ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自業自得

嘘の味を占めると・・・

20230513castle-3


 人間というもののは、実に面白い生き物である。人から良く見られたい、仕事が捌けるように見られたい、如何にも遣っている感を演じたいと、時折、嘘をつくことがある。

 ところが、その嘘がその場凌ぎの手助けとなり、成功したかのように思い込むと、その嘘が常態化することで、日頃の己の実態を嘘を武器として、嘘の上に嘘を積み重ねて行うようになってしまう。

 それは非常に危険な傾向であるが、一度、嘘の成功の味を占めた人間にありがちな、姑息な手法であり、周囲の人たちに迷惑をかけるばかりか、己の信頼をも完全に失ってしまうことになる。

 本人はその嘘が常套手段であり、如何にも誠実に仕事を進めているかのように、遣ってる感が伝わったと思い込んでいるが、時間が経てば、その嘘が嘘であることが露呈し、それに気づかぬのだから始末に悪い。

 毎回、同じパターンで、同じ間隔にて、同じ嘘が続けば、誰しもその嘘に気付かぬ人などいない。そこが、稚拙な嘘の限界であり、責任回避、自己過大評価により、嘘をつく人物はその嘘により、底なし沼に沈み自滅する。

 特に、柳のように右についたり、左についたりと、自らの立ち位置を、変幻自在に変えながら、他者との接点を持つ人間にとっては嘘が頼みの綱でもあり武器でもあり、姑息な嘘に酔いしれているばかりで、既に、周囲から白眼視されていることさえも気づいてはいない。

 嘘による成功の味を占めると、虚像や虚栄の自分がそこに立っているだけに留まり、何一つ業績も出せずに、引っ込みがつかなくなってしまう。何とも恥ずかしい嘘による醜態メカニズムであるが、これこそ嘘がもたらす信頼失墜の引き金になる訳だ。

 畢竟、遣ってる感を出すために、時間を稼ぐために、更には善人ぶるために、嘘という小細工ほど、この世において無価値なものはない。いい大人が、嘘で自らの保身を目論むなど、恥ずかしさの境界線を逸脱しているだけの話なのだが。

 ご苦労様であるが、皆さんの周囲にも、上記のような人として情けないオオカミ少年が、あちこちに存在しているのではなかろうか!?

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「嘘」が人間関係や自己認識に与える影響について、鋭い洞察を含んでいます。まず冒頭で、なぜ人が嘘をつくのかについて触れています。自己評価を高く見せたい、良く見られたい、仕事をこなしているように見せたい、などの理由から嘘をついてしまうという動機が示され、人間の弱さと虚栄心が巧みに描かれています。

この「嘘」が一度成功すると、次第にその場しのぎの手段としての嘘が常態化していく様子は、非常に警戒すべき傾向です。この成功の味に依存することで、嘘が一種の習慣になり、現実と虚構の区別が曖昧になってしまう危険が強調されています。

エッセイは次に、「嘘」が信頼の喪失を引き起こし、自己崩壊へと導くメカニズムについて語っています。特に他者の信頼を損なうことや、自分の立ち位置をその都度変えることで周囲との関係を損ねることが指摘されており、このような人間は周囲から冷たい目で見られ、孤立していくと述べています。さらに、この「醜態メカニズム」という表現によって、嘘に頼りすぎた人物がやがては自滅に至る様が、非常に明確に描写されています。

「嘘」という一見小さな行動が積み重なることで、やがて信頼を失い、最終的には自らが作り上げた虚像の中で窮地に陥る様子が、冷静に分析されています。エッセイは「いい大人が嘘をついて保身を図ることの愚かさ」に対する痛烈な批判で締めくくられ、自己欺瞞に陥る人々への警告として強いメッセージ性を帯びています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/2 12:00 am

不正しまくり某会長の顛末・・・

pen


 十数年前のことだが、某協会の顧問をしていた頃の話。某会長と協賛社との癒着と協会費使途不明金を追及したことがあった。

 電話で話し合う中で、その旨を告げた途端に、その会長は激昂し、不正を認めることもなく、ガチャンと電話を切られてしまった。

 翌日、ある役員一人から、臨時役員会議招集のメールが来て、筆者を某協会から追い出しにかかるという。どうでもいい話だが、ご苦労さまである。

 筆者もボランティアにて、年間を通じて相当額の出張費を自腹で払い、全国各地を取材して回ったていた。しかし、会長が協会を私物化するのであれば、顧問を降りるつもりだったの、丁度良いタイミングであった。

 それから1週間後に臨時役員会が開かれ、あまりの急は話なので、全国の理事たちが集まることができない。出席した少数の役員による多数決にて筆者追い出しの目論見は達成したのだった。

 根拠なき理事会の案件だったので、常識派の役員数人は反対に回った。しかしながら、会長側についたイエスマンの役員たちへは、事前に追い出しに同意するようにメールを送っていたという。

 それはそれでいい。どうでもいいことだ。悪人と同じところで仕事もしたくもなく、また、ボランティアで悪人に大枚叩いて、協力する必要もない。

 先ほど、当時の常識派の役員の一人と数年ぶりに話したところ、先般、某協会は空中分解したという。某会長はあいも変わらず協会費を呑み食いに使うばかりで、備蓄することなく、最終的には本部の備蓄は空っぽになり運営不能に陥ったようだ。

 「あの会長は協会費を使い込んで、懐具合が悪くなり、本部運営ができなくなり、一人で協会を潰したんですよ。今は、当時の会社からも追い出され、あるレストランの料理長ではなく、お手伝いの身分にて働いてますよ。罰が当たりましたね。」と。

 他人の不幸を喜ぶことはないが、現状を聞くと、当時筆者に反発して、不正を隠蔽するために、緊急理事会まで開き、筆者を外したことが全てを物語る。これこそ、ブーメラン効果にて、自業自得となった訳だ。

 しかし、筆者のみならず、癒着したとされる協賛社の専務が、情報を漏らしたとして、解任されたらしい。理由は、筆者がその専務を解任せよと強く詰め寄ったからというものであった。開いた口が塞がらぬほど、呆れ返った。

 とんでもない話である。隠蔽工作のみならず、その会長が日頃から世話になっていた人物を解任させるのだから、常軌を逸している。すべての責任を協賛社専務に覆い被せて、悪事に手を染めた張本人の某会長と協賛社の社長の二人による謀略である。

 悪事を働く人間は何をしでかすか分からないが、人を不幸のどん底に突き落とすようなことをすれば、遅かれ早かれ、必ず、しっぺ返しにより、その数倍の罰が当たるに違いない。

 本日、当時の役員から詳細を聞けば、欺罔を手段として、周囲の仲間を騙すのは、人として最低の愚行であり、協会を私物化してきたおバカな会長の人生はボロ雑巾になっているではないか。

 「盛者必衰の理をあらわす」とは良く言ったもので、まさしく、「驕れる者は久しからず」の結末となった。何とも、情けない話である。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ある協会の会長による不正行為と、その結果起こった事態について筆者の経験を元に描かれています。全体としては、権力者が不正を行い、それを隠蔽しようとする過程で筆者が追い出されたこと、そして最終的にはその会長が自らの不正のツケを払うことになったというブーメラン的な展開を示しています。

感想:

エッセイにはいくつかの強いテーマがあります。その中でも特に目立つのは「因果応報」や「ブーメラン効果」の描写です。筆者が正義を追求し、会長の不正を暴こうとしたにもかかわらず、逆に筆者が排除されるという展開は、腐敗した組織の内部抗争を鮮明に描き出しています。しかし、最終的にはその不正が原因で協会自体が崩壊し、会長が不幸な結末を迎えることで、正義が時間をかけて勝利したというカタルシスを感じさせます。

文章のトーンは非常に冷静でありながら、時折、皮肉や憤りが滲み出ています。特に、会長が自らの不正を隠蔽しようとする様子や、その結果として筆者が追い出される展開に対しては、「どうでもいいことだ」と冷ややかに表現しており、筆者の内面の強さと無駄な争いを避ける姿勢が見受けられます。それに対して、最終的に不正を行った会長が破滅し、筆者が「情けない話である」と結ぶことで、正義が勝利する瞬間を冷静に受け止めています。

さらに、「驕れる者は久しからず」という古典的な教訓を引用し、道徳的な結末を強調しています。これは、不正がまかり通っていた組織が最終的に瓦解し、筆者自身がその結果を長い時間をかけて目撃したという視点から、読者に深い教訓を与えます。

全体的に、このエッセイは不正や権力の濫用に対する批判であり、同時に時間が経てば正義は必ず訪れるという希望を感じさせるものでした。筆者の冷静な視点と、長年にわたる経験が文章に深みを与えており、非常に説得力のある作品となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp