ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 嘘

嘘の味を占めると・・・

20230513castle-3


 人間というもののは、実に面白い生き物である。人から良く見られたい、仕事が捌けるように見られたい、如何にも遣っている感を演じたいと、時折、嘘をつくことがある。

 ところが、その嘘がその場凌ぎの手助けとなり、成功したかのように思い込むと、その嘘が常態化することで、日頃の己の実態を嘘を武器として、嘘の上に嘘を積み重ねて行うようになってしまう。

 それは非常に危険な傾向であるが、一度、嘘の成功の味を占めた人間にありがちな、姑息な手法であり、周囲の人たちに迷惑をかけるばかりか、己の信頼をも完全に失ってしまうことになる。

 本人はその嘘が常套手段であり、如何にも誠実に仕事を進めているかのように、遣ってる感が伝わったと思い込んでいるが、時間が経てば、その嘘が嘘であることが露呈し、それに気づかぬのだから始末に悪い。

 毎回、同じパターンで、同じ間隔にて、同じ嘘が続けば、誰しもその嘘に気付かぬ人などいない。そこが、稚拙な嘘の限界であり、責任回避、自己過大評価により、嘘をつく人物はその嘘により、底なし沼に沈み自滅する。

 特に、柳のように右についたり、左についたりと、自らの立ち位置を、変幻自在に変えながら、他者との接点を持つ人間にとっては嘘が頼みの綱でもあり武器でもあり、姑息な嘘に酔いしれているばかりで、既に、周囲から白眼視されていることさえも気づいてはいない。

 嘘による成功の味を占めると、虚像や虚栄の自分がそこに立っているだけに留まり、何一つ業績も出せずに、引っ込みがつかなくなってしまう。何とも恥ずかしい嘘による醜態メカニズムであるが、これこそ嘘がもたらす信頼失墜の引き金になる訳だ。

 畢竟、遣ってる感を出すために、時間を稼ぐために、更には善人ぶるために、嘘という小細工ほど、この世において無価値なものはない。いい大人が、嘘で自らの保身を目論むなど、恥ずかしさの境界線を逸脱しているだけの話なのだが。

 ご苦労様であるが、皆さんの周囲にも、上記のような人として情けないオオカミ少年が、あちこちに存在しているのではなかろうか!?

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「嘘」が人間関係や自己認識に与える影響について、鋭い洞察を含んでいます。まず冒頭で、なぜ人が嘘をつくのかについて触れています。自己評価を高く見せたい、良く見られたい、仕事をこなしているように見せたい、などの理由から嘘をついてしまうという動機が示され、人間の弱さと虚栄心が巧みに描かれています。

この「嘘」が一度成功すると、次第にその場しのぎの手段としての嘘が常態化していく様子は、非常に警戒すべき傾向です。この成功の味に依存することで、嘘が一種の習慣になり、現実と虚構の区別が曖昧になってしまう危険が強調されています。

エッセイは次に、「嘘」が信頼の喪失を引き起こし、自己崩壊へと導くメカニズムについて語っています。特に他者の信頼を損なうことや、自分の立ち位置をその都度変えることで周囲との関係を損ねることが指摘されており、このような人間は周囲から冷たい目で見られ、孤立していくと述べています。さらに、この「醜態メカニズム」という表現によって、嘘に頼りすぎた人物がやがては自滅に至る様が、非常に明確に描写されています。

「嘘」という一見小さな行動が積み重なることで、やがて信頼を失い、最終的には自らが作り上げた虚像の中で窮地に陥る様子が、冷静に分析されています。エッセイは「いい大人が嘘をついて保身を図ることの愚かさ」に対する痛烈な批判で締めくくられ、自己欺瞞に陥る人々への警告として強いメッセージ性を帯びています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/2 12:00 am

「嘘」の代償・・・

20240315nikkesui-1


 幼い頃に、「嘘」をついて、嫌と言うほど叱責されたことがあった。祖父母は強烈に厳しい人たちであり、その叱責を逃れるために「嘘」をつくという流れだが、これが祖父母には許せないことであった。

 ある日のこと。幼友達と遊び回っている中で、お決まりの駄菓子屋へ足を運び、ニッケ水なるものを買い、調子に乗って夕餉の時間を過ぎて世の中が暗くなっても遊んでいたのである。

 うっすらと見える、小学校のグラウンドの時計台。午後6時半を回っており、焦り始めたのは良いが、健康に悪い人工着色料が入ったニッケ水を飲んだことを悔やんだのであった。

 玄関のスライドドアをそっと開けると、そこには祖母が立っていた。「また、ニッケ水飲んだんじゃないよね?」と祖母が尋ねる。筆者は首を横に振り、「ニッケ水は飲まないって約束したから。」と瞬間的に「嘘」をついてしまった。

 流石の祖母である。「舌を出してごらん!」と言った。やばいと思いつつ、ニッケ水を飲んで結構な時間が経つので大丈夫だと思い、そろっと舌を出す筆者。

 「やっぱり、ニッケ水飲んでるじゃない!」と叱る祖母。そろっと出した舌の上は緑色に染まっていたのである。最初から認めておけば良かったものの、「嘘」をついたことに激怒した祖母は筆者の腕を掴み、頑丈な押し入れの中に詰め込んだのである。

 押し入れの中は真っ暗で、蹴ってもびくともしない分厚い木製の押し入れのドアだった。目を開けていても真っ暗。目を閉じても真っ暗。物音ひとつ聞こえないが、耳の中はシーという妙な音が聞こえてくる。

 トイレにも行きたくなり、また、夕餉の香りが遠くから漂ってきたようで、腹の虫が元気よく鳴き始める。どうしようもなくなり、押し入れのドアをドンドンと叩いてみた。しかし、誰も助けにくる気配はない。トイレにも行きたいし、ご飯も食べたいし。

 それから暫くして、祖母らしき人が押し入れのドアの前にやってきた。「もう、嘘は絶対につかないと約束するのならば、押し入れから出ていいけど、ごめんなさんを言わなければ、そのまま入っておきなさい。」と。

 普段であれば、知ったことかとベーッと舌出して逃げるところだが、押し入れの中は冷んやりしていて真っ暗で、決して心地よいところではない。よって、ごめんなさいとニッケ水は二度と飲まないことを宣言し、ようやく押し入れから出してもらった。

 ダイニングへ小走りに行くと、食卓の上には何もなく、片付けられている。夕餉の時間を過ぎても帰らなかったのも約束違反である。よって、今回の懲罰が待っていたのである。筆者にとっては、ちょっとした「嘘」のために、ダブルパンチであった。

 その頃、父の転勤で両親は他県に住んでおり、筆者が無理やり転勤先から我儘を言って戻ってきたばかりの出来事なので、どうしようもない。自業自得とはこのことだと、自分の部屋に戻り項垂れるばかり。

 しかし、ダイニングにはご飯もない、おかずもない。腹の虫は高らかに部屋に鳴り響く。しばらく経って、祖母が筆者の部屋に入ってきた。蓋付の大きな丼をお盆に乗せている。

 「はい、大好物の親子丼作ったよ。」と。首を垂れっぱなしの筆者だったが、急に目がぱっちりと開き、蓋を取り、熱々の親子丼を頬張った。何という旨さかと。「嘘」のお陰でひもじい思いをしながらも、空腹で食べる熱々の親子丼は体に染みる。普段よりも数倍美味しく感じられたのだった

 祖父母の躾は本当に厳しかったが、その一幕として、この「ニッケ水事件」では、祖母の知恵の方が数段上だったように思えてならない。それ以来、ニッケ水を陰でこっそり飲むことはなかった。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、子供時代の体験を通して「嘘」の重大性とその結果に焦点を当てています。エッセイは、具体的な出来事とそれに対する祖母の教育的な対応を詳細に描き出し、読者に感情的な共感を促します。以下に評価のポイントを示します。

語り口と物語の展開: エッセイは個人的な体験をベースに構築されており、親しみやすい語り口で進行します。物語の構造はわかりやすく、子供時代の無邪気さと成長の瞬間が巧みに描かれています。

感情的な共感: 筆者の内面と祖母の厳しさ、そして最後には愛情が感じられる展開は、多くの読者が共感できる要素です。特に、押し入れの中の孤独感や、最後に親子丼を食べるシーンの描写は、感情移入しやすく効果的です。

教訓の提示: 「嘘」をつくことの代償として、即時の罰だけでなく、結果的には愛情深い対応が返ってくることが示されています。これは読者に対し、誤りから学び、正直であるべきという強いメッセージを伝えています。

描写の細かさ: エッセイには具体的な詳細が豊富に盛り込まれており、それによって物語は生き生きと描かれています。特に、ニッケ水を飲んだ後の舌の色や、押し入れの中の感覚的な描写が印象的です。

文体と表現: エッセイは比較的簡潔でわかりやすい文体を採用していますが、場面ごとの感情や環境を伝えるための具体的な表現が見られます。この点が、物語に没入感を与えています。

総じて、このエッセイは感情に訴えかける力があり、読者に対して「嘘」の意味と影響を考えさせる作品と言えるでしょう。教訓的な価値と共に、文学的な表現も楽しめる質の高いエッセイです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp