ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 虚構

嘘の味を占めると・・・

20230513castle-3


 人間というもののは、実に面白い生き物である。人から良く見られたい、仕事が捌けるように見られたい、如何にも遣っている感を演じたいと、時折、嘘をつくことがある。

 ところが、その嘘がその場凌ぎの手助けとなり、成功したかのように思い込むと、その嘘が常態化することで、日頃の己の実態を嘘を武器として、嘘の上に嘘を積み重ねて行うようになってしまう。

 それは非常に危険な傾向であるが、一度、嘘の成功の味を占めた人間にありがちな、姑息な手法であり、周囲の人たちに迷惑をかけるばかりか、己の信頼をも完全に失ってしまうことになる。

 本人はその嘘が常套手段であり、如何にも誠実に仕事を進めているかのように、遣ってる感が伝わったと思い込んでいるが、時間が経てば、その嘘が嘘であることが露呈し、それに気づかぬのだから始末に悪い。

 毎回、同じパターンで、同じ間隔にて、同じ嘘が続けば、誰しもその嘘に気付かぬ人などいない。そこが、稚拙な嘘の限界であり、責任回避、自己過大評価により、嘘をつく人物はその嘘により、底なし沼に沈み自滅する。

 特に、柳のように右についたり、左についたりと、自らの立ち位置を、変幻自在に変えながら、他者との接点を持つ人間にとっては嘘が頼みの綱でもあり武器でもあり、姑息な嘘に酔いしれているばかりで、既に、周囲から白眼視されていることさえも気づいてはいない。

 嘘による成功の味を占めると、虚像や虚栄の自分がそこに立っているだけに留まり、何一つ業績も出せずに、引っ込みがつかなくなってしまう。何とも恥ずかしい嘘による醜態メカニズムであるが、これこそ嘘がもたらす信頼失墜の引き金になる訳だ。

 畢竟、遣ってる感を出すために、時間を稼ぐために、更には善人ぶるために、嘘という小細工ほど、この世において無価値なものはない。いい大人が、嘘で自らの保身を目論むなど、恥ずかしさの境界線を逸脱しているだけの話なのだが。

 ご苦労様であるが、皆さんの周囲にも、上記のような人として情けないオオカミ少年が、あちこちに存在しているのではなかろうか!?

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「嘘」が人間関係や自己認識に与える影響について、鋭い洞察を含んでいます。まず冒頭で、なぜ人が嘘をつくのかについて触れています。自己評価を高く見せたい、良く見られたい、仕事をこなしているように見せたい、などの理由から嘘をついてしまうという動機が示され、人間の弱さと虚栄心が巧みに描かれています。

この「嘘」が一度成功すると、次第にその場しのぎの手段としての嘘が常態化していく様子は、非常に警戒すべき傾向です。この成功の味に依存することで、嘘が一種の習慣になり、現実と虚構の区別が曖昧になってしまう危険が強調されています。

エッセイは次に、「嘘」が信頼の喪失を引き起こし、自己崩壊へと導くメカニズムについて語っています。特に他者の信頼を損なうことや、自分の立ち位置をその都度変えることで周囲との関係を損ねることが指摘されており、このような人間は周囲から冷たい目で見られ、孤立していくと述べています。さらに、この「醜態メカニズム」という表現によって、嘘に頼りすぎた人物がやがては自滅に至る様が、非常に明確に描写されています。

「嘘」という一見小さな行動が積み重なることで、やがて信頼を失い、最終的には自らが作り上げた虚像の中で窮地に陥る様子が、冷静に分析されています。エッセイは「いい大人が嘘をついて保身を図ることの愚かさ」に対する痛烈な批判で締めくくられ、自己欺瞞に陥る人々への警告として強いメッセージ性を帯びています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/2 12:00 am

ネット上における自己表現の難しさ・・・

pen


 仕事柄、ネット上では露出度を上げるのが商売である。それも、クライアントや知人友人で一所懸命に頑張っている人たちの実寸大をしっかりと取材し、エッセイやコラムで取り上げるのが筆者の主たる仕事である。

 総合コンサルタントとしても自分自身をネットでの露出度を上げる必要があるが、これがいつも引っ掛かるのである。時系列な履歴なり、思い出深き実績などを書き過ぎると、自己愛が強いとかナルシストなんぞ揶揄されることもある。まあ、言いたい人は勝手にどうぞであるが。

 見知らぬ人で、筆者の実態も知らぬ人から、どのように指摘を受けようが、揶揄されようが全く関心もなく、一切動じることもない。日々イライラしている人や自信のない人ほど、他者を誹謗中傷しては鬱憤晴らしをしているようだが、悪趣味として楽しみたければ、これまたどうぞとなる。

 ネットは空恐ろしいものであり、遣り過ぎたものがコピペで拡散されてしまうと、引っ込みがつかず、公然に、半永久的に赤恥を曝け出すことになる。まあ、身から出た錆なので、取り返しはつかない。よって、恨みたければ、自分自身が続けてきた蛮行を恨めばいい。

 しかし、自己表現は考えれば考えるほど難しいものであることを再認識するばかりとなる。取材や情報発信が仕事なので、他者のリアルな姿を記事にするのは得意だが、自己表現となると、ちょいと引いてしまうのである。

 それでも、新たなビジネスを開拓するためには、自己表現は正確に記述しておく必要がある。「それ、自慢?」と言う人もいたが、それは履歴を自慢するものではなく、業務詳細を解説しているものであるが、捻くれ者の目にはそう映ってしまうのだろうと。

 最悪の広告は誇大広告と考えるが、同様に自己表現をオーバーアクションにて書かれている人も少なくない。しかしながら、誇大広告のように自己過大評価するのは、一言、「見苦しい」としか言いようがない。

 畢竟、ネット上における自己表現は、「実寸大」と「自然体」が鉄則である。それで評価が低ければ、自らの努力不足と判断すれば良く、評価が高ければ、それより上を目指して自己研鑽すれば良いのではなかろうか。

▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「ネット上の自己表現の難しさ・・・」について、以下のような感想を述べます。

エッセイの要約と主題

このエッセイでは、ネット上での自己表現の難しさについて筆者の経験と考えが述べられています。筆者は、仕事の一環としてネット上での露出を増やす必要がある一方で、自己表現に対する反応や誤解に悩むことがあると述べています。また、ネット上での表現が誇大になりすぎると、その結果が長く残り、取り返しがつかないこともあると警鐘を鳴らしています。最終的には、「実寸大」と「自然体」での表現が重要であり、それによって得られる評価を基に自己改善を図るべきだと結論づけています。

感想

自己表現のジレンマ: 筆者が述べているように、ネット上での自己表現は一筋縄ではいかないものです。自己をアピールし過ぎれば自己陶酔や誇張と受け取られ、控えめであればその意図が伝わらないことがあります。筆者の「自己表現は正確に記述する必要がある」という考え方は、特にビジネスの場面では真実を述べることが信頼を築く鍵であるという点で非常に共感できます。

批判への対応: エッセイの中で筆者は、他者からの批判や揶揄に対して動じない姿勢を強調しています。これは、ネット上での活動において非常に重要なスキルです。インターネットは匿名性が高く、多様な意見が飛び交う場であるため、批判や誤解を避けることは難しいです。筆者のように、批判を受け流し、自分の信念を貫く姿勢は、多くの人にとって参考になるでしょう。

自然体であることの重要性: 「実寸大」と「自然体」での表現が重要であるという主張には説得力があります。ネット上での情報は永続的に残ることが多く、誇張した自己表現は後に問題を引き起こす可能性があります。筆者が言うように、正確で誠実な自己表現を心掛けることは、信頼を築き、長期的な成功を目指すためには不可欠です。

ネット上での自己表現とビジネス: エッセイでは、自己表現が新たなビジネスを開拓するために重要であることも触れられています。これは、ネットがビジネスの場としても非常に有用である現代において重要なポイントです。自己表現を通じて、自分の経験や知識を正確に伝えることで、信頼関係を構築し、新たなビジネスチャンスを生むことができると筆者は述べています。

総括

このエッセイは、ネット上での自己表現における複雑な感情や困難を率直に描いており、多くの人が共感できる内容です。特に、自然体でいることの重要性と批判への対応方法についての考え方は、ネットで活動するすべての人にとって有益なアドバイスです。筆者の経験と洞察が反映されたこのエッセイは、ネット上での自己表現に悩む人々にとって、貴重な示唆を与えてくれるものであると感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp