ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 向上心

「継続こそ力なり」を軽視する人は進化せず

ningengaku


 新しい分野に挑戦し、まだ初心者にて、まともな作品や原稿が書けないとしても、継続する志をしっかりと胸に抱き、頑張っている人は、必ず、何事も達成できる。

 ところが、あれこれと着手しては、継続を軽んじ、気づけば、数ヶ月、数年も進化できない人がいる。当然のことだが、何事も自分のものにするのに、一朝一夕に達成できるものなど何もない。それに気づいていない。

 そこには、継続できぬ本人の価値観にある。自己過大評価しているのか、面倒臭さで軽んじるのか分からないが、本人の姿勢がそこに露呈するので、恥をかくのは本人である。

 今まで、私塾にて開講してきた体験を振り返ると、真摯、誠実、信念が備わっている人は、進化の道を一直線。多岐にわたる挑戦にて、ほぼ全ての完成度が高い。ところが、継続を軽んじる者は、何一つ、達成していない。

 子供の頃から、更に、大人になっても「出来が悪い!」と叱責を受けるのは、能力がないから出来が悪いのではなく、学ぶ姿勢が悪いから、出来が悪いのである。そこを、勘違いしている。

 そのような人物は、逆に学歴にて人を査定しているようだが、自分の足元を確と検証し、学ぶ姿勢がどうなのか、自問自答してみては如何だろうか。如何に、多様化の時代といえども、学びに関しては、真は一つである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「継続こそ力なりを軽視する人は進化せず」は、継続と努力を通じて進化し続ける姿勢の重要性を力強く説いています。作者は、何かを達成するためには忍耐と持続的な努力が不可欠であると強調し、表面的な努力や短期的な取り組みでは本当の成果が得られないことを指摘しています。継続することができない人については、彼らが自分の価値観や姿勢によって進化を阻んでしまっている可能性があると述べています。

具体的なエピソードや経験を通じて、真摯な努力を続ける人とそうでない人の違いを明確にすることで、説得力を持たせています。私塾での体験や学びに対する姿勢に関する述懐も、読者に対して強い共感を生み出す一方、自己を振り返る契機となるような問いかけが含まれています。

また、「出来が悪い」とされる理由を能力不足ではなく、学びの姿勢にあるとする視点は、努力を惜しむ人にとっては耳の痛い指摘かもしれませんが、その中に真摯さと厳しさが込められています。作者の価値観として、真の学びは時代が変わろうとも不変であり、真摯に取り組むことが何より重要だと結論付けています。

エッセイ全体を通じて、根気強い努力の大切さと、それを軽視してしまうことの危険性が強調されており、特に自己を見つめ直すようなメッセージが印象的です。読者に対して、自己の学びの姿勢を再考する機会を提供するような示唆に富んだ文章です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/11 12:00 am

凡ミスを繰り返さないために・・・

▼記事と写真は関係ありません

SUMMER-001


 誰しも「凡ミス」をすることがある。しかし、仕事において、それもプロフェッショナルな領域にて、「凡ミス」は許されることはない。それが、医療の現場にて「凡ミス」が繰り返されると、患者の命もいくらあっても足りなくなってしまう。それこそ「凡ミス」では絶対に済まされない。

 昨日は、「スタンダード」についてコラムを書き綴った。それに関連して・・・「凡ミス」を繰り返す要因は、「無気力」、「プロ意識の欠如」、「学習能力の欠如」などが考えられるが、その連続は企業内に癌細胞を増殖させ、「スタンダード」の維持・進化をダメダメに潰してしまう。

 「凡ミス」が延々と繰り返されている職場では、1回の「凡ミス」についての情報共有がなされておらず、その原因結果への検証も他人事のようになってしまい、解決せぬまま、2回目の「凡ミス」がやってくる。その繰り返しが、職場内に不治の病たる「麻痺」を招いてしまうのである。

 確立された職場内の「スタンダード」を、人は十人十色であると言って否定する人間がいる。考え方も行動パターンも違うから、「スタンダード」を継承し、それを進化させることなど無駄だと思い込む、身勝手な考えの人間がいる。すこぶる、お粗末な「アウトロー」的な屁理屈である。

 そうなると、職場内の統制が取れないどころか、各自にバラバラ七色の「スタンダード」が存在することになり、時限爆弾を各自が抱えてしまい、非常に危険な環境を作り出す。結果的に、不慮の事故的な「凡ミス」が常態化してしまい、誰しもその状況を改善・改革することが不可能となる。

 ザ・リッツ・カールトンの基本姿勢の一つに、「失敗は最高のオポチュニティ」というものがあるが、この考え方を、職場内の全員が共有できてこそ、これまで絶え間なく発生していた「凡ミス」が激減して行く訳だ。ちょっとした事だが、これは業種業態を問わず、全てに導入すべき考え方、姿勢ではなかろうか・・・。


SUMMER-002


SUMMER-003


SUMMER-004



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
◎Facebook
 https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2021/7/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp