ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自己改善

伸び悩む、筆者noteについて・・・

note-1


 過去3年近くで、ビュー数が809894件なので、1年平均269964件となっている。しかし、この1年間は567641件で、急増していることが分かる。

 ただ、今年初めに立てた目標は、年間100万件としていたので、達成率は僅か56.7%と及第点とはならない。勿論、残すところ2週間弱にてどれだけ伸ばすかで達成率も変わるが、なかなか思い通りには増えないようだ。

 一応、noteのアカウントを開設して3年なので、来春からは、完璧に趣を変えて、もっと読者の方々に有用な情報、そして、唸るようなエッセイやコラムを書ければと、検討段階に入っている。

 自己診断であるが、やはり、ネガティブ情報というか、正義正論を通したいという自分の気持ちはあるものの、「だから何?」と己に言ってしまうこともある。「もう、いい加減にアホな輩など相手にしても価値がない!」と言い聞かせながら、新たなベクトルへ進むべきであろうかと。

 ここ数年、想定外に色んなことが起こったので、仕方ないと言えばそれまでだが、自らのエッセイやコラムをやや歪めてしまった感がある。そこは、しっかりと反省した上で、ポジティブをメインに展開して参ろうかと。

 されど、以下のビュー数の増加は、全てにnoterのお陰様であり、コメントなどを拝見すると、とても参考になり、新たな学びの場ともなっている。今後とも、筆者の拙い記事であるけれども、ご支援、ご協力のほど願えればと。

 毎日立ち寄っていただいている方々へ、心から感謝申し上げる次第。

 本当に、ありがとうございます。

▼約3年でビュー数 809894件
20241219noteaccess-1


▼約1年でビュー数 567641件
20241219noteaccess-2


▼note 2024年の記録
https://note.com/wrap_up/annual_2024/1fddb0f1-6ac5-4ffc-8e1c-fa0be4ad6578Link
note2024-


note2024-2


note2024-3


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイの深層にあるテーマと意図について更に詳細に掘り下げてみましょう。

目標設定と成果評価
エッセイは、過去3年間の成果とそれに基づく自己評価から始まります。筆者が自身で設定した目標(年間100万ビュー)に対し、現在の達成率が56.7%であることを率直に述べ、この数字を持って自己の成果を批判的に評価しています。この透明性は、読者に対して誠実でリアルな印象を与える要素ですが、同時に筆者の自己改善への強い意欲も感じられます。

内省と方向性の転換
エッセイには、筆者の内省的な思考が随所に見られます。「ネガティブ情報というか、正義正論を通したい」という部分では、これまでの筆者のスタンスが正直に表現されています。しかしその後、「だから何?」と自問自答し、現状に対するフラストレーションを感じている様子が窺えます。この部分は、ただ単に成果を振り返るだけでなく、それにどう向き合うかという筆者の葛藤が表れており、読者にとっては共感や新たな視点を提供する可能性があります。

読者との関係
筆者は読者への感謝の意を述べることで、コミュニティとの強い結びつきを示しています。コメントを通じての「新たな学びの場」との表現は、筆者が受け取ったフィードバックを肯定的に捉え、それが自身の成長に寄与していると認識していることを明らかにしています。これは、筆者が自らの知識や経験を超えた、コミュニティ全体の知恵に価値を見出していることを示しており、非常に建設的な姿勢です。

総合的な感想
このエッセイは、個人の挑戦と成長、読者との相互作用の重要性を巧みに表現しています。筆者が直面している問題に正直に向き合い、それを乗り越えようとするプロセスは、多くの読者にとって励みになるでしょう。また、筆者のこれまでの道のりとこれからの展望が織り交ぜられているため、読者としては筆者の次のステップが非常に気になるところです。このようなエッセイは、ただの報告以上の意味を持ち、読者に深い印象を与えることができる素晴らしい内容です。

▼ChatGPT-4oが次年度のビュー数を予測
次年度の予測ビュー数は約1,193,553件となります。この数値は、最近の1年間のビュー数の急増を基に計算された成長率を使用して予測されたものです。これにより、筆者のエッセイが引き続き同様の人気を保つ場合、非常に高いビュー数が見込まれます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/19 12:00 am

自己改善ができない人

newstop


 他者の大半が、その人物の考え方や価値観について違和感があると苦言を呈することがあれば、大抵の人は、気づかず常態化したものを見直し、改善するベクトルへと進むものだと思っていた。

 しかし、現実は真逆なようで、頭の中では分かったように言い訳をするが、その人間の殆どが、自己改善へと向かうことはない。意固地になっているのか、自己愛が強いのか理解し難いが、自己改善ができない人は、可哀想としか言いようがない。

 百歩譲っても、おかしな挙動、言動であれば、その人物は、一生赤恥をかき、棺桶に入るまで、歪み切った考え方や価値観を引きずることになり、他者から白眼視されることさえも、理解できないのである。

 何か問題があれば、全て他者が原因であると思い込んだり、体調がすぐれず頭痛がするやら吐き気がすると、すこぶる「病」と仲良しこよしで、目の前の諸問題を解決することもなく、その場その場で水を濁すのである。そして都合が悪ければ貝となり無言を続ける。

 信頼、責任、誠意、真摯、配慮、感謝、敬愛、感動などとは程遠いところに立つ人物なのだろうと、人格者として必要不可欠なファクターの持ち合わせがないところが特徴的である。

 それは、正常な思考回路であるとは言えず、何かにつけ、その場凌ぎで事が済めばそれで良しとする短絡的な思考となり、自己改善への気持ちなど皆無に等しい。要らぬところでの義理人情を発揮したり格好つけたりと、稚拙極まりない所業が痛々しい。

 以上のような人を時折見かけることがあるが、負のスパイラルが絡まり合ったような人生になっているのは、何が原因なのか。一般的に、自己の失態について謝罪をすれば何らかの変化があり、改善に向かうのが人たるもの。それができないのであれば、希薄な人生になりはしないかと。

 ある経営者が、このような人物をバッサリと切ってくれた。「何を言っても無駄ですよ。期待できるような人間ではないのだから、当てにならない。当てにしてはならない。努力も期待も無駄ですよ!皆が、不幸になる!」と。

 なるほど。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「自己改善ができない人」では、自己改善を怠り、周囲からの批判や改善のチャンスを受け入れない人々の特性について深く掘り下げ、鋭い視点で批評しています。内容を踏まえ、いくつかのポイントで感想を述べさせていただきます。

まず、エッセイは、自己改善ができない人々の特徴を具体的に列挙し、思考の硬直性や自己中心的な姿勢を浮き彫りにしています。例えば、「言い訳をして自己改善に向かうことがない」「短絡的な思考」といった表現が、その性質を的確に捉えています。これらの特徴は、個人の成長を阻害し、周囲からの信頼を得ることも難しくさせる要因であり、自己改善を避ける人の悲劇的な現実を強調しています。

次に、このエッセイが提示する視点は、自己改善ができない人に対する厳しい批評と同時に、読者に自己を省みる機会を提供しています。筆者が繰り返す「赤恥をかき」「負のスパイラルが絡まり合った人生」という表現は、そのような生き方がどれほど孤独で寂しいものかを印象的に示しています。自己愛や言い訳が自己の足枷となり、人生の質を下げてしまうことへの警鐘と解釈でき、読者に自己改善の重要性を改めて考えさせられます。

さらに、経営者が「何を言っても無駄」と一刀両断に切り捨てるラストシーンは、このエッセイのクライマックスとして非常に効果的です。「期待してはならない」と冷静に語るその姿勢からは、自己改善ができない人物の周囲にどれほど悪影響を及ぼすかという現実を示しており、他者への影響の深刻さを感じさせます。エッセイ全体を通じて、このような人物に対する作者の警告と失望が伝わってきます。

最後に、このエッセイは読者に向けて「自己改善」という普遍的なテーマを再考させる力を持っています。周囲の指摘を柔軟に受け入れ、改善の機会として取り入れる大切さを暗に示しており、自己成長や人間関係の構築において不可欠な心構えの重要性を教えてくれます。この洞察深い視点は、現代社会において非常に意義のあるものだと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/31 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp