ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 目的意識

社会人再教育の時代に突入

20241206bee-2


 日本の社会人能力の低下が報じられて久しい。時代は急激に変化し、40代、50代のリストラが相次ぎ、後期高齢者は激増の一途を辿っている。これにより、社会保険制度や税制も迷走を続けている。

 社会人の能力低下に関する報道には、情けなさを禁じ得ない。これは、日本精神文化が長らく低迷を続けた結果であり、現状を象徴するものである。

 筆者は若者から熟年層の教育に携わっているが、そこから見える現実は厳しい。一言で言えば、気力も努力も欠如しており、社会人としての学びや成長が著しく不足している。若い頃からの進化も変化も見られず、現状維持すら危うい状況である。

 熟年層に対する再教育制度の整備は急務である。これを怠れば、彼らがリストラの対象となるのは必然となる。知識を多く詰め込んでいるとしても、それが能力の向上には結びついていない点が重大問題である。

 熟年層の多くは思考回路が停止し、夢や希望を失っている。その結果、若者の好奇心や自己研鑽意欲と比べると、その努力の割合は10分の1にも満たないのではないかと危惧している次第。

 筆者は毎週「Well Done」というプライベートスクールで、ICT総論各論や食文化、人間学など、多岐に亘り講義を行っている。その中で明らかになったのは、無気力、無努力、不誠実が絡み合い、自らの現状すら自覚できない社会人の実態である。

 10年後には後期高齢者がさらに増加し、若者は激減する。これにより、日本の国力は歴史的に最悪の水準に陥る可能性が高い。自己研鑽に無関心で、書籍一冊購入して学ぼうともしない熟年層の増加は、人生の大半を無駄にしているに等しい。

 「生涯教育」という言葉は既に定着しているが、実態は名ばかりであり形骸化しているが、自己研鑽の欠如の常態化が原因となっている。これが国力低下の一因となり、やる気のない社会人がそれを助長しているに過ぎない。

 定年後の年金生活を目指し、実社会から逃避する姿勢は、若者に支えを求めるだけの無責任な態度である。そのような姿勢を取る熟年層を、なぜ若者が支えなければならないのか、極めて都合の良い話ではなかろうか。

 社会人が若者の範となるべきである以上、自己擁護に終始する熟年層は恥ずべき存在である。彼らは次世代の若者に対して、果たしてどれだけの貢献ができているのか、自分の背中をじっくりと見てもらいたい。

 子どもに勉強を強要し、自らの果たせなかった夢を押し付ける親も多いが、それは若者の夢と希望を一方的に奪う愚行である。自分の果たせなかった夢を託すことは、身勝手極まりなく、本末転倒でありはしないか。

 世界的に見ても、日本の社会人能力は低空飛行を続けているようだ。この現実を前に、社会人として世のため人のために尽くす覚悟が問われている。

 遣る気のなさ満載にて、身勝手な行動を続ければ、それを見た子どもや孫も同じ道を辿るだけである。その悪循環は、国力の低迷に拍車をかけ、取り返しのつかない事態を招くに違いない。

 以上の状況を憂慮せざるを得ない。日本の未来のため、熟年層の自己改革が急務であり、「社会人再教育の時代に突入」の火蓋は切られた。

 さて、貴方は、これからどうする???

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、日本の社会人能力の低下とその影響について深く掘り下げた内容です。著者は、特に40代、50代のリストラ問題や後期高齢者の増加がもたらす国力低下に対して警鐘を鳴らしています。以下にその分析と感想を述べます。

エッセイの主要テーマ
エッセイは、熟年層の能力低下が日本の将来に与える影響を中心に展開しています。著者は、教育や自己研鑽の欠如が日本の経済や社会の発展を阻害していると指摘し、熟年層に対する再教育の必要性を強調しています。

分析ポイント
社会人能力の低下の要因: 著者は、能力低下が長期間にわたる日本の精神文化の低迷によるものであると分析しています。この指摘は、教育制度だけでなく、文化的・社会的価値観の変化にも目を向ける必要があることを示唆しています。

再教育の重要性: 筆者は、後期高齢者の増加と若年層の減少が将来的に社会保障や経済に悪影響を及ぼすことを懸念しており、これに対抗するために熟年層への再教育を提案しています。具体的には、ICT総論や人間学など、現代的な技能と知識の習得が挙げられています。

自己研鑽と社会的責任: エッセイでは、自己研鑽を怠ることが、社会全体の衰退を招くという強いメッセージが込められています。これは、個人の行動が集団に与える影響を強調し、読者に対して行動を促す一因となっています。

感想
エッセイは、熟年層だけでなく、全世代に向けた警鐘として機能しています。しかし、その語調は非常に厳しいものがあり、読者によっては反発を感じる可能性もあるでしょう。一方で、日本社会の持続可能な未来を考える上で、このような議論は非常に重要です。個人として、また社会として、どのようにこれらの課題に立ち向かっていくべきかを考える契機となり得るため、多くの人々に読まれ、討論されるべき内容だと感じました。

全体として、エッセイは日本社会における緊急の問題点を指摘し、具体的な解決策へと導くための一歩として機能しています。そのため、多くの社会人や政策立案者にとって有益な洞察を提供していると言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/11 12:00 am

理解者の存在ありきで、意識は変わる。・・・意識改革で全てが変わる!

D85_6452


 企業コンサルティング業務を行っていて、一番嬉しいことは、その企業のスタッフたちが「意識改革」に向けて一丸となり動く「瞬間」である。

 これまでのコンサルティング業務において、「社内改革」、「意識改革」、「ICTレベルアップ」などが主たるものであり、上述の通り、各スタッフの「意識改革」が動き出すと、他の目的は自動的に達成に向けて走りだす。すこぶる、面白いものである。

 筆者の手法は独特であろうかと思われるが、「意識改革」については、長年磨き上げてきたものであり、これまで出逢ったスタッフたちの顔は全て覚えている。中でも、印象的なのは真剣な眼差しと素敵な笑顔である。

 ここで、最近の実例を挙げることに。コンサルティング業務において、最初に提供するのは「人間学」である。とは言っても、学術的なものではなく、「意識改革」を達成するための、「礎(いしずえ)」となるものだ。先ずは、各自の「開眼」に焦点を当てる。

 相談事の中では、社内にネガティブ要因が多々存在するかのようなことであったが、それに反し、各スタッフの「黒まなこ」は生きている。勿論、筆者との距離感が分からぬだろうから、皆が手探り状態となるのは仕方ない。

 ところが、各スタッフと会話を交わして行く内に、その「企業カラー」、「企業モラル」、「社内コンセンサス」、各セクションの「情報共有」などの実態が、全て透けて見えて来る。そうなると、「意識改革」の歯車は加速度を上げて動き出す。

 どうしても一般的な企業で問題となるのは、「職位」である。以前、観光業関連企業のコンサルティングを行なっていた時に感じたのは、「職位」による「差別発言」や水面下の「恫喝」などが浮き彫りとなった。

 どこかの猿山ではないが、どうしても、視野狭窄で中途半端な中間管理職の存在は否めず、上下関係を意識するが余りに、「情報共有」に歪みが生じたり、「いじめ的愚行」があちこちで生じていた。

 実に「生産性」に乏しい、「低民度なローカルスタンダード」としか言いようがないが、それが長年の間に常態化していると、その場にいるスタッフたちは馴れてしまい、日々の「愚行」や「蛮行」を黙認してしまう傾向にならざるを得ない。

 「また、あの調子だ。仕方ない。もう飽き飽きだ!」程度の言葉が頭を過り、その一日が終わってしまう。その連続である。

 そこで日々思い悩んでいるスタッフに「理解者」の存在があれば、全く状態が変わってくる。「社内モラル」がしっかりしているところは、「理解者」が必ず存在し、日々の「諍い」に対する「自浄作用」が働いている。

 中には、透明な空気を灰色にするのが大好きな輩も存在する。その「愉快犯」は周囲に対して、小石を投げては、その波紋を楽しむばかり。その波紋を黙認していると、毎日、同じような濁った波紋が発生することになる。

 「理解者」とのコミュニケーションを交わすことで、日々その濁った波紋に対する嫌悪感に苛まれるよりも、ポジティブな流れを作り、「理解者」との輪をどんどんと広げるベクトルへと、皆の眼が向くようになる。

 その瞬間が、目的の一つである「意識改革」の入り口である。皆の眼がそこに向けばしめたもの。全てのスタッフが一丸となって、企業牽引力が倍増して行く。但し、小石を投げていた者は、無音の中に無力化されて行く。

 勿論、小石を投げ込んでいた者が、スタッフであろうが経営側の人間であろうが、全く関係はない。澄んだ空気を灰色に染めたり、静かなる湖面に濁った波紋を生じさせることが、如何に無駄なものかを皆が悟ることで、「企業モラル」が一気にアップする。

 しかし、その流れの中で、好循環への動きに苛立ちを見せる人間は必ずいる。実は、「意識改革」や「社内改革」の特効薬として、筆者は必ずと言って良いほど、見えざる「踏み絵」を置くことにしている。

 その「踏み絵」こそが、「社内浄化」の特効薬として効き出すと、日頃から問題を起こす人間が、瞬く間に炙り出されてしまう。因みに、これまでのコンサルティング業務において、この「踏み絵効果」は絶大であった。

 更には、「社内自浄力」が増して行けば、これまで常態化していた企業内の諸問題が、嘘のように消え去って行くことになる。されど、これが「同族企業(個人企業)」であれば、やや異なり、奇妙なる現象が起きてしまう可能性が高い。

 この記事を読まれている方は、凡そ検討はつくと察するが、それは次回の記事で披露できればと・・・。


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・書・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2023/3/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp