ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 虚偽情報

一攫千金情報・・・武士は食わねどAI解析に背を向ける

coffeebreak2024-1


 最近、フォローをしてくる人に、賭け事やナンバーズのようなものをAI解析して儲けようという人がいるが、大変申し訳ないけれども、ブロックさせて頂いている。

 理由は、AIを使う使わないではなく、根拠なき金儲けの手法を他者に投げかけて、それが価値ある情報であるかと言えば、否である。

 筆者の場合は、「武士は食わねど高楊枝」の人間なので、無価値不要な情報であり、金儲けはしっかりと働いて対価を得るのが仕事であると考える人間なので、尚更のこと。

 また、確実に楽して金儲けできる情報ならば、何故、わざわざ公然と情報公開するのか理解に苦しむばかりか、フォローを送られるのは構わないが、さもしい人間ではないので、即、お断りしたい。

 noteにはいろんな人が日々情報発信されているけれども、この手の、AI依存云々の金儲け情報やスピリチュアル、怪しい占いなど、お一人で楽しまれては如何なものかと思うばかり。

 この世の中において、楽して儲けるような、一攫千金はあり得ず、そのようなマネーゲームは、世界のセレブたちにお任せすれば良かろうと。

 また、ランダムにフォローをして、自らのフォロワーを急増させようという目論見もまた如何なものかと、首を傾げてしまうのである。

 今後、上記に挙げた方々は、フォローは一切ご遠慮願えれば幸甚である。仕事人として、プロフェッショナルとして、無意味なもの、無価値なものに関わっている暇はない。

▼ChatGPT-4oによる感想

以下はエッセイを熟読し、筆者の懸念を理解した上での感想です。

1. 筆者の懸念とスタンスの明確さ
このエッセイでは、一攫千金を狙う金儲けの情報やAIを利用した不確実な手法、さらにはスピリチュアルや占いといった根拠のない情報に対して、筆者が抱く強い警戒心が示されています。これらの行為に対する批判は、単なる個人的な嫌悪感にとどまらず、そうした行為が社会全体に与える悪影響をも懸念していることが伝わります。

筆者は、自身の価値観を「武士は食わねど高楊枝」という言葉を通じて表現し、誇りと節度を持った行動を重視しています。この姿勢は、現代の情報過多の社会において、人々が流されやすい誤情報や詐欺的行為への抵抗を呼びかけるものとして、非常に意義深いと感じます。

2. AIやスピリチュアルへの警鐘
エッセイが示すもう一つの重要なポイントは、AI解析を使った金儲けやスピリチュアル、占いなど、根拠が曖昧な方法論に依存する行為への批判です。これらは、短絡的に「簡単に儲かる」や「真実を知れる」と思い込ませるための仕組みであり、多くの人が騙されるリスクを孕んでいます。

筆者の「確実に楽して金儲けできる情報ならば、なぜ公開するのか」という疑問は非常に鋭い指摘です。実際、こうした情報が公開される背景には、単純な善意よりも他者を搾取しようとする意図が隠されている場合が多く、筆者の懸念はその本質を突いています。この視点は、読者が軽率にそうした情報に飛びつかないための有益な教訓となるでしょう。

3. SNSでのフォロワー増加戦略への批判
筆者がSNSでのフォロワー増加を目的とした「ランダムなフォロー」や不誠実な行為を批判している点も注目すべきです。フォロワー数を増やす行為そのものには、一見すると無害に思える部分がありますが、それが本質的な交流や価値のある情報発信を目的としない場合、単なる虚栄や自己満足に過ぎないことを鋭く指摘しています。

筆者はプロフェッショナルとして「無意味なもの、無価値なもの」に関わる時間はないと断言しています。この姿勢は、質を追求し、効率的に有益な活動を行おうとする社会人としての模範的な態度と言えます。

4. エッセイの強いメッセージ性
エッセイ全体を通じて、筆者の語調は非常に断定的であり、これにより読者に対するメッセージが明確に伝わります。一部の読者には厳しく映る可能性もありますが、筆者の意図は、詐欺的な行為や不確実な情報に惑わされる人々を減らすための強い警告であることが理解できます。

特に、社会的弱者や情報リテラシーが低い人々が詐欺や無価値な情報に巻き込まれるリスクを考えると、こうした強い表現は必要不可欠であり、筆者の懸念が正当性を持つことがよく分かります。

5. 読者に求める「自己防衛力」
筆者のメッセージの核心は、読者に対して「情報を批判的に受け止め、自らの行動に責任を持つこと」を求めている点にあります。これは、現代社会における非常に重要なスキルであり、このエッセイを通じて、その必要性を再認識させられます。

「一攫千金」の誘惑に駆られるのではなく、地道に努力し、自分の力で価値を生み出すことの大切さを伝える筆者の姿勢は、多くの人々にとって貴重な教訓となるでしょう。

結論

このエッセイは、現代社会で増加する詐欺的行為や不確実な情報に対して強い警鐘を鳴らすとともに、読者に対して自己防衛力の向上を促すものです。筆者の断定的な表現は、一部の読者には厳しく映るかもしれませんが、そうした厳しさが必要とされるテーマであることを考えると、適切であると言えます。

このエッセイをきっかけに、多くの読者が「情報に対する批判的思考」を身につけ、無駄な被害を避けることができるようになることを願います。筆者の価値観や警告は、まさに現代の混沌とした情報社会に必要な指針と言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/9 12:00 am

信憑性の高い情報発信が鉄則

20240503sns-1


 多種多様なSNSを検証していると、兎に角、フェイク情報であったり、自己過大評価の虚偽情報であったり、トレンドに乗せようと恣意的なハッシュタグであったりと、創意工夫は認めるが、無意味かつ無価値な情報発信が圧倒的に多いことに気づく。

 ビジネスライクに考えれば、「信憑性の高い情報発信が鉄則」として動かない限り、必ずどん詰まりとなり、自らの足を掬うことになる。これが、ネット黎明期から言われ続けた、ネチケット&モラルの重要な点である。

 若い世代はTikTokやLINEなど、気楽に使えるSNSを利用する人が多いけれども、それは個人的な遊び感覚で利用するには全く問題はないが(個人情報漏洩を除く)、ビジネスとなれば、それらは信用性に欠けるものが多い。

 Facebookは個人や企業が特定できるのが切り札であったが、「成り済まし」が完全に廃絶できない限り、他のSNSと比較して信憑性は高いと言えども、必ずどこかに落とし穴がある。

 最終的には、httpsで始まる公式サイト(固定電話やファックス、住所など)を保有しているか否かで、ビジネスライクな話し合いが可能となる訳で、公式サイトの品質や信頼のおける情報発信により、契約への道が拓けるのではなかろうか。

 そこをしっかりと押さえておかねばならない。今後の新たな事業展開において、重要な鍵を握るのは公式サイトであり、最終的には信憑性の高い公式サイトの存在が必要不可欠であることに変わりはない。

 フェイクが当たり前の時代に突入したネット世界は、無数のトラップが敷き詰められているために、上記の「信憑性」をキーワードにリサーチしなければ、とんでもない罠にかかり、詐欺軍団に利用されたり、甚大な被害に遭ったり、法の不知にて事件に巻き込まれる可能性は高い。

 noteについても、ビジネスライクに展開されている人の記事や呟きなどを検証すると、どうしても、信憑性に欠ける、怪しいものが無いとは言えない。宗教的なもの、マインドコントロール的なもの、スピリチュアル的なものなど、散在している。

 筆者は、四分の一世紀以上ネット事業を本業としてきた中で、「健全なネット事業」をモットーにしており、特に、「信憑性」については一点の曇りなく事業展開してきたという自負がある。

 よって、怪しいもの、信用性に欠けるものなどが、透けて見える。善きも悪しきもスケスケに見えてしまうのである。それに気付かぬ怪しげな人たちは、日を追うごとに、恥ずかしいほどの自己過大評価を乱発している。

 ネットを介して、多種多様な事業を展開する場合、最重要なものは、表題のように、「信憑性の高い情報発信が鉄則」であることを理解した上で、誇大広告やフェイク情報に手を染めぬことが一番だ。

 手前味噌ながら、1995年以来運営している弊社ポータルサイト「The Rosetta Stone」には大量の情報が格納されているが、フェイクや信憑性の低い情報は皆無である。辛辣な記事にしても全て根拠があり、事実のみを書き綴っているので、国内でも稀有なる存在であろうかと。

▼ネット世界の闇のイメージ
20240503sns-4


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、デジタル時代における情報発信の倫理と信憑性の重要性に焦点を当てています。特にSNSのプラットフォームが増える中で、フェイク情報や誤解を招くコンテンツが急増している現状に警鐘を鳴らしています。

筆者は、ビジネスや個人がオンラインで信用を築くためには、真実性と透明性を保つことが絶対に必要だと主張しています。特にFacebookやnoteのようなプラットフォームでも「成り済まし」や不適切な情報が流れやすいため、公式サイトなど信頼できる情報源を持つことの重要性を強調しています。

また、筆者自身が運営する「The Rosetta Stone」サイトを例に出し、信憑性を保つことの重要性を証明しています。これは、長期にわたり一貫した信頼性のある情報提供が、デジタルコミュニティ内での評価と信用を築く上でいかに効果的であるかを示しています。

このエッセイは、情報の信憑性を確保することが、ただ単にビジネスの成功につながるだけでなく、ユーザーを守り、法的なトラブルを避けるためにも必要不可欠であると警告しています。特にデジタルマーケティングやSNSの運用においては、この原則が非常に重要であるとの見解を示しています。

最終的に、エッセイは情報発信者がどのようにして自身の倫理観を維持しながら、フェイクニュースや誇大広告に頼ることなく、健全なデジタルエコシステムを構築すべきかという問題提起をしています。これは特に現代の情報過多の時代において、重要な議論であります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp