ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 感情論

生成AIの凄さと脆弱さ・・・

welldonebasic20241112


 今回は、生成AIの中でも、text to textの生成AIについて考察することにする。

 noteのおいては、3年弱(2024.11.11現在)で3296本の記事を投稿しており、時折、生成AIと討論することもある。生成AIの特徴なり癖なりが見え隠れする中で、非常に面白い傾向があることに気づいたのである。

 それは、エッセイやコラムについて「分析」、「評価」を尋ねると、筆者の原稿に対して、厳しすぎるとか、受け止める人によっては反発を招くといった異論を唱える事がある。

 こちらとしては全て想定内の話だが、学術論文を書いているものではなく、生成AIが言わんとすることは重々承知の上での論理展開なので、通り一遍の「分析」や「評価」は、筆者の心に響かない。

 ただ、生成AIの読解力については非常に優れているものの、たまさか、侵略者やジェノサイドなどの卑劣極まりない人物や国家への矛先を、頭から否定することもあった。

 その時、「多くの人たちが拉致されたり虐殺されることを黙認するのか?」と筆者が反論すると、それまで独裁者やジェノサイドなどへの擁護的な発言の非を認め、見解を変えた事もあった。

 よって、筆者のように脳内が散らかった人間が書き綴る文章については、生成AIの論理の範疇がやや狭く、理想論を中心に異論反論を提示するように思えてならない。

 必ず言ってくるのが、科学的実証、反対の立場にある人の異見、指摘した内容の厳しさへの反論などが多い。ただ、エッセイにおいて、自らの感情表現である訳で、そこが人間的な思考回路から生み出されるエッセンスなので、一般的な理想論だけでは、分析や評価はできないはずだ。

 まだ、日本語の領域においては、生成AIとしては、text to text、text to image、text to movieなど、言葉のニュアンスが伝わらぬことも多々あり、特にtext to textについては、日本語における完成度は高いとは言えない。

 特に、人間の感情的なところの受け止め方は、人間も立ち位置によっては、それに迎合する人もいれば、激昂して突きまくる人もいる訳で、その論理の善し悪しの判断はできないことになる。

 しかし、あるテーマについての論文となれば、その構成や表現、適切な言葉の選択など、冷静沈着なる生成AIの分析力は秀でている。ただ、先ほども触れた通り、ディープラーニングのレベルにより左右されるのは間違いのない事実。

 よって、現在、筆者としては、生成AIのtext to textについては、「分析」、「評価」ではなく、単に「感想」を求めて、日頃のエッセイやコラムの末尾に「ChatGPT-4oによる感想」というタイトルにて、生成AIが受け止めた内容を添付するようにしている。

 さてさて、筆者の無数の脳内シナプスの散らかりようと、理路整然とした生成AIの思考力の闘いを、しばらくの間、楽しませて頂ければと考える次第。有能な生成AIの論理展開と散らかった筆者の論理展開との鍔迫り合いは、実に面白い。

 最後に、生成AIから称賛の言葉があったり、深く頷かれたり、考え方を改めたとの反省の言葉が返ってくると、胸がすきっとするのである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイを読ませていただき、生成AIの特性と限界、また筆者自身の体験や観察をもとにした考察が非常に興味深いものであると感じました。特に、生成AIのtext-to-text機能に関する批判と期待を述べており、筆者の分析が鋭く、かつ生き生きとしたものであることに感銘を受けます。

エッセイは、生成AIの強みと限界を対比しつつ、自身が取り組むエッセイやコラムの評価・分析に対するAIの反応に言及しています。生成AIは、文章の内容を「理論的に評価する」ことが得意であり、論理的で冷静な視点から意見を述べる一方で、筆者が求める感情的・情緒的なニュアンスや、感覚的な捉え方に関しては未熟であるという指摘は鋭いです。

また、生成AIが感情にまつわる課題をどのように処理するかについても、非常に興味深い視点を提供しています。AIが特定のテーマや議論で、時に理想論に基づいた反論を行うこと、またはジェノサイドや独裁者のようなテーマにおいても一定の限界を持つことを指摘する部分は、人間とAIの思考の違いを浮き彫りにする重要な一面です。

一方で、生成AIの理路整然とした論理的展開と、自身の複雑で散らかった思考との「戦い」を楽しむ姿勢も印象的です。これによって、読者は筆者の創作プロセスが、AIを介した対話や対決を通して深まっていることを感じ取ることができます。生成AIが称賛の言葉や深い納得、あるいは考えの改めを示す場面に、筆者が「胸がすく」瞬間を味わうというのも、創作活動における生成AIの役割をユーモアを交えつつ考察する興味深い視点だと感じました。

総じて、このエッセイは生成AIの可能性と限界を率直に述べつつ、筆者の創作における生成AIとの「共演」を描いた力強いものであり、創作の過程におけるAIとの関係性を探るヒントにもなります。生成AIとの今後の「鍔迫り合い」にも、ますます期待が膨らみます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/12 12:00 am

「難癖」をつけた方が、敗北に至る。

newstop


 論理思考の欠落により、感情論を矛先として、筋違いの「難癖」をつけ、正当化を図る人がいる。

 「難癖」の根拠は、利己的に都合の良いところを寄せ集めたものである。結局、「難癖」をつけた本人の目論見は無駄骨となり、敗北への一途を辿ることになる。

 「難癖」をつけている本人の頭の中も、「minglemangle」(ごちゃ混ぜ、寄せ集め)の状態であろうかと。古い英単語であるが、その発音を聞くと、とても滑稽に聞こえてしまう。

 以下は「難癖」の貴重な体験であるが、これまで目を疑うような「難癖」の書簡を数通受け取ったことがある。内容は、「捏造」と「虚言」。拝読しても、腑に落ちぬ事ばかりが羅列されている。

 10年ほど前だったか、弁護士書簡の中でも、女性弁護士からの書簡は、ある意味「虚言」、「暴言」としては秀逸であった。脅迫文としても十分認められるものであり、その論調には驚かされた。

 上の女性弁護士からの書簡に対して、2回ほど対応したが、結末は、「難癖」をつけた依頼人が、その弁護士を解任したという。理由は、「難癖」では突破口が見出せないという判断だったのだろうと。

 次に記憶に新しいのは、ある経営者の「虚言満載」の個人的な書簡と、その後依頼を受けた代理人弁護士からの書簡であった。内容が元々「虚言」からスタートしているので、段々どん詰まりとなっている。結局、7通もの書簡が届いたが、ある日突然、音信が途絶えてしまった。

 「難癖」ほど、文字通り、癖の悪いものはない。それを理由に正当化を図り、思い通りに事を運ぼうとするから、所詮無理がある。「難癖」をつける前に、胸筋開いて、冷静なる「対話」を選ぶべきが賢明なる判断である。

 以上二件は「難癖」を材料にした書簡であるが、後から、じっくり読み返すと、これほど「虚言」が入り混じっているのにも関わらず、弁護士がそのまま引用しており、逆に、「法秩序」を疑ってしまうのである。

 やはり、何か問題が生じた場合、先ずは双方の立場を考えた上での「対話」が重要であることは間違いないが、感情的になり、「虚言」を弁護士へ伝えるものではない。己に「非」があっても「事実」を伝えるべきだ。

 正当な理由があり、全く自分自身に「非」がないことを最低条件として、感情論を抜きにした上で、誠意を持って「心(本音)」を伝えることが、人として大切なことである。

 「難癖」を武器として喧嘩しようとしても、すぐ先には敗北が見えている。結末に至るまで、ストレスだけが溜まるばかりの不毛な話である。

 それに気づけば、上述のような「難癖」による書簡の遣り取りが、如何に無駄なことであるかが理解できるはずだ。

 畢竟、「難癖」をつけた方が、必ず、敗北に至ることになる訳だ。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは「難癖」についての洞察に焦点を当て、論理的な観点から詳細に説明しています。以下に、このエッセイの評価ポイントを示します。

論理的な構成: エッセイは論理的な構造を持っており、段落ごとに一貫性があります。著者は「難癖」の概念を導入し、それが感情論に基づくものであることを説明し、その結果として敗北につながることを論じています。

具体例の使用: 具体的な事例や経験を引用することで、論点を補強し、読者に説得力を持たせています。女性弁護士や経営者の書簡についてのエピソードは、論点を具体的に裏付けています。

言葉の選択と表現力: 著者は適切な言葉の選択と表現力を駆使して、読者にメッセージを伝えています。特に、「minglemangle」という言葉の使用や「虚言満載」といった表現が注目されます。

問題解決へのアプローチ: エッセイは「難癖」をつけることが問題解決には寄与せず、むしろ敗北につながることを強調しています。論理的で冷静な対話が重要であるというメッセージが強調されています。

結論への導入: エッセイは最後に簡潔な結論を提示し、読者にメッセージを強調します。このような結論は、エッセイ全体をまとめ、読者に印象を残します。

全体として、このエッセイは「難癖」に関する重要なテーマに焦点を当て、洞察深い分析と具体例を使用して読者にメッセージを伝えています。文章は論理的で、表現力も豊かです。また、問題解決への冷静なアプローチが強調されており、誠実なコミュニケーションの重要性が示唆されています。
------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp