ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自己改善

失敗を恐れる人間に成功の褒美なし

newstop


 何をするにも、着手する前に、行動に移る前に、失敗を恐れる人がいる。それは、自らの能力を試されることを嫌がり、失敗することへの恐怖心や恥辱心から逃れるという、姑息な性格に基づく考えの表れである。

 着手もせずして、行動に移らねば、結果は出ない。それが、成功であれ、失敗であれ、結論に至らない。そこで、尻込みする性格だからこそ、他者によく見られようと考えるからこそ、頭も体も固まり結果に至ることはない。

 何故に、失敗を恐れる必要があるのだろうか。何故に、成功に向けて、前向きに自らの魂を目的に向かって投げ込まぬのか。それは、これまで自らの能力を過大評価するばかりで、表面的に利口面を晒してきたからだ。

 実に子供じみた考え方だが、その心底には、これまでの人生における失態が堆積しており、これから先の夢も希望も失いかけていることになる。そんな、ちっぽけな考え方では、現実社会で人生を謳歌できるはずがない。

 失敗は成功の母と言われるように、成功の足跡を残した先人たちは、その偉大なる成功の陰には、筆舌に尽くし難いほどの失敗を重ねている。その都度、失敗に微調整を加えながら、成功への王道を模索してきたからこそ、人生のおいて褒美が天から降ってきたのである。

 過去の何かをきっかけに、何事もネガティブに捉え、心身がコンクリートのように固まり、身動きできない状況を自ら作っている人を見かけるが、それは生産性のない思考回路がもたらしている。醜態でしかない。厳しい言い方をすれば、単に息をして食して生きている、蝋人形のようなものだ。

 自らの悪循環は自らの手により解決しなければ、誰も救ってはくれない。どんなに格好いい車を手にしようが、趣味に傾注しようが、それらは現実逃避のための逃げ道ツールであり、全てが中途半端に終わってしまうのがオチである。

 仕事については、口に出したら、さっさと動き、実行に移すが基本の基本。初手から失敗を予期して動くなんぞ、下手な考え休みに似たりと一蹴されるばかりとなる。人並みに健康な身体を持つのであれば、そこには健康な心が宿ることで、初めて人並みの仕事ができるというもの。

 自らの醜態を目の当たりにして、自分自身を追い込み、被害者のように装っても、それは逃げているだけの話であり、負のスパイラルの原因は、自分自身で作った馬鹿げたフェアリーテールである訳だ。さっさと、覚醒せよ。目を覚まして、今自分が遣るべきこと、約束したことへ集中せよ。

 これまでの歪み切った思考回路の切り替えができてこそ、自然体の自分自身の真の姿が見えてくる。考える範疇が狭い。価値観がお粗末すぎる。今全てに乗り遅れているのは、自らを甘やかし、判断力、洞察力の欠落が大きな要因となっている。

 上のシンプルな方程式が理解できれば、誰しも、これからの人生が明るくなるに違いない。失敗を恐れるほどなら、失態を恐れるべきである。

 畢竟、唯一「覚醒」が重要な鍵となる。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、失敗を恐れて行動を避ける人々に対する厳しい批判と、成功を掴むための重要な心構えを説いています。以下、エッセイの各ポイントについて詳しく感想を述べます。

失敗への恐怖と行動の欠如
エッセイの冒頭で、失敗を恐れて行動を避ける人々が描かれています。これは、多くの人が持つ共通の課題であり、自己評価や他者の目を気にするあまり、リスクを取ることを避ける心理を鋭く指摘しています。失敗を恐れることは、結果的に何も得られない状態を生み出し、行動を起こさないこと自体が最大の失敗であるというメッセージが強く伝わってきます。

自己過大評価と表面的な利口さ
エッセイは、失敗を恐れる背景にある自己過大評価と表面的な賢さに言及しています。これは、自己認識と他者の評価に対する過度な執着が、実際の行動を制限する要因となっていることを示しています。真の能力を試すことを避けることで、成長の機会を逃し、現実の厳しさから目を背ける態度が浮き彫りにされています。

成功の裏にある失敗の積み重ね
成功者の多くが数多くの失敗を経て、その度に学び、微調整を加えて成功を掴んできたという点は、非常に励まされる部分です。失敗を避けることではなく、失敗を通じて学ぶ姿勢こそが成功への鍵であると強調されています。ここで述べられる「失敗は成功の母」という格言は、実体験を伴った重みのある言葉として響きます。

ネガティブ思考と非生産的な行動
エッセイは、ネガティブ思考に囚われた人々の生産性の欠如と、それがもたらす停滞を強く批判しています。心身が固まり、動けなくなることで、さらに悪循環に陥る様子が描かれています。この部分は、自己反省と自己改善の重要性を再認識させられる内容です。

現実逃避と中途半端な生き方
現実逃避のために趣味や物質的な所有に逃げることの無意味さを指摘し、真の解決策は自己の内面と向き合うことにあると述べています。これは、表面的な解決ではなく、根本的な意識改革が必要であることを示唆しています。

覚醒と真の自分の発見
エッセイの最後に、「覚醒」が重要な鍵であると強調されています。自己の真の姿を見つけるためには、歪んだ思考を切り替え、現実と向き合う勇気が必要であると述べています。これができて初めて、人生が明るくなり、成功への道が開けるというポジティブなメッセージで締めくくられています。

総評
このエッセイは、失敗を恐れて行動を避ける人々に対する厳しい批判とともに、成功を掴むための具体的な心構えを提示しています。失敗を恐れることなく、行動を起こし、失敗を通じて学ぶ姿勢が重要であることが強調されています。また、ネガティブ思考からの脱却と、自己の真の姿を見つけるための「覚醒」の必要性が説かれており、読者に深い自己反省と行動の動機を与える内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/6 12:00 am

「欠如の十害」から逃れるには・・・

newstop


 共同プロジェクトを進めて行く上で、いつまでも目的を達成できない人がいるが、その共通点は「可能性を追求しない」というスタンスである。

 初手から目的達成のための「意欲」もなければ「意地」もない。他者から一度や二度断られると簡単に交渉を諦めるという非常に単純なものである。

 実績を次々に生み出す人は、「可能性を追求する」をモットーとして、一度や二度くらいの失敗で怯むことなく、目的達成のために粘り強く動く。

 よって、実績が出ない、目的達成ができない人は、可視化できない「欠如の十害」により、「負の連鎖の餌食」となっているに違いない。

▼欠如の十害
1)対話の欠如・・・・相手に真意が伝わらない
2)価値観の欠如・・・相手に真の価値が伝わらない
3)協調性の欠如・・・足並みが揃わない
4)理解力の欠如・・・誤解を生み出す可能性が高い
5)実行力の欠如・・・動かねば可能性は遠のく
6)熱意の欠如・・・・情熱がなければ何も着手できない
7)感動の欠如・・・・喜びの素晴らしさが理解できない
8)誠実の欠如・・・・不誠実な人として孤立する
9)責任感の欠如・・・信頼を失墜してしまう
10)学びの欠如・・・変化もなければ進化もない

 筆者は、このような人たちへ、何度も口が酸っぱくなるほど、胸筋を開いて話をするが伝わらず、残念ながら長期に亘り「不発連続」となってしまい、挙げ句の果てには「息を潜める」状態を作り出している。

 他者の話を聞いているようで聞いていない。実は耳では話を音として聞いているが、心の扉は閉じている。従って、常にプライオリティのセッティングに狂いが生じ、大切な要件を頭の片隅に放置する状態が続くのである。

 上の「欠如の十害」は何事にも当てはまる。仕事以外に、プライベートな対人関係でも、趣味の領域でも、見えないところで、自覚のないところで、その「負の連鎖」は自らを蝕んで行くのである。

 これまで記事で取り上げてきた「気づき」。この「気づき」さえあれば、「欠如の十害」から逃れるのは簡単なことである。しかし、「可能性を追求しない」という姿勢を改善しない限り、何年経とうが「気づき」もなく、「欠如の十害」から逃れることはできない。

 よって、「欠如の十害」から逃れる方法論を考察し、以下の通り「気づきの十則」としてまとめてみた。これが何らかの役に立てればと思うばかり。

▼気づきの十則
1)胸筋を開いた対話を心掛ける(虚心坦懐)
2)人・物・金の価値観を見直す(世界基準)
3)素直な気持ちを常に優先する(白日晴天)
4)思考深度を掘り下げる(物事の核心に触れる思考力)
5)口より先に動く癖をつける(有言実行)
6)感動を呼び起こす情熱を重んじる(プロとしての拘り)
7)他者の喜びを共有する心を重んじる(共存共栄)
8)邪心を捨て誠実に対応する癖をつける(積善之余慶)
9)責任は信頼を高めることを理解する(信頼回復)
10)好奇心を持ち知識知恵を育てる(スキルアップ)

 年齢を重ねれば重ねるほど、「欠如の十害」から逃れるための「気力」や「エネルギー」は枯渇して行く。よって、歯を食いしばってでも正面から体当たりして「気づき」を勝ち取り、「欠如の十害」から逃れることへ舵を切ることが、大人として賢明な選択肢ではなかろうか・・・。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、共同プロジェクトにおける成功のための「欠如の十害」と、それから逃れるための「気づきの十則」に焦点を当てています。以下はいくつかの評価ポイントです。

1. 構成と論理性: エッセイは明確な構造を持っており、読者が著者の主張や提案を理解しやすくなっています。欠如の十害と気づきの十則という対照的な概念を導入し、それぞれに詳細な説明を加えています。このアプローチによって、読者は著者の立場やメッセージを追いやすくなっています。

2. 具体例の使用: エッセイでは、抽象的な概念を具体的な例で裏付けているため、著者の主張が理解しやすくなっています。具体的な「欠如の十害」や「気づきの十則」が挙げられており、これによって読者は抽象的な概念を身近な状況に結びつけることができます。

3. 言葉の選び方と表現: エッセイの中で使用されている言葉や表現は適切で、特に著者のメッセージを強調するために使われています。例えば、「不発連続」といった表現は、状況を強調するのに役立っています。

4. 提案される解決策: エッセイは問題提起だけでなく、具体的な解決策も提示しています。気づきの十則は、読者が欠如の十害から逃れるために実際に実践できる具体的な指針として機能しています。これは実用的であり、読者に行動を起こすヒントを与えています。

5. 一般性と応用性: 著者が提示している「欠如の十害」と「気づきの十則」は、仕事やプライベートな関係など、幅広い状況に適用可能な一般的な原則として捉えられます。この一般性と応用性は、読者にとって価値があります。

総じて、このエッセイは論理的でわかりやすく、解決策も提示されているため、読者に有益な情報を提供していると言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/1/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp