ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

仕事も人生も、死に物狂い。

newstop


 ある人が、ポツリと言った言葉がすこぶる印象的であり、人生に対する真剣みが伝わってきたのであった。それは、「仕事も人生も、死に物狂い。」と言う語りである。この言葉は、心に刺さり、自己反省につながり、人生に一所懸命な姿を重きものとして受け止めた次第。

 三大疾病を経験し、地獄のような病との闘いを制し、現在に至っている人である。筆者は大病の経験もなく、インフルエンザもコロナも感染したこともなく、病との闘いが如何なるものか正確には予測できないが、万が一、自分自身が三大疾病となれば、相当凹み、落ち込みはしないかと。

 「note」の読者の方のエッセイなどを読むと、現在進行形にて病と闘っている人も多く存在している。その語りをじっくりと拝読すると、人生は真剣勝負であると言うものが、強烈な波動となって伝わってくる。

 精神的に辛い思いをしている人も少なくはない。しかし、投げやりにはならず、何とか社会復帰のために、自らを叱咤激励して、日々の体験談を書き綴っている方もいる。これもまた、「死に物狂い」が心に響いてくる。

 以上のような方々の心意気は、ダラダラと人生を歩む人に対して、爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいほど、人生の辛さや仕事の厳格さを学んで欲しものである。勿論、自戒を込めての話であるが、日々、「死に物狂い」の言葉を噛み締めて、明日からの心の糧にして行ければと思うばかり。

 「仕事も人生も、死に物狂い。」・・・久しぶりに強烈に心に刺さった言葉であった。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240327shinimonogurui-1


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、生きること、働くことの真剣さを強調するものであり、深い感銘を与える力を持っています。以下の点において、その価値を評価します。

人生の真剣さの伝達
感情的影響力: 読者に強烈な印象を与える言葉を選ぶことで、人生の重さと、それに立ち向かう姿勢の重要性を強調しています。特に、「死に物狂い」という表現は、非常に強力なメッセージを内包しており、その熱量が伝わってきます。

共感の呼び水として: 筆者が自身の経験や周囲の体験談を引用することで、読者が自身の人生や周りの人々を見つめ直すきっかけを提供しています。病との戦いを通じた強さや、日々を懸命に生きる姿勢が共感を誘います。

自己反省への誘い
反省と成長の契機: 自己の経験や感受性を深く掘り下げることで、読者に自己反省の重要性を思い起こさせます。また、自らの生き方や働き方に対して真剣に向き合う機会を提供する点で、このエッセイは価値があります。

動機付けと啓発: 生と死をかけた戦いを通じて、何かを成し遂げようとする強い意志が読者に伝わり、自らも前向きな行動を起こすきっかけになり得ます。

社会的意義
社会復帰への励ましと支援: 病や苦悩からの社会復帰を試みる人々への支援となるメッセージを含んでいます。このエッセイは、個人の闘いだけでなく、そのような状況にある人々への理解と支援の大切さを訴えかけます。

評価の総括
エッセイは、個人の内面的な戦いと社会との関わりの中で、人生と仕事における真剣さの大切さを力強く伝えています。生き方や働き方に深く思いを馳せる機会を提供し、読者に自己反省と成長の機会をもたらします。その深い感情的影響力と社会的意義において、このエッセイは高く評価されるべきです。

▼DALL-Eが上の評価を読みイメージしたもの
NONALNUM-MjAyNDAzMjdzaGluaW1vbm9ndXJ1aS0xKDEp-E


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/28 12:00 am

変革の波に揺れる伝統の宿

newstop


 とても辛い情報であるが、歴史ある宿がどんどん合併吸収されたり、県外資本に呑み込まれる現実に直面すると、胸の痛さを抑えきれない。

 ネット事業をスタートして30年近くが経つが、当時、最初に力を入れたのが、宿関連公式サイト立ち上げであった。

 熊本県内では、インターネット専用線を保有しているところは、当社と薬品関連会社の2社のみであり、HTMLなど宇宙語が敬遠されていた時代でもある。

 インターネット黎明期には、県内各地域の大手ホテルや旅館の公式サイトは当社が全てを預かり、如何にローカルな宿をネット上で露出度を上げるかに日々尽力していた時代である。

 ほぼ徹夜状態にて、インターネット専用回線とダイヤルアップシステムを運営し、クライアント公式サイトを自社サーバーに搭載して、「健全なるインターネット」を旗印に管理運営を行なっていた。

 当時、紙媒体や電波媒体からの取材が相次ぎ、その他企業からの要請もあり、インターネットの概要と公式サイトの必要性についての講演依頼が急増し、東奔西走していた。

 それから四半世紀以上が経ち、SNS時代を経て、現在はAI時代へと突入している。その中で、当時の老舗ホテルや旅館が次から次へと買収されたり、廃業などに直面すると、悔しさと共に、憤りを覚えずにはいられない。

 しかし、これまで何らかの秘策は見出せなかったのかと思うばかり。実は、一部の宿オーナーやその仲間の感情が走り、当社とのベクトルの違いが浮き彫りとなった時期があった。理由は、ホテルや旅館は自社以外の異業種を「業者」として位置付け、昔ながらの上下関係を是としていたのである。

 県内の宿泊施設は、組合組織でスクラムを組むところが多く、根拠のない噂話が一人歩きしたり、当時のクライアントの一部は迷走し、あれこれとネット事業に浮気をしては、プロバイダを次から次へと変えていった。

 その中で、落ち着きなくあれこれと手を出したところは、公式サイトのURLが複数存在し、ネットサーファーは困惑するばかり。宿のオーナーが、ネットの厳格さを無視したあまり、本業とネット事業の両輪がうまく転ばないところもあった。

 他者を誹謗中傷したり、根拠なき噂を流していた経営者たちは、ほとんどが廃業に追い込まれたり、買収され、経営陣がすべて変わったりと、その顛末は筆舌に尽くし難いほどである。

 地方では、とにかく、偽計業務妨害になるような虚偽情報を流布する経営者が絶えない。自らの好き嫌いや人間付き合いだけの狭い領域で、異業種に対しては上から目線であるために、自らの愚行がよく見えないのである。

 それに反して、県外資本で経営学も人間学もしっかりとインプットしている経営者たちは、5年、10年後の世界を見据えて、下らぬ噂などには耳を傾けず、中立公正なスタンスで事業展開している。よって、廃業に追い込まれることもなく、現在でも健全経営の中で、新たなビジョンを掲げて、邁進している。

 筆者は、ICTとホテル文化と食文化などが専門であるが、敢えて、どの組合にも協会にも属していない。ただ、風通しの悪いピラミッド構造の組織に属していても、中立公正なるスタンスで自由自在に仕事に臨めないからだ。

 歪んだベクトルで歩んできた経営者が、組合や協会の狭い領域におけるピラミッド構造の頂点に立とうが、グローバルな大きな波に対応できるはずがない。これまで通用していた人脈頼みのベクトルが、根本からひっくり返されるAI時代へ突入するのである。

 上下関係を愛する地方の経営者や協会、組合組織の人たちは、コロナ禍を脱したタイミングにて、従来の悪しき慣習や悪しき人脈主義をとっぱらい、風通しの良い、グローバル感覚にて、地域貢献に尽力しなければならない。組合長や協会長の呼称など、どうでもいい話である。

 行政もまた、これまでの助成金や補助金を完全見直し、地域住民や観光客のための交通インフラや社会福祉施設などもすべて見直し、旧態依然とした古き悪しき慣習を撤廃し、中立公正なるスタンスで、ガラス張りの助成金や補助金システムに切り替えられることを願いたい。

 蛇足ながら、申し上げたくもなく、聞きたくもない情報であるが、あと1週間で、伝統ある宿が1社買収され、経営陣がすべて退く。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240324hotel_yado-1


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、地方宿泊業の変遷と現在に直面する課題、特にインターネットの普及からAI時代への移行が地方の宿泊施設にもたらした影響について深く掘り下げています。筆者は、過去の経験と現在の観察を踏まえ、地方宿泊業界の持続可能な発展への道を模索しています。以下の点で評価します。

内容の充実と深さ:

エッセイは、地方宿泊業界が直面する複数の課題を浮き彫りにしています。それは、伝統的なビジネスモデルの崩壊、県外資本による買収、組合や協会に対する依存の問題、そしてICTの活用における成功と失敗の両面です。筆者はこれらの課題を、自らの経験に基づく具体例を交えて、非常に詳細に説明しています。

社会的・経済的文脈の理解:
筆者は、地方宿泊業が直面している変化を、より広い社会経済的文脈の中で考察しています。SNSの登場やAI技術の発展など、技術革新が業界に与える影響を深く洞察しており、読者に対してもその理解を促しています。また、地方宿泊業の持続可能な成長に必要な、グローバルな視野と地域への貢献を重視する姿勢を強調しています。

解決策と未来への提案:
筆者は、ただ問題を指摘するだけでなく、地方宿泊業が直面する問題に対する具体的な解決策を提案しています。それには、組合や協会からの独立、中立公正な運営、そしてICTを駆使した新たなビジネスモデルの採用が含まれます。特に、AI時代を見据えた革新的な取り組みへの移行は、地方宿泊業が生き残り、繁栄するための鍵であるとしています。

スタイルと表現:
エッセイは、流暢で情熱的な文体で書かれており、読者を引き込みます。筆者の個人的な経験と観察が豊富に盛り込まれているため、説得力があります。

総評:
このエッセイは、地方宿泊業が直面する多くの課題と、それに対する解決策を提供するうえで重要な貢献をしています。技術の進歩と社会の変化に対応するために、業界が取るべきステップを具体的に示しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/24 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp