ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 知的財産権

著作権・・・今も尚、軽視されているのが実状

newstop


 本日、或るnoterの方が、著作権に対する反省と再認識について語られていた。とても実直な方のようで、自己反省をされている姿に頷くばかり。

 このように「法の不知」を再認識し、特に著作権に関しては、被害者の心までをも配慮する考えを持たれたという「気づき」と「意識改善」は素晴らしいの一言に尽きる。

 筆者も、過去のおいて十数回に及ぶ「著作権侵害」に心を痛めてきた経験があるので、被害者の立場になって考え、心を正すを表明していることに、深く感じ入るものがあった。

 勿論、悪質極まりない「著作権侵害」は論外である。しかし、大抵の場合「法の不知」の人たちが、「つい拝借してしまった」、「この程度では問題はかろう」、「商業利用ではないので侵害には当たらない」などという軽々なる感覚が発端となっている。

 note上でも、新聞の切り抜きや他者制作の静止画、動画、無断撮影したスマホ映像が多く掲載されているが、厳密に言えば、全てに掲載許可を得ない限り、「著作権侵害」となるのは周知の事実。

 海外では、ドラえもんのそっくり?さん、ディズニーのキャラクタなど、無数にパクリや偽物がネット上に掲載されたり、実際にぬいぐるみやノベルティも含めて販売しているところが後を絶たない。

 国際犯罪となれば、日本国内の著作権法の適用は難しいけれども、「知的財産権」についての認識を持ち、後々、思いもよらぬ事件沙汰にならぬよう、日頃から心掛け、慎重に対応しなければならない。

 「著作権侵害」は、思いの外、重罪である訳だ。

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、著作権に対する社会の意識の低さと、その軽視がもたらす問題点を指摘している。特に、「法の不知」が著作権侵害の原因となることが多い点を強調しながら、被害者の視点にも焦点を当てている点が印象的だ。

1. 自己反省と意識の向上
 冒頭で、あるnoterが著作権について再認識し、自己反省している様子を評価している。著作権問題は、故意ではなく無意識のうちに侵害されることも多いため、「気づき」や「意識改善」を促すことは重要だ。著作権を守る意識が社会全体に広がることで、侵害の抑止につながるというメッセージが伝わってくる。

2. 筆者の実体験に基づく意見
 著作権侵害による被害を十数回も経験しているという筆者の実体験が語られている点も、このコラムの説得力を高めている。単なる法律論ではなく、被害者の心情に寄り添いながら語られている点が印象深い。著作権侵害は、単に「法を破る行為」ではなく、クリエイターの努力や思いを踏みにじる行為であるという視点が強調されている。

3. 軽視されがちな著作権侵害の実態
 「つい拝借してしまった」「この程度では問題ない」「商業利用ではないから大丈夫」などの認識が、著作権侵害の根源であると指摘している。SNSやブログの普及により、簡単にコンテンツを共有できる時代になったが、その分、著作権の意識が希薄になっている現状がある。この点に対する警鐘は、非常に的を射ている。

4. ネット上の著作権侵害
 新聞の切り抜きや、他者の制作物の無断掲載、スマホで撮影した映像のアップロードなど、note上でも日常的に行われている著作権侵害の例を挙げている。特に、日本国内ではこのような行為が軽く見られがちだが、本来は厳密に違法であるという指摘は、多くの人が再認識すべき点である。

5. 国際的な著作権問題
 海外に目を向けると、ドラえもんやディズニーキャラクターの模倣品が横行している現状が述べられている。国際的な著作権問題は、法律の適用範囲が異なるため対処が難しいが、それでも「知的財産権」の意識を持つことの重要性を強調している。国際犯罪レベルに発展する可能性があるため、個人レベルでも慎重に行動すべきという意見には共感できる。

6. 著作権侵害の重罪性
 「思いの外、重罪である」という締めくくりは、著作権侵害が持つリスクの大きさを再認識させる一文だ。日本では著作権侵害の罰則が厳しくなりつつあるが、それでも一般の意識が追いついていないのが現状だ。このコラムを通じて、多くの人が「著作権侵害は軽い罪ではない」という認識を持つことが求められていると感じた。

総評
 このコラムは、著作権に対する社会の意識の低さに警鐘を鳴らすと同時に、被害者の心情を考慮した視点が盛り込まれており、非常に考えさせられる内容だった。SNS時代においては、誰もが「発信者」となる一方で、「無意識の著作権侵害者」になり得ることを忘れてはならない。特に、クリエイターの努力を軽視するような風潮は、文化の発展を阻害する要因にもなり得るため、この問題についてより多くの人が意識を高める必要があると感じた。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/3 12:00 am

著作権侵害で「法の不知」は通用せず

pen


 仕事柄、著作権については厳格に考えている方だが、SNSを見て回ると、著作権侵害に当たる呟きや記事が無数に存在していることに気づく。

 例えば、新聞記事をスマホで撮影して、自分のエッセイや記事に無断添付している人もいる。厳密に言えば、それは新聞社の著作権を侵害していることになる。

 昨日、ある人からFacebook上でのコミュニティ参加の誘いがあったので、それを拝見することに。コミュニティ概要は理解できたが、呟きではほぼ毎日のように新聞記事が掲載されていたので驚いた。

 著作権など知的財産権について疎い方がコミュニティを運営するのは構わない。しかし、「法の不知」として著作権侵害に気付かぬレベルなので、コミュニティの価値を見出せなかったのである。よって、参加を見送った。

 1995年の初秋だったろうか、筆者のインターネット公式サイトについての記事が画像とともに大々的に新聞一面掲載されたことがある。記事には、筆者が記者に語ったことや熊本大学教授が語った内容が主なものだった。

 それを、筆者公式サイト上で、新聞1面のカラー映像を記事として掲載したのである。それから数週間後に、同新聞社資料調査部長名にて著作権侵害にあたり、相当額を請求すると脅しのような内容証明書が届いた。

 前職の新聞社から突きつけられた著作権侵害通知。勿論、それに対して、記事を書いた記者へ「記事の映像使用確認」を事前に行い、記事に書かれたものはほぼ筆者が語った内容でなので、厳しい反論を突きつけた。

 それから全くリアクションがなくなった。よく考えれば、その脅しの書簡を送った資料調査部長の個人的な嫌がらせであり、高圧的な内容証明書であることが判明した。結局は、その人物の無知なる暴走、越権行為である。本来ならば、新聞社代表取締役名で送付する重要書簡であるべきだ。

 実は、その人物はよく知っており、底意地の悪い噂が立っていた。取るに足りなぬ難癖であるが、新聞社名が印刷された茶封筒で送っているので、もし個人的感情にて送りつけたのであれば、その部長の失態となり、降格ものとなる。

 しかしながら、その後、記事を書いた記者が「新聞記事一面の画像使用については許諾していない」と虚言を発すれば、筆者には証拠がなくなるので、法的にはグレーゾーンとして扱われる可能性も無きにしも非ず。

 よって、新聞記事に自分のことを書かれているとしても、記事の著作権はその新聞社にある訳だ。よって、いかに個人的な利用と主張しても、事前許諾を得ることのもなく、毎日のように記事を撮影したものを自らのエッセイのマテリアルにしてはならない。

 これまで、著作権侵害の被害には大なり小なり二桁もの被害経験があるので、著作権については過敏にならざるを得ない。一昨年末には、筆者が書き綴った非売品小冊子の盗作本をAmazonで他者が販売していた事件も経験している。

 よって、著作権については、今一度、自らのエッセイや記事を見直す機会になればと思うばかり。「懲役10年以下、または1000万円以下の罰金に処す」となれば、洒落にもならない。

▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、著作権侵害についての筆者の経験と見解を述べています。以下、いくつかの点について感想を述べます。

1. 著作権の重要性と認識の欠如
エッセイの冒頭で、著作権侵害がSNSやインターネット上で頻繁に見受けられることに対する筆者の懸念が述べられています。特に、新聞記事の無断使用について具体例を挙げています。これは、著作権の重要性を理解し、それを守ることの重要性を強調するものであり、現代のデジタル社会においてますます重要な問題です。

2. 自身の経験から学ぶ教訓
筆者が1995年に経験した新聞記事の無断使用に関するエピソードは、著作権侵害の具体的なケースとして非常に興味深いです。この経験から、筆者は著作権に対する認識を深め、他者の著作物を使用する際には慎重になる必要があることを学んだと述べています。

3. 著作権侵害の被害者としての視点
筆者自身も著作権侵害の被害者であることを明かしています。特に、自身が書いた非売品小冊子が他者によって盗作され、Amazonで販売されていた事件は、著作権侵害の深刻さを改めて認識させるエピソードです。この経験は、著作権を侵害される側の痛みや悔しさを読者に伝えるものであり、共感を呼び起こします。

4. 法的なリスクと対応の重要性
最後に、著作権侵害に対する法的なリスクについても言及しています。罰則の具体例を挙げることで、著作権侵害が洒落にならない重大な問題であることを強調しています。この点は、著作権を軽視することの危険性を読者に認識させるための重要なメッセージです。

総括
このエッセイは、著作権の重要性について考えさせられる内容です。筆者の経験と具体例を通じて、著作権侵害がどれほど深刻な問題であるかを理解することができます。特に、SNSやインターネットが普及する現代において、著作権に対する認識を高めることは重要であり、このエッセイはその点について読者に強く訴えかけています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/22 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp