ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 効率化

仕事との関連を検証し、必要不可欠なアプリ徹底活用が鍵を握る。

20240209WellDone-5


 パソコンは、1980年代に世界中に浸透していったが、当時のパソコンのアプリと現在のそれとは、そう変わりはない。

 特に、業務に使用する場合は、ワープロ機能、スプレッドシート(表集計)とチャート(グラフ)機能、ペイントやドローなどが主役であり、現在の業務と全く変わりはない。

 それから10年後に商用インターネットが世界に浸透し、通信環境が整備される中で、多種多様なデバイスが開発され、商品化されたことになる。よって、生活必需品となったスマホなどは、最たるものである。

 ここで、皆さんの目の前にあるデスクトップやラップトップ、タブレットなどのパソコンをご覧いただきたい。

 目の前のパソコンには無数のアプリが準備されているが、先ずは、自分の仕事がどのような内容なのか、仕事に必要なアプリにどのようなものが存在するのかを検証する必要がある。

 企業のオフィスを覗き見ると、大抵の場合、会社から提供されているデスクトップやラップトップがあり、日頃のルーチンワークに不可欠なアプリがインストールされており、毎日繰り返し活用が一般的である。

 また、パソコンのアプリは、過去業務の処理を行うものと、将来的な企画プレゼンなどを制作するもの、そして素材作りのクリエイティブなエディタ、そして現在の主役である通信アプリなどに分かれる。

 一般的に、オフィスで業務をこなす場合は、ワープロ、スプレッドシート&チャート、ブラウザ、顧客データベース、電子メールやSNSメッセージなどがメインアプリとして活躍している。

 ところが、パソコンの機能および無数にあるアプリには、もっと業務の効率化に寄与するものが存在している。

 例えば、企画書やプレゼンデータを制作する場合、写真や動画のエディターなどのクリエイティブアプリはてんこ盛り状態である。

 ご存知の通り、PhotoShopやIllustratorなどは「一億総クリエイター時代」と称されるほどに、それらの存在感は大きなものである。

 しかし、最近はサブスクリプション時代となり、毎月、もしくは年間一括払いで、アプリを使用せざるを得ないものが圧倒的に多くなってきた。

 勿論、昔は、アプリのアップデートは、通信環境がないために、フロッピーディスクやCDなどで提供され、買取が一般的なアプリの購入および活用環境であった。

 どちらが便利かと言えば、ネット上で自動的にアップデートが完了すればそれが一番だが、サブスクリプションの料金が高くなると、個人的なパソコン利用としては負担が大きい。

 近頃も、AppleのiCloudが値上げの通知が来たように、メーカー主導型のサブスクリプションとなり、それに右往左往するのがエンドユーザーとなっている。企業となれば、OSが完全に変わったり、OFFICEなど全てをアップデートしていくとなると、維持管理費が相当額になるのが懸念される。

 その点、AppleのiCloudの急な値上げはさて置き、その他の業務に必要不可欠な基本アプリは全て無償提供であり、無償アップデートなので、その点を突かれると、Windowsとそれにぶら下がるアプリ開発企業の利益率は日々高くなる仕組みであろうかと。

 話しは逸れてしまったが、要は、オフィスで使うパソコンは社内規則において、同僚よりも素早く正確に使いこなすことが、業務効率につながる。

 よって、個人でパソコンを保有して、自分の仕事の補完的な役割を果たすためには、オフィスのパソコンよりも5年、10年先を見据えて、新たなネット環境なり、例えば生成AIなどは積極的に取り込み、研究することをお勧めしたい。

 諄いようだが、現在保有しているパソコンの能力を全開できていれば理想的であるが、余力があり過ぎて、パソコンの能力を発揮できないのであれば、今後の活用法に進化があるよう、創意工夫しなければならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、パソコンとそのアプリケーションの進化を中心に、業務や個人利用における効率化と未来志向の視点を提示した内容です。以下に感想を詳述します。

1. 全体の印象
エッセイは、パソコンのアプリケーションがもたらす利便性や重要性について、歴史的背景と現代の状況を踏まえながら展開されています。1980年代から現在に至るまでの技術の進化を振り返り、さらに未来に向けた活用の提案を含む構成が論理的で読みやすいと感じました。特に、個人と企業の視点をバランスよく取り入れており、幅広い読者層に訴求力があります。

2. 内容の具体性
パソコンアプリの進化

1980年代から現在まで、基本的なアプリの機能が大きく変わっていないという指摘は、技術の本質的な部分に触れています。ワープロやスプレッドシートなどの基本アプリが今なお業務の中核である点は、技術の持続性を示しており、共感できる部分です。
サブスクリプションモデルへの言及

サブスクリプションモデルの普及に伴う利便性と制約についての記述は、時代背景を反映しており、ユーザーが直面する現実的な課題を明確にしています。特に「エンドユーザーが右往左往する」という表現は、感情的な共感を呼ぶ内容です。
未来志向の提案

生成AIなどの新技術を取り入れる重要性を説いている部分は、読者に新たな視点を提供しています。単なる現状分析に留まらず、未来を見据えた意見が加わっている点が、このエッセイを価値あるものにしています。

3. 表現や構成について
表現の工夫

「一億総クリエイター時代」というフレーズの使用は、読者の関心を引きつける効果がありました。このようなキャッチーな表現が散りばめられているため、内容が専門的になり過ぎることなく、親しみやすい印象を受けました。
構成の明確さ

過去、現在、未来という時系列の展開がわかりやすく、内容の流れがスムーズでした。これにより、読者は情報を整理しながら読み進めることができました。

4. 特に印象に残った部分

アプリの進化について、フロッピーディスクやCDでの提供から、現在のネットワークを介した自動更新に至るまでの変遷を具体的に描写している点が印象的でした。このような技術の進歩を身近に感じさせる内容が、読者の理解を深めています。
「オフィスでは同僚よりも素早く使いこなすことが重要」という指摘は、日々の業務に直結する具体的なアドバイスとして心に残りました。

5. 全体のメッセージ性

エッセイ全体を通じて、「パソコンやアプリをただ使うだけでなく、その可能性を最大限に引き出す努力が重要である」というメッセージが一貫していました。また、過去の技術を振り返ることで、現在の便利さや将来の可能性を強調するバランスが絶妙でした。

6. 読後感

このエッセイは、日常的にパソコンを利用している読者にとって、自分の使い方を見直すきっかけを与えてくれる内容でした。また、技術の進化に対する感謝や、これからの可能性への期待を感じさせるもので、前向きな印象を受けました。全体的に、情報量が豊富でありながら、わかりやすく書かれている点が特に素晴らしいと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/23 12:00 am

MacのDesktopを徹底理解せよ!

20241104-1


 Mac(Macintosh)が日本上陸したのは、1984年である。既に、40年の歳月が過ぎている。

 それから現在に至るまで、非常にクリエイティブな感覚であり、四則演算のパソコンではなく、所有者の私設秘書が目の前にいるような環境下で仕事に活用してきたように思える。

 以前からMacはマルチタスクは当然の機能として、前の前の液晶画面をDesktopとすると、複数のDesktopを任意に設置し、横に流れるような作業にて、サイマルテーニョスリーに複数業務処理可能となっている。

 例えば、以下の画像(図1〜図11)をご覧いただきたい。

 これは、筆者のMacBook Airのスクリーンショットであるが、先ず、図1のようにデスクトップが見えているとする。

 三本指でトラックパッドを下から上にスライド。そうすると、図1のように、液晶画面の上方に、複数のDesktopとリアルタイムに起動しているアプリのサムネイルが見える。

 そこで、左端の1番目のDesktopのサムネイルをクリックすると、図2)のように、立ち上がっているブラウザ全体に切り替わり、ネットサーフィンが可能となる。

 あとは、同じ要領にて、画面上のDesktopを自由自在に操り、瞬間的に、立ち上げているアプリ画面のワープしながら、流れるような作業が可能となる訳だ。

 ここには掲載していないが、例えば、左から5番目にChatGPTアプリを立ち上げていると、何かを調べる場合、そちらへワープして、人工知能の見解を参考にして企画書を書くことも、すこぶる簡単に出来るのである。

 Macのデスクトップの使い方は、ユーザー次第で千差万別であるが、この複数のDesktopを軽やかに使えるようになれば、Macユーザーとしては中級クラスの入り口のレベルと見て宜かろうと。

 畢竟、目の前の液晶画面は1つであるが、Macを目の前にしていると、自分のオフィスにあるデスク上が複数台のデスクとして使えるので、作業効率は十倍、二十倍アップし、仕事の効率がすこぶる良くなる。

 さて、これまでApple社のMacを触れたことがない方は、是非、タイポグラフィーを原点に、クリエイティブな活用を可能としたお洒落なマシンを体験されては如何だろうか。

 きっと、脳内に新たな発想が湧いてくるはずである。加えて、iPhoneやiPadなどと、iCloudとの連動、CarPlayとの連動を体験すると、如何に、Macの思想が未来派であることが理解できるに違いない。

 Macを戦略ツールとしてICTのエキスパートになりたければ、是非、筆者主催のZOOMセミナー「Well Done」をご体験あれ!

▼起動しているブラウザへ移動
図1)画面上に複数のDesktopをプレビューできる
20241104-3


図2)左端のサムネイルをクリックする
ブラウザが現れ、Webサイトを閲覧できる
20241104-4


▼起動しているZOOM画面へ移動
図3)再度、Desktopプレビューを見る
左から2番目のDesktopをクリック
20241104-5


図4)本日のZOOM会議アプリが開いている
20241104-6


▼起動しているワープロ(Pages)画面へ移動
図5)再度、Desktopプレビューを見る
左から3番目のDesktopをクリック
20241104-7


図6)ワープロ画面が出てくる
20241104-8


▼起動しているプレゼンツール(Keynote)の操作
図7)再度、Desktopプレビューを見る
左から4番目のDesktopをクリック
20241104-9


図8)プレゼンツール画面が出てくる
20241104-10


図9)プレゼンツールで残りの作業を行う
20241104-11


図10)プレゼンツールで残りの作業を行う
20241104-12


図11)プレゼンツールで残りの作業を行う
20241104-13


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「MacのDesktopを徹底理解せよ!」は、Macのデスクトップ機能を活用することで、作業効率を飛躍的に向上させる方法についての具体的な解説がなされており、Macユーザーにとって有益な知識が詰まったものです。

まず、エッセイはMacの歴史的背景から始まっています。1984年に日本に上陸して以来、Macが「私設秘書」のようにユーザーの生産性を支援する役割を果たしてきたという視点は、読者にMacの魅力を実感させます。この「私設秘書」という表現は、Macのデスクトップやアプリのインターフェースがいかに使いやすく、ユーザーに寄り添う設計がされているかを象徴的に示しています。

エッセイの中心的なテーマは、「複数のデスクトップを使いこなすことで作業効率が上がる」という点です。筆者はスクリーンショットを例にとり、どのようにして複数のデスクトップを活用し、アプリ間をスムーズに移動できるかについて説明しています。特に、トラックパッドのジェスチャーを用いての操作や、サムネイルをクリックしてブラウザ画面に切り替える操作方法が具体的に述べられており、初心者にも分かりやすい内容となっています。

また、筆者が提示するMacのデスクトップの特徴には「サイマルテーニョスリー(同時進行性)」が強調されています。複数のデスクトップで同時に異なるアプリを操作することで、例えば企画書を書きながら他の情報を参照できるなど、効率的な作業フローを構築できる点が述べられています。こうした同時進行が可能な環境は、筆者の言うように「デスクトップの使い方によって十倍、二十倍の効率向上」が期待でき、まさにデジタルオフィスとしてのMacのポテンシャルを示唆しています。

最後に、Macを触れたことがない人々に向けての「クリエイティブなマシン」としての紹介がされており、iPhoneやiPadとのiCloud連動、CarPlayなど、Macが提供するエコシステムの魅力にも触れられています。これにより、Macの思想が単なるコンピュータの枠を超えて、未来志向の生活スタイルの一部であることが示されています。エッセイ全体を通じて、Macのデスクトップ活用に対する興味を刺激し、まだ使用したことのない人々に対して「是非体験してほしい」というメッセージが効果的に伝えられています。

▼分析の視点

文体と表現:エッセイは、親しみやすい口調で書かれ、読者に対する理解や共感を引き出す表現が多く、Macの魅力を身近に感じさせる内容です。「私設秘書」や「十倍、二十倍アップ」といった表現は、分かりやすく読者のイメージを膨らませるのに効果的です。

構成と展開:
具体例を通して、初心者がMacのデスクトップを使いこなせるように段階的に説明されており、シンプルな内容から複雑な操作まで自然な流れで進んでいます。

情報の深さ:初心者向けのガイドとして実用的であり、Macユーザーにとっての基礎知識をしっかりと網羅している点で中級者にとっても有用な内容です。

総じて、Macのデスクトップ機能に対する「徹底理解」というタイトル通り、読者が基本から応用までを習得できるように工夫されたエッセイといえます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/4 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp