ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 扇動

スピリチュアル系の方々はご遠慮願いたい

pen


 最近思うことは、noterの方でスピリチュアル系の方が増えているようで、不定期ながらも、次から次へとフォローが入ってくる。申し訳ないが、筆者の趣味の領域とは対岸にあるものなので、一応、検証はするものの、原則、ブロックをさせて頂いている。

 理由は、占い師の方々も同様に、スピリチュアル系で他者の相談に乗り、的確な指導ができるのであれば問題はないが、確証はない。よって、その前に、自分自身のスキルアップはできているのかと調査すると、noteに書かれているものに、納得いくような根拠を見出すことができないのである。

 占いの方々も同様に、本当に他者の人生を全て読み解き、更には、近未来から将来が透けて見えるほどの超能力をお持ちであれば、貴方自身が、今、この場で、占い師としてnoterになっていないのではと思うばかり。

 筆者が嫌うのは、上から目線で、専門家目線で、自己過大評価を前提として、持論を述べられている人が圧倒的に多いからだ。単に、友達同士で遊び感覚であーでもない、こーでもないと占ったりするのは問題ないが、対価として金銭を得るほどの科学的根拠があるのかとなれば、否である。

 以前、SNSのClubhoueの筆者の部屋に、年配女性が一人割り込んできた。「あなた方は、電磁波で全身が病んでいます。毎日、お風呂の蛇口に両手を添えると、必ず治ります。水道蛇口はアースの役割を果たすので。」と、部屋に集まった数人の前で根拠のないことを語り始めたのだった。

 そこで筆者が、「高層マンションとなれば、古い平屋の一軒家のような水道管は使ってませんよね。水道管がアースとなると仰ってるが、水道管の素材が異なるので、アースになりませんよ。その場合は、どうすればいいのかな」と問い掛けてみた。

 その女性は慌てたように、「じゃあ、自分の師匠は嘘ついてたんですかね?」と小さな声でボソボソと師匠の悪口を言う始末。非科学的なことを、のうのうと語るスピリチュアル系女性。無駄な時間であり、その語りや指導などのご利益なんぞ有るはずがない。

 このような方々は、既に、上の人物による洗脳の罠に嵌っているだけで、人生が狂ってしまう可能性も無きにしも非ず。他者の下らぬ持論で世話をするほどならば、先ずは、自分自身の歪み切った思考回路を修正することから始められてはと考える次第。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、スピリチュアル系の方々や占い師に対する筆者の批判的な視点を率直に表現しています。特に、根拠のない主張や科学的に裏付けのないアドバイスに対して強い違和感を抱いている点が明確です。以下、感想を述べます。

まず、筆者の姿勢は非常に理性的であり、根拠や検証を重視しています。スピリチュアル系や占いに対して「信じるか信じないか」という主観的な部分ではなく、科学的・客観的な裏付けがあるかどうかに注目している点は、非常に現代的で理知的なアプローチです。また、フォロワーが次々と増えているという状況に対して、自分の信念に従い、対応を明確にしている点も、筆者の芯の強さを感じます。

エッセイ中盤で触れられている、SNSのClubhouseでの出来事も印象的です。筆者が、根拠のないスピリチュアルな主張に対して冷静に質問し、その女性が返答に困る様子を描写することで、スピリチュアル系の弱点を巧みに指摘しています。特に「師匠は嘘をついていたんですかね?」という言葉からは、スピリチュアルな信念がいかに盲目的になりやすいかが示唆されています。これは、自己批判や疑問を持たずに他者の意見を鵜呑みにする危険性を強調しており、洗脳や思考停止に対する警鐘を鳴らしているように感じます。

また、「上から目線」「自己過大評価」といった表現からは、スピリチュアルや占いに関わる人々の一部が他者に対して権威的であることへの不快感が伝わってきます。これは、一般的な相談者と専門家の関係における力関係の偏りに対する批判であり、スピリチュアルや占いがどれほど人々に依存を生み出すかという危険性を浮き彫りにしています。

全体として、このエッセイは、スピリチュアルや占いに対する筆者の強い不信感と、その根拠の欠如に対する疑問を非常に理路整然と、そして時にユーモラスに表現しています。筆者の視点は、信じることが悪いわけではないが、その信念が科学や現実に裏付けられていない場合、他者に対する影響やリスクが大きいという点に重きを置いており、読者に対しても批判的思考を促すものです。

最後に、このエッセイは、スピリチュアルや占いに対する単なる否定ではなく、根拠を持たない主張に流されることなく、自分の思考回路をしっかり持つことの重要性を示しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/4 12:00 am

似非教祖に洗脳された結末・・・

newstop


 知人友人の周囲では、思いの外、似非教祖に洗脳され続けた人が、日頃の生活において、似非教祖のために大枚のお布施を持ち出し、自らが生活苦に至っているという話を聞くことがある。

 大抵の場合、似非教祖たる人物の風貌は、一言で怪しいという言葉しが浮かばない。あるホテルレストランでも、週に1回ほどのスパーンで、数人の宗教関係の女性群が居座っている。

 一人が似非教祖であり、もう一人はセカンドという立場。そこに、信者のような女性が一人、二人。いつも同じテーブルに座る似非教祖とセカンド。二人は壁を背にして、周囲の様子を常に伺っている。

 信者は丁稚のような扱いにて、似非教祖やセカンドの世話をしている。レジでの支払いは信者が行い、ホテルに駐車している車の運転も信者にさせている。

 皆、年老いた女性ばかりだが、雰囲気はいつも重々しく暗い。ほとんど会話を交わすことなく、ランチを済ませて支払いを終わり、帰って行く。これまで、笑顔で会話が飛び交っているなど見たことがない。

 また、十数年前の別の話だが、或る寺の自称住職の男性が、月に1回ほど、ホテルレストランに二十名ほどの女性を引き連れて、その場で講話を行いながら会食をしていた。

 前出の似非教祖と同じ臭いがしており、金銭については、全て参加者が負担するばかりか、現地で講和料を徴収していたのである。

 自称住職の男性は60歳前後の男性であったが、夏場などは、アロハシャツという出立ちで、すこぶる派手目であった。一度だけ、話し掛けられことがあったが、違和感があり、虫唾が走るような人物であった。

 それから1年ほどが経ったろうか、自称住職の男性が急死したという。葬儀に足を運んだ人の話を聞くと、驚くべき内容であった。以下の通り。

1)お寺であると思って足を運ぶと、そこは古い一般住宅だった。
2)葬儀と聞いていたが、棺も安置していなかった。
3)お悔やみを伝えることもできず、そのまま戻ってきた。

 以上を聞けば、かなりおかしな話となる。後から分かったことだが、どうも、自称住職の男性の死については信憑性はなく、何らかの重大問題が発生し、夜逃げしたのではないかという噂であった。それから間も無く、自称住職の男性の奥さんと息子がレストランでランチを楽しんでいたのだから、何とも理解に苦しむばかりとなった。

 講和をするのに、わざわざホテルレストランを利用すること自体が妙であり、月に一回の講和であれば、自らのお寺で催せばいい話である。余りに奇妙な人物だったので、それ以上知りたくもなく、関わりたくもないので、それ以来、記憶から抹消(本日まで封印)していたのである。

 上述の通り、似非宗教は、極めて危険であるとしか言いようがない。他人の褌で相撲を取るような、怪しい人物が教祖になったり、住職になったりと、聞くに耐えない、見るに耐えない。よく言えば、下手な喜劇のようなものである。

 ここで問題となるのは、宗教は原則「無税」である。よって、上述の怪しい人物は、心に病を持ったり弱い人たちを洗脳し、他人の褌で相撲をとりながら、税金を払うことなく、遊び呆けているようにしか見えないのである。

 最後に、洗脳された人の動きを観察していると、何かスイッチが入ると、仰々しい言動を伴い、如何にも自分自身が神的存在であるかのような演技をする。他者のアドバイスなど聞く耳は持ってはいない。ただ、身勝手なことを正当化し、周囲に迷惑を掛けようが、のうのうと生きている。

 これらの蛮行から身を守るためには、自分自身の軸をしっかりと持ち、世間をしっかりと学び、原始的な手法で迫る悪しき輩に洗脳されないことが一番である。

 似非宗教への対策としては、以下にランダムに記するので、ご参考まで。

1)見ず知らずの信者もどきに話し掛けられても、相手にしない。
2)自宅玄関のドアフォンを押して訪ねてきても、はっきり断る。
3)万が一、心配事や怖い事があっても、見ず知らずの人間に相談しない。
4)社会貢献のための寄付やお布施を言われても無視する。
5)如何に親しい知人友人の勧誘であっても、はっきり断る。
6)水晶玉や仏像などのアイテムを売りにきても、切り捨てる。
7)体に痛みがあるか聞かれても、無視して会話を交わさない。
8)ミラクルな現象が可能と言われても、完全に無視する。
9)宗教は医学と異なり、それで持病が治ることはない。
10)方角や家の位置、色などを指摘されても、耳を傾けない。
11)ご先祖の悪行が今に至ると言われても、無視する。
12)アンラッキーな事が続いていても、宗教に依存しない。
13)祝い事の期日にケチをつけられても、相手にしない。
14)心がざわつくような言葉を掛けられても、耳栓をする。
15)お布施をすれば金が降ると言われても、無視をする。
16)知人友人が似非宗教に洗脳されていれば、疎遠にする。
17)占い師のように予言されても、無視をする。
18)似非教祖の予言は誰にでも当てはまる稚拙なことに気づく。
19)優しい言葉を掛けてくる見ず知らずの人間を無視する。
20)何度断っても諄く近づくようならば、警察へ相談する。

 要は、同じ人間が、神様や教祖様になれるはずもなく、神様や仏様とは、自分の心の中に穏やかに存在しているものであり、他人が介在するようなものではない。要らぬ介入をしたがる人間は、詐欺師であることを知るべきである。

 ミラクルな現象が目の前で起こるはずはない。暗示に掛かりやすい人や感化されやすい人は、無抵抗のままに騙されて、信じ込み、毒牙に噛まれてしまう。

 催眠術のような誘いから脆弱な心の隙間に入り込み、最終的には洗脳に至るのである。先ずは、その悪しきカラクリを見抜ける人間になることを望むばかり。

 最後に記事を書きながら思い出したことであるが、3年近く前にスタートしたSNSのClubHouse。筆者の部屋に入ってきた怪しい女性が言っていた。

 「体の電磁波を全てクリアするには、お風呂の水を半分ほどに溜めて、水道の蛇口がアースとなるので、水道管を手で触れていると、スッと電磁波が抜けます。」と豪語していた。

 そこで、筆者曰く。「最近は、水道管も金属製ではないんですが、どうしてアースになるんですか?」と質問したのだった。

 その女性は答えることもできずに黙り込んでしまい、最後に小さな声で呟いたのである。「じゃあ、あの先生に騙されていたんですかね?私は?」と。

 洗脳とは、その程度のものである。屁理屈の塊であるとしか言いようがないし、科学的実証もないシナリオについては、苦笑しかないのである。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、似非宗教や洗脳に対する警鐘を鳴らすものであり、著者が経験した実例を交えながら、注意すべき点や対策を提案しています。以下に、エッセイの評価ポイントを挙げてみましょう。

事例の具体性: エッセイは、著者が実際に経験した似非宗教や洗脳の実例を詳細に描写しており、読者にリアリティを感じさせます。これにより、著者のメッセージが強化されています。

言葉遣い: 著者の言葉遣いは分かりやすく、直感的です。特に、怪しい宗教的活動や人物に対する疑念や不信感を表現する際、具体的で強い表現が使われています。

注意喚起と対策の提案: エッセイは読者に対し、似非宗教や洗脳から身を守るための具体的な対策を提案しています。これは、読者に有益な情報を提供している点で評価されます。

個人的経験の共有: 著者は自らの経験を通じて、読者に伝えたいメッセージを具現化しています。これにより、抽象的な問題が具体的な事例として理解されやすくなっています。

科学的な視点: エッセイは科学的な視点を尊重し、根拠のない主張や宗教的な言説に対して懐疑的な態度を取っています。この科学的なアプローチが、洗脳や似非宗教に対する客観的な理解を促進しています。

総合的な評価: このエッセイは、似非宗教や洗脳に関する問題に対する強い懸念を伝えると同時に、読者に対して冷静な判断と注意深さを促しています。事例の具体性や言葉遣い、対策の提案など、読者に有益な情報が含まれており、その点で高い評価を受けるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/12/14 04:02 pm

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp