ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 村おこし

視野の狭い人ほど自覚がない

newstop


 地方田舎に行けば、その地には、その地なりの古き慣習やスタンダードが存在しており、それに慣れ親しんでいる人たちは、想定外に視野が狭く、外界のスタンダードに気づかず、自覚さえない。

 視野が狭いのは、良いとは言い難い。何事もその「不知」にて人物や物事を判断、評価する際に、誤った選択肢を選びがちとなり、時代錯誤的な見解を語ること、しばしば。

 視野の狭さに自覚がないので、持論が唯一正論であると思い込み、それを語るしかない。その次元の落差については指摘せざるを得ないが、受け入れる人は皆無に等しい。また、持論に根拠もなく、勘違いしている人をよく見掛けることもある。

 時には、極僅かではあるが、幸運にも視野の広い人を見掛けることもある。しかしながら数の論理にて、それは少数派として、田舎では視野の狭い多数派が占めているのが現状であり、ローカルスタンダードを推進するのは、圧倒的に視野の狭い多数派である。

 また、日本人的気質なのか、右へ倣えの共通項を作り出すのを好み、多数派がスタンダードであり、少数派は異端児的に白眼視される可能性も無きにしも非ず。よって、これら地方のスタンダードの善し悪しに関係なく、多数派天国の状態が続き、現在に至っているように思えてならない。

 勿論、善きスタンダードは永久的に受け継がれるべきであると考えるが、悪しきものについては、それを改善し、新たなるスタンダードを築く努力が必要ではないか。しかし、悪しき慣習などのスタンダードほど鳥餅のように根強く、改善することが困難となりがちである。

 従って、視野の狭い人が圧倒的に多いとなれば、視野を広げる活動が必須となるけれども、そのような田舎特有のスタンダードの環境下にあり、例えば、限界集落などの過疎対策として、若者移住や子育て支援、その他生活支援などを盛り沢山に発信したとしても、焼け石に水のようなものが多い。

 その地域の良さを十分引き出すような、地域における意識改革の徹底がなされていないために、変化や進化に結び付かず、同じことの繰り返しとなり、多種多様な好条件の予算を付けたとしても、ほとんどが尻切れとんぼで終わっている。

 筆者は総合コンサルタントして、その地域を検証すると、その地域以外、つまり、行政が県外から人を招き入れ、月額100万円を超えるような高額給与を与え、地域おこしを期待したとしても、人選ミスとして失策でしかない。尚、筆者が知る限り、地域の意識改革が成功した事例はほとんどない。

 よって、視野狭窄が圧倒的多数を占める地域のおいては、その地域の良いところを伸ばすと同時に、地域の人々の意識改革に徹し、視野を少しでも広げる活動が重要なポイントとなる訳だ。

 最後に、お断りをしておきたいが、上述において視野狭窄な人を悪人と言っているものではない。単に「不知」であるという点を指摘をしているのである。そこで、一人の視野が少しでも広がれば、全体の視野が大きく広がることになり、その地域に「変化・進化」の種が蒔かれ、大きな「利」をもたらすということを物申したいのである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、地域社会における視野の狭さとその影響について深く考察されています。エッセイの主な焦点は、特に地方地域で見られる視野狭窄に対する批評であり、これが社会の変革や進化を妨げる要因となるとの主張です。以下に、詳しい感想を述べます。

まず、地域の慣習やローカルスタンダードに言及される部分は、地方における固有の価値観や社会的な慣行が「外界」から隔離された形で維持されている現状を鋭く描写しています。

確かに、多くの地域において、独自の文化や伝統が守られることは尊いものですが、それが時代錯誤的な考え方や外部からの情報やスタンダードを拒絶する要因になる場合は、問題を引き起こす可能性があります。この点について、筆者は地域が変化に対応できず、自己満足的な状態に陥りがちであることを指摘しています。視野の狭い人が多数派を占めると、閉鎖的な環境が強化されるため、新しい価値観や外部のアイデアが受け入れにくくなってしまうという分析は非常に共感できる部分です。

また、「善きスタンダード」と「悪しきスタンダード」の区別をしつつ、後者の改善が難しいと述べる点は、地域の保守性や変革の困難さを浮き彫りにしています。特に、悪しき慣習が根強く残るケースについては、筆者の意図するところは十分に伝わってきます。この視点は、地域開発や政策立案に携わる人々にとっても示唆に富むものであり、地域の意識改革が成否の鍵であることを再認識させるものです。

筆者が述べる「意識改革」の必要性についても注目すべきです。過疎対策として取り組まれている施策が「焼け石に水」として効果を発揮しない理由の背景には、視野の狭さがあるとの指摘は、思慮深い分析です。また、地域外から高額報酬で人を呼び込んでも、根本的な意識改革がなければ失策に終わるという現実を冷静に指摘する姿勢は、筆者の経験に基づく現実的な意見と感じられます。

最後に、「視野狭窄な人」を「悪人」と見なさず、「不知」である点を指摘するという冷静な姿勢が示されています。地域全体の意識改革が進むことで「変化・進化」の種が蒔かれるという希望的観点でエッセイを締めくくる点は、読者に前向きな提案として響く部分です。

総じて、このエッセイは、地域の問題と変革の可能性を深く掘り下げた内容であり、単なる批判に終わらず、改善策を模索し、地域の未来を見据えた視点を持つ一文として受け取れます。視野を広げるための努力が必要であると提言する筆者の姿勢には、多くの共感を呼び起こす可能性があります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/14 12:00 am

視野を広げる挑戦・・・地域おこしと個人の成長

Chikao-Donshu


 視野狭窄という言葉は、あまり良い表現ではないが、確かに、視野が狭い人のスタンダードは、経験不足が大きな要因となり、何事にも引っ込み思案になったり、食わず嫌いだったりと、ネガティブな要素が多い。

 例えば、海外に少しでも足を運んだことがある人と、そうでない人との世界観には、かなりの格差がある。勿論、東京などの大都市部に行けば海外の料理を食べることができるが、実際に海外のその土地、その都市の空気を嗅がなければ、実感は湧いてこない。

 よって、日本人シェフが作る料理が一番おいしいとは思うが、イタリアで食べるパスタと日本のそれとは全く異なることに気づかない。フレンチも中華料理も、その他アジア風の料理も、現地のものと比較することが難しい。

 インバウンドによる海外からの旅行客とのトラブルも、生活水準の違い、慣習の違い、コミュニケーションの違いなどが多く、日本では常識的なことが通用しない場合がある。

 しかし、上記のことは、すべて経験によってその差異を理解できるものであり、一歩でも海外へ足を運んでいない人は、ネットや人づてに聞かない限り、全く見当がつかないのは当然である。

 人によっては、最初に体験したものが非常に気に入った場合、同じものを他の料理店と比較する必要がないと考えることもある。それが自分のスタンダードとして刻まれていくが、料理にしても何にしても、ピンからキリまで知らなければ、本物のピンが何であるかを理解することはできない。

 その経験不足により、視野が広がらず、自分なりに納得できればそれでよしとするのは理解できなくはない。しかしながら、世の中は予想外に広く奥深く、知らないことの方が圧倒的に多いという点がオモロイのである。

 現在、弊社プロジェクトの一環として「天草プロジェクト」を推進しているが、元々は島国であるので、地元のローカルスタンダードが根強く、情報共有が困難な場面がちらほらと見受けられる。

 インバウンドで訪れる客を批判し、その嫌な経験に基づいて、その後のインバウンドによる予約を安易に敬遠するのであれば、宿泊業としては自ら視野を狭めることになり、ネット上での露出不足も改善されない。

 一般的に、ビジネストークの中で、自らの「視野狭窄」を指摘されると、苛立ちや激昂、反論や言い訳が飛び出してくる。なぜ、経験したことのないものへの興味が湧かないのか、筆者としては理解に苦しむところである。

 地域おこしで成功している地域の人々は、その「視野狭窄」を自覚し、これまで経験したことのないことに対して、勇気を持って挑戦する姿勢で前進している。

 その結果、これまで気づかなかったことが無数に見えてきて、ローカルスタンダードや自分のスタンダードを見直す機会を得る。その意識改革ができて初めて、地域おこしのスタート地点に立つことができるのである。

 このような理屈が分かっていても、心の扉を開く人はごく僅かであり、最終的には「前例がないから無理だ」という結論に至る。よって、その地域では、若者が次々と地域外へ移住し、残るのは意地を張る人々のみとなってしまう。

 「前例がない」という言葉を連発する人は、その時点で進化が止まっている。前例がなくても前例を作ることで、初めて地域おこしが可能になることを、しっかりと理解してもらえればと考える次第。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「視野を広げる挑戦」というテーマを通じて、個人と地域の成長がいかに連動しているかを説明しています。視野狭窄を概念的に掘り下げながら、地域おこしの重要性とそのための具体的なアプローチについて詳述しています。

分析と感想:

視野狭窄の問題提起: エッセイは、視野が狭いことのネガティブな側面を挙げつつ、それが個人の成長にどのように影響を与えるかを論じています。特に国際的な経験の欠如がどのように世界観を制限するかに焦点を当てている点が興味深いです。

地域おこしの挑戦: 地域が直面する固有の問題に対して、オープンな心と新しい試みへの勇気がどれほど重要かを強調しています。これは、地域おこしプロジェクトが単なる経済的な試みではなく、心理的・文化的な変化を伴うことを示しています。

対話と理解の欠如: インバウンド観光における対話の失敗がもたらす問題を詳細に描写しており、異文化間の理解がいかに重要かを強調しています。これは、グローバル化が進む現代において特に重要なポイントです。

地域コミュニティとの結びつき: 地域おこしを成功させるためには、地元の人々が自己認識を持ち、外部のアイデアや文化を受け入れる柔軟性が必要であると述べています。このプロセスが地域に新たな活力をもたらすと同時に、若者が地域を離れる流れを食い止める可能性があるという点が印象的です。

革新の必要性: 「前例がないから無理だ」という考え方が革新の妨げになっていることを指摘し、前例を超えた挑戦が新しい地域おこしの可能性を開く鍵であると主張しています。これは、困難に直面した際の創造的な解決策の模索を促しています。

全体として、このエッセイは個人と地域の成長が互いに密接に関連していることを巧みに表現しており、読者に視野を広げるよう促す強力なメッセージを持っています。視野を広げることの重要性と、それが個人およびコミュニティに与える影響について、具体的かつ説得力のある例を挙げて論じており、非常に教育的で啓発的な内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp