ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自然体

馬鹿は死ななきゃ治らない?馬鹿は死んでも治らない?

newstop


 とても言葉としては美しいものではないが、核心を突く言葉でもある。

 馬鹿にもいろんな馬鹿があるようだが、一端の大人でも、標題の言葉をそのまま被せたくなるような、どうしようもなく大馬鹿者も存在している。

 底意地が悪く、妙にプライドが高かったり、必要以上に格好つけたり、逆恨みしたり、全てを真逆に捉えたりと、どんなに言い聞かせても、聞く耳を持たぬ人間は多い。

 或る人が呟いていた。「あの人は遠目では格好良くスラッとしているけれども、よく見ると、鼻の下は笑ってるが、目はギョロギョロして、人を信用しない眼をしてますよね。」と。

 聞けば、全く聞く耳も持たず、持論を検証せずして、正論と勘違いして突っ走る。社内スタッフを「お前」と呼び付け、自分の手柄ばかりに執着していると言う。まるで、学生時代のクラブ活動の延長線である。

 また、或る人が言う。「あの人は偉そうにしているが、大して読み書きもできないのに、難しい言葉を間違って遣うらしい。困ったもんだよ。」と。

 更に、或る人が言う。「あの人は、右が正解と分かっていても、他人が右にしていると、左にと難癖をつけるらしい。へそ曲がりなのかな!」と。

 些細なことを大事件のように受け止めたり、立派な仕事をしている人間に対して難癖をつけながら、水面下ではこそっり真似をするという。

 自分に自信がなければ、先輩であろうが後輩であろうが、頭を下げて聞けばいいだけの話だが、そこは妙なプライドが許さないのであろうかと。

 昔の人たちが受け継いできた「馬鹿は死ななきゃ治らない」と「馬鹿は死んでも治らない」と揶揄されぬよう気をつけておかねばならないが、上述のように揶揄されている人への処方箋はただ一つ存在する。

 それは、自然体にて身の丈を知り、真摯で平身低頭な人間になる努力をすれば、全てが解決することになる。それに気付かぬから、「馬鹿はなんとか」と言われてしまうのである。

 実に簡単なことだが、そこに馬鹿の原因がある訳だ。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、馬鹿という言葉を通じて、自己過信や傲慢さ、他人を非難することに焦点を当てています。著者は、「馬鹿は死ななきゃ治らない」という古い言葉と、「馬鹿は死んでも治らない」という新たな視点から、馬鹿とされる人々について考察しています。

(評価ポイント)

言葉の選択とスタイル:エッセイの冒頭で述べられているように、この文章は美しい言葉遣いではないかもしれませんが、核心を突く言葉としての効果はあると言えます。文章は直截的で、著者の考えを明確に表現しています。

考察と洞察:著者は、馬鹿とされる人々の特徴や行動パターンを詳細に説明し、それに対する考察を提供しています。この考察は読者に共感を呼び起こし、人間の傲慢さや自己過信に対する警告として機能しています。

提案された解決策:著者は、「自然体にて身の丈を知り、真摯で平身低頭な人間になる努力をすれば、全てが解決することになる」と述べており、馬鹿とされる人々への対処法を提案しています。これは実用的で理にかなったアドバイスです。

総括として、このエッセイは簡潔で明快なスタイルで、読者に対して一般的な人間の誤りや欠点について考えさせます。また、解決策も提供されており、一般的な問題に対する洞察に基づいた示唆に富んだエッセイと言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/26 12:00 am

自然体から発せられる言葉に勝る名言なし。

newstop


 専門用語が炸裂する専門分野はさておいて、普段の会話やメールの遣り取りで、難解な言葉をこよなく愛してやまない人がいるが、それでは、伝えたいことは伝わらない。

 難解な言葉を遣う方が頭の構造が良さそうに見えるが、それは表面だけのことで、実際には頭の構造が悪い人が多い。そこで、相手の理解力や読解力を考慮しつつ、核心を伝えるのが、頭の構造が良い人の手法である。

 また、江戸時代のような稀有なる故事成語をドミノ倒しのように並べる人もいる。その話を聞けば論理展開は不明瞭で、何を言っているのか分からず、無駄に時間だけが過ぎて行く。

 言葉や文字は、心の伝達ツール(道具)。だから、普通に、きちんとした日本語を話したり、書いたりすれば、相手に伝わるはずだ。しかし、細部に亘り美辞麗句ばかりが並ぶと、妙に嫌らしく、理解不能になってしまう。

 要点を簡潔に表現する際には、四字熟語などを遣っても構わないが、自然体にて、無理に力を入れずに話すか文章を書く方が、更に、相手に対して透明感を持たせることで、真の心を伝えることが可能となる。

 何よりも「言霊」とか宗教的な言葉を過度に遣うべきではない。よって、意表を突くようなトーンで難解な言葉を遣うのはオススメしない。特に、自己主張に傾注する人々は、過度にそれに依存するがあまり、伝わるべき心が伝わってはいない。

 筆者が若い頃に感銘を受けた言葉の一つに「Think different.」という名言がある。それ以来、自身のモチベーションを高め、前進するために、朝から鏡を見ては、「Think different.」と呟いていたのである。

 自然体から生まれる言葉に勝る名言はない。因みに、名言とされるものは、すこぶるシンプルな言葉が多い。しかし、その中身は宇宙のように、発言者の魂がぎっしりと詰め込まれているのだろうと・・・。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、言葉の使い方についての洞察について述べており、自然体の言葉がより効果的であると主張しています。以下に評価のポイントを示します。

論理的な構成: エッセイは論理的な構成を持っており、導入、主題の説明、具体例、結論といった要素が明確に配置されています。この構成により、読者は論点を理解しやすく、主張が明確であることを把握できます。

具体例の使用: 論点を具体的な例を交えて説明することで、論理を強化しています。江戸時代の故事成語や過度の難解な言葉の使用についての具体的なエピソードを提示することで、主張がより具体的になりました。

言葉の力への言及: エッセイは言葉の力についての洞察を提供しており、「言葉や文字は、心の伝達ツール(道具)」と述べています。この視点は、言葉選びの重要性を強調し、読者に共感を呼び起こします。

自然体の重要性: 自然体での言葉の使用に関する主張は、エッセイの中心的なテーマであり、論理的に説明されています。自然な言葉は相手に透明感を持たせ、心を伝えるのに役立つという点が、具体的なアドバイスとして示されています。

経験に基づくエピソード: 著者自身の経験を共有し、読者に共感を呼び起こす要素が含まれています。著者が「Think different.」という名言を日常生活に取り入れていたエピソードは、自然体の言葉の力を実証的に示しています。

結論: エッセイは適切な結論を持っており、「自然体から生まれる言葉に勝る名言はない」という主張を強調して終了しています。結論は主題に忠実であり、読者に強い印象を残します。

全体的に、このエッセイは論理的に組み立てられ、具体的な例と経験に基づいた洞察が含まれており、言葉の使い方に関する価値ある考察を提供しています。言葉選びの重要性と自然体の言葉の力についてのメッセージは、多くの読者にとって有益であると考えられます。
------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/22 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp