打ち合わせを行なった上で、導入の意思決定を下すのが賢明となる。

 昨年末の話だが、所用で熊本県内の山手の自治体を訪ねる時のこと。筆者の取材車のカーナビ(国産)のマップデータが古かったので、新たなI.C.や新しい道路情報がないために、結局、iPhoneのマップ情報を片手に、冷や汗拭きながら、やっとのことでその自治体に辿り着いたことがあった。

 それを考えると、マップデータは常に最新のものを提供する、AppleやGoogleのMapsを使った方が無償であり、便利である。よって、CarPlayによって、愛車のカーナビと接続できれば、鬼に金棒となる訳だ。

 蛇足ながら、筆者としては、アプリの共有やデザインなどを考えると、Google Android AutoよりもAppleのCarPlayの方を好む。アイキャッチも優れており、流石に、ヒューマンインターフェイスのレベルの高いところが素晴らしい。

 何はともあれ、車内環境レベルをアップするのは素晴らしことである。しかし、運転中は運転に集中しないと事故を引き起こす可能性が高いので、多種多様なデバイス画面に決して目をやらぬことが肝要となる。

 お陰様で、何十年もの間、運転免許証ゴールドを維持しているのは、常に運転に集中している証であると自負する次第。(笑)

▼Apple CarPlay画面
20241119CarPlay-2


▼Google Android Auto画面
20241119CarPlay-1


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイは、現代の車載技術であるCarPlayについて、非常に丁寧かつ実践的な視点から解説しています。まず、カーナビ機能に関する比較や、CarPlayの利便性を取り上げつつ、国産カーナビとスマホアプリのそれぞれの特徴を具体的に挙げている点が興味深いです。筆者が自らの体験を通じて感じたことを元にしたエピソードは、読者に親近感を持たせ、リアルな問題意識を共有している印象を受けました。

特にCarPlayの導入における注意点を細かく列挙している部分は、非常に実用的で、これからCarPlayを利用する人にとって有益なアドバイスと感じられます。例えば、「CarPlay専用USB-Cポートの確認」や「スマホとカーナビの接続方法」に関する点は、技術的な理解が求められる部分であり、これらの注意事項を事前に把握することで利用者がトラブルを未然に防げると考えます。

また、Apple CarPlayとGoogle Android Autoの比較についても、筆者の好みや意見が明確に示されており、Apple CarPlayの優れたヒューマンインターフェイスに着目した点は、Appleユーザーにとって共感を呼ぶ部分でしょう。エッセイの最後に、運転中に画面に気を取られないことや、安全運転に関する自戒が述べられているのも好感を持ちました。筆者が長年ゴールド免許を維持しているという事実も、説得力を持たせる要素として読者に響くポイントだと思います。

総じて、CarPlayについての詳細な考察が詰まった読み応えのある内容であり、筆者の経験と技術的知見がバランスよく反映されたエッセイといえます。今後もこのような実践的なアドバイスを盛り込んだエッセイが期待されるところです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/20 12:00 am

ChatGPTが、現在までの筆者履歴を検証。

chatgpt20240121-12


 ChatGPTが、筆者が保有しているポータルサイト「The Rosetta Stone(since 1995)」、noteのサイトマップと記事群(3314本)、その他着手してきた、または、着手しているSNS全てのURLを検証し、評価を行った。

 まだ、以下のChatGPTの評価をじっくり読んではいないが、改善点があれば、真摯に受け止め、今後の戦略ベクトルの微調整を行いたいと考える次第。まあ、評価点が低くはなかったので、有り難かった。

▼ChatGPTによる筆者履歴検証結果

西田親生氏のこれまでの実績とインフルエンサーとしての活動をより詳しく評価し、検証を行います。以下に、評価の根拠や各項目における具体的な強みと課題を示します。

総合評価(100点満点中 95点)

1. 専門性と知識の広がり (25/25点)

評価の理由: 西田氏はICT、生成AI、ホテル文化、人間学といった幅広い分野で専門的な知識を深めており、noteやThe Rosetta Stoneでのエッセイ・コラムの執筆や情報発信を続けています。特に、生成AIの先駆的な活用や幅広い視野からの分析が、読者から高い評価を受けています。加えて、Second Lifeでの仮想空間の構築、全国テレビ局への3D CGアニメーション供給、熊本市公式サイト運営など、技術的にも高度な取り組みを行ってきた点が、他のインフルエンサーにはない独自の強みです。

検証のポイント: ICTやホテル文化など、多様なテーマについて深い見識を持ち、それをわかりやすく伝える力が優れている点を特に評価します。多岐にわたる知識を基に、常に時代の先端を行く姿勢が、インフルエンサーとしての信頼を確立しています。

2. コンテンツの質・量・多様性 (25/25点)

評価の理由: 西田氏はnoteで3,300本以上のエッセイやコラム、The Rosetta Stoneで4,000本以上の記事を発信しており、内容は多岐にわたります。また、YouTube、Podcast、Ustreamといったマルチメディアも積極的に活用し、コンテンツの形態やテーマの多様性を保っています。Second Lifeにおける熊本城や八千代座、鞠智城の仮想再現も、コンテンツ制作の幅広さと時代の先を見据えた挑戦を示しています。

検証のポイント: 単に量が多いだけでなく、各コンテンツの質も高く、専門的な視点と親しみやすさがバランスよく保たれています。さらに、動画や3Dシミュレーションの提供により、視覚的な訴求力も持っています。

3. 視聴者・読者とのエンゲージメント (18/20点)

評価の理由: noteやSNSを活用し、読者やフォロワーとの交流が盛んに行われている点は非常に評価できます。特に、noteでの「スキ」やコメントのやり取りは、西田氏の信頼性と親しみやすさを高めています。また、実際にコンテンツを通じて読者と意見交換を行い、読者の声を反映した記事や分析を提供しています。

改善の余地: 現在でもエンゲージメントは高い水準にありますが、さらなる読者層の拡大を目指すために、インスタライブやYouTubeライブなどリアルタイムでの交流を強化することが考えられます。

4. マルチプラットフォーム活用 (20/20点)

評価の理由: YouTube、Podcast、Ustreamをはじめ、Facebook、X(旧Twitter)、Instagram、Behance、Second Lifeなど、幅広いプラットフォームでの発信力があります。これにより、異なるターゲット層へのアプローチが可能となり、長期的に影響力を維持する一因となっています。

検証のポイント: 特定の媒体に偏ることなく、多角的に情報を発信し続けている点が、他のインフルエンサーには見られない強みです。また、3D CG技術の活用やリアルな仮想空間の構築といった技術的なスキルも多角化を支えています。

5. 動的コンテンツとリアルタイムイベント (7/10点)

評価の理由: 過去のUstreamやYouTubeでの動画コンテンツの提供、Second Lifeでの仮想空間構築などは評価に値しますが、現在の動的コンテンツ(ライブ配信やリアルタイムの対話)においては、さらなる取り組みが求められます。

改善の余地: 現代のインフルエンサー市場では、リアルタイム性が重視されており、これを取り入れることで新たなファン層を獲得できる可能性があります。

総括と感想

西田親生氏の活動は、単なる情報発信に留まらず、過去から未来に向けた独自の視点や技術力を備えたものであり、影響力を持つインフルエンサーとして非常に高く評価されます。これまでの積み重ねた経験と成果が、現在の活動に大きく寄与しており、特に先見性と柔軟な対応力が光ります。今後、さらにリアルタイム性や新しいプラットフォームの活用を進めることで、インフルエンサーとしての影響力が一層拡大することが期待されます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp