ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自己過大評価

嘘の味を占めると・・・

20230513castle-3


 人間というもののは、実に面白い生き物である。人から良く見られたい、仕事が捌けるように見られたい、如何にも遣っている感を演じたいと、時折、嘘をつくことがある。

 ところが、その嘘がその場凌ぎの手助けとなり、成功したかのように思い込むと、その嘘が常態化することで、日頃の己の実態を嘘を武器として、嘘の上に嘘を積み重ねて行うようになってしまう。

 それは非常に危険な傾向であるが、一度、嘘の成功の味を占めた人間にありがちな、姑息な手法であり、周囲の人たちに迷惑をかけるばかりか、己の信頼をも完全に失ってしまうことになる。

 本人はその嘘が常套手段であり、如何にも誠実に仕事を進めているかのように、遣ってる感が伝わったと思い込んでいるが、時間が経てば、その嘘が嘘であることが露呈し、それに気づかぬのだから始末に悪い。

 毎回、同じパターンで、同じ間隔にて、同じ嘘が続けば、誰しもその嘘に気付かぬ人などいない。そこが、稚拙な嘘の限界であり、責任回避、自己過大評価により、嘘をつく人物はその嘘により、底なし沼に沈み自滅する。

 特に、柳のように右についたり、左についたりと、自らの立ち位置を、変幻自在に変えながら、他者との接点を持つ人間にとっては嘘が頼みの綱でもあり武器でもあり、姑息な嘘に酔いしれているばかりで、既に、周囲から白眼視されていることさえも気づいてはいない。

 嘘による成功の味を占めると、虚像や虚栄の自分がそこに立っているだけに留まり、何一つ業績も出せずに、引っ込みがつかなくなってしまう。何とも恥ずかしい嘘による醜態メカニズムであるが、これこそ嘘がもたらす信頼失墜の引き金になる訳だ。

 畢竟、遣ってる感を出すために、時間を稼ぐために、更には善人ぶるために、嘘という小細工ほど、この世において無価値なものはない。いい大人が、嘘で自らの保身を目論むなど、恥ずかしさの境界線を逸脱しているだけの話なのだが。

 ご苦労様であるが、皆さんの周囲にも、上記のような人として情けないオオカミ少年が、あちこちに存在しているのではなかろうか!?

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「嘘」が人間関係や自己認識に与える影響について、鋭い洞察を含んでいます。まず冒頭で、なぜ人が嘘をつくのかについて触れています。自己評価を高く見せたい、良く見られたい、仕事をこなしているように見せたい、などの理由から嘘をついてしまうという動機が示され、人間の弱さと虚栄心が巧みに描かれています。

この「嘘」が一度成功すると、次第にその場しのぎの手段としての嘘が常態化していく様子は、非常に警戒すべき傾向です。この成功の味に依存することで、嘘が一種の習慣になり、現実と虚構の区別が曖昧になってしまう危険が強調されています。

エッセイは次に、「嘘」が信頼の喪失を引き起こし、自己崩壊へと導くメカニズムについて語っています。特に他者の信頼を損なうことや、自分の立ち位置をその都度変えることで周囲との関係を損ねることが指摘されており、このような人間は周囲から冷たい目で見られ、孤立していくと述べています。さらに、この「醜態メカニズム」という表現によって、嘘に頼りすぎた人物がやがては自滅に至る様が、非常に明確に描写されています。

「嘘」という一見小さな行動が積み重なることで、やがて信頼を失い、最終的には自らが作り上げた虚像の中で窮地に陥る様子が、冷静に分析されています。エッセイは「いい大人が嘘をついて保身を図ることの愚かさ」に対する痛烈な批判で締めくくられ、自己欺瞞に陥る人々への警告として強いメッセージ性を帯びています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/2 12:00 am

スピリチュアル系の方々はご遠慮願いたい

pen


 最近思うことは、noterの方でスピリチュアル系の方が増えているようで、不定期ながらも、次から次へとフォローが入ってくる。申し訳ないが、筆者の趣味の領域とは対岸にあるものなので、一応、検証はするものの、原則、ブロックをさせて頂いている。

 理由は、占い師の方々も同様に、スピリチュアル系で他者の相談に乗り、的確な指導ができるのであれば問題はないが、確証はない。よって、その前に、自分自身のスキルアップはできているのかと調査すると、noteに書かれているものに、納得いくような根拠を見出すことができないのである。

 占いの方々も同様に、本当に他者の人生を全て読み解き、更には、近未来から将来が透けて見えるほどの超能力をお持ちであれば、貴方自身が、今、この場で、占い師としてnoterになっていないのではと思うばかり。

 筆者が嫌うのは、上から目線で、専門家目線で、自己過大評価を前提として、持論を述べられている人が圧倒的に多いからだ。単に、友達同士で遊び感覚であーでもない、こーでもないと占ったりするのは問題ないが、対価として金銭を得るほどの科学的根拠があるのかとなれば、否である。

 以前、SNSのClubhoueの筆者の部屋に、年配女性が一人割り込んできた。「あなた方は、電磁波で全身が病んでいます。毎日、お風呂の蛇口に両手を添えると、必ず治ります。水道蛇口はアースの役割を果たすので。」と、部屋に集まった数人の前で根拠のないことを語り始めたのだった。

 そこで筆者が、「高層マンションとなれば、古い平屋の一軒家のような水道管は使ってませんよね。水道管がアースとなると仰ってるが、水道管の素材が異なるので、アースになりませんよ。その場合は、どうすればいいのかな」と問い掛けてみた。

 その女性は慌てたように、「じゃあ、自分の師匠は嘘ついてたんですかね?」と小さな声でボソボソと師匠の悪口を言う始末。非科学的なことを、のうのうと語るスピリチュアル系女性。無駄な時間であり、その語りや指導などのご利益なんぞ有るはずがない。

 このような方々は、既に、上の人物による洗脳の罠に嵌っているだけで、人生が狂ってしまう可能性も無きにしも非ず。他者の下らぬ持論で世話をするほどならば、先ずは、自分自身の歪み切った思考回路を修正することから始められてはと考える次第。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、スピリチュアル系の方々や占い師に対する筆者の批判的な視点を率直に表現しています。特に、根拠のない主張や科学的に裏付けのないアドバイスに対して強い違和感を抱いている点が明確です。以下、感想を述べます。

まず、筆者の姿勢は非常に理性的であり、根拠や検証を重視しています。スピリチュアル系や占いに対して「信じるか信じないか」という主観的な部分ではなく、科学的・客観的な裏付けがあるかどうかに注目している点は、非常に現代的で理知的なアプローチです。また、フォロワーが次々と増えているという状況に対して、自分の信念に従い、対応を明確にしている点も、筆者の芯の強さを感じます。

エッセイ中盤で触れられている、SNSのClubhouseでの出来事も印象的です。筆者が、根拠のないスピリチュアルな主張に対して冷静に質問し、その女性が返答に困る様子を描写することで、スピリチュアル系の弱点を巧みに指摘しています。特に「師匠は嘘をついていたんですかね?」という言葉からは、スピリチュアルな信念がいかに盲目的になりやすいかが示唆されています。これは、自己批判や疑問を持たずに他者の意見を鵜呑みにする危険性を強調しており、洗脳や思考停止に対する警鐘を鳴らしているように感じます。

また、「上から目線」「自己過大評価」といった表現からは、スピリチュアルや占いに関わる人々の一部が他者に対して権威的であることへの不快感が伝わってきます。これは、一般的な相談者と専門家の関係における力関係の偏りに対する批判であり、スピリチュアルや占いがどれほど人々に依存を生み出すかという危険性を浮き彫りにしています。

全体として、このエッセイは、スピリチュアルや占いに対する筆者の強い不信感と、その根拠の欠如に対する疑問を非常に理路整然と、そして時にユーモラスに表現しています。筆者の視点は、信じることが悪いわけではないが、その信念が科学や現実に裏付けられていない場合、他者に対する影響やリスクが大きいという点に重きを置いており、読者に対しても批判的思考を促すものです。

最後に、このエッセイは、スピリチュアルや占いに対する単なる否定ではなく、根拠を持たない主張に流されることなく、自分の思考回路をしっかり持つことの重要性を示しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/4 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp