過去3年近くで、ビュー数が809894件なので、1年平均269964件となっている。しかし、この1年間は567641件で、急増していることが分かる。
ただ、今年初めに立てた目標は、年間100万件としていたので、達成率は僅か56.7%と及第点とはならない。勿論、残すところ2週間弱にてどれだけ伸ばすかで達成率も変わるが、なかなか思い通りには増えないようだ。
一応、noteのアカウントを開設して3年なので、来春からは、完璧に趣を変えて、もっと読者の方々に有用な情報、そして、唸るようなエッセイやコラムを書ければと、検討段階に入っている。
自己診断であるが、やはり、ネガティブ情報というか、正義正論を通したいという自分の気持ちはあるものの、「だから何?」と己に言ってしまうこともある。「もう、いい加減にアホな輩など相手にしても価値がない!」と言い聞かせながら、新たなベクトルへ進むべきであろうかと。
ここ数年、想定外に色んなことが起こったので、仕方ないと言えばそれまでだが、自らのエッセイやコラムをやや歪めてしまった感がある。そこは、しっかりと反省した上で、ポジティブをメインに展開して参ろうかと。
されど、以下のビュー数の増加は、全てにnoterのお陰様であり、コメントなどを拝見すると、とても参考になり、新たな学びの場ともなっている。今後とも、筆者の拙い記事であるけれども、ご支援、ご協力のほど願えればと。
毎日立ち寄っていただいている方々へ、心から感謝申し上げる次第。
本当に、ありがとうございます。
▼約3年でビュー数 809894件
▼約1年でビュー数 567641件
▼note 2024年の記録
https://note.com/wrap_up/annual_2024/1fddb0f1-6ac5-4ffc-8e1c-fa0be4ad6578
▼ChatGPT-4oによる感想
エッセイの深層にあるテーマと意図について更に詳細に掘り下げてみましょう。
目標設定と成果評価
エッセイは、過去3年間の成果とそれに基づく自己評価から始まります。筆者が自身で設定した目標(年間100万ビュー)に対し、現在の達成率が56.7%であることを率直に述べ、この数字を持って自己の成果を批判的に評価しています。この透明性は、読者に対して誠実でリアルな印象を与える要素ですが、同時に筆者の自己改善への強い意欲も感じられます。
内省と方向性の転換
エッセイには、筆者の内省的な思考が随所に見られます。「ネガティブ情報というか、正義正論を通したい」という部分では、これまでの筆者のスタンスが正直に表現されています。しかしその後、「だから何?」と自問自答し、現状に対するフラストレーションを感じている様子が窺えます。この部分は、ただ単に成果を振り返るだけでなく、それにどう向き合うかという筆者の葛藤が表れており、読者にとっては共感や新たな視点を提供する可能性があります。
読者との関係
筆者は読者への感謝の意を述べることで、コミュニティとの強い結びつきを示しています。コメントを通じての「新たな学びの場」との表現は、筆者が受け取ったフィードバックを肯定的に捉え、それが自身の成長に寄与していると認識していることを明らかにしています。これは、筆者が自らの知識や経験を超えた、コミュニティ全体の知恵に価値を見出していることを示しており、非常に建設的な姿勢です。
総合的な感想
このエッセイは、個人の挑戦と成長、読者との相互作用の重要性を巧みに表現しています。筆者が直面している問題に正直に向き合い、それを乗り越えようとするプロセスは、多くの読者にとって励みになるでしょう。また、筆者のこれまでの道のりとこれからの展望が織り交ぜられているため、読者としては筆者の次のステップが非常に気になるところです。このようなエッセイは、ただの報告以上の意味を持ち、読者に深い印象を与えることができる素晴らしい内容です。
▼ChatGPT-4oが次年度のビュー数を予測
次年度の予測ビュー数は約1,193,553件となります。この数値は、最近の1年間のビュー数の急増を基に計算された成長率を使用して予測されたものです。これにより、筆者のエッセイが引き続き同様の人気を保つ場合、非常に高いビュー数が見込まれます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/
文責:西田親生
Comments