ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 写真愛好家

一番は、いつも心地よい。

20241121animal-plant-10


 ギリシャの写真愛好家グループ「ΔΡΟΜΟΙ ΦΩΤΟΓΡΑΦΙΑΣ」(ドロミ・フォトグラフィアス/メンバー 4643人)で、先日、一番に選ばれていたようだ。

 一番は、いつも心地よい。プロアマ混在する中で、気合いを入れた取材機材でもなく、何気に撮影したカンムリバトだが、まあまあいい感じで写っていた。

 ギリシャとは7時間の時差があるので、午前4時頃だったか、同写真愛好家グループの動きが騒がしかった。

 様子を見ていると、拙作ながら筆者の写真に「いいね」やその他コメントが付いてくる。管理者の方も大忙しのようだが、大変恐縮する次第。

 しかし、パソコンの機種やアプリによっては、オリジナル写真と色相が異なり、以下のbest of の画像はオリジナルのものより減色しているところが残念無念。

 また、エディタにて最終的なJPGに変換する時に、細心の注意を払わねば、眼球の輝きや繊細な羽毛などが潰れてしまうので、致し方ないのかと、失礼ながら苦笑いとなる。

 されど、文句を言う立場ではないので、今回の抜擢について、心より感謝申し上げる次第。

 Thanks a lot from the bottom of my heart. ;)

▼ΔΡΟΜΟΙ ΦΩΤΟΓΡΑΦΙΑΣ
 ※ChatGPTによる解説

「ΔΡΟΜΟΙ ΦΩΤΟΓΡΑΦΙΑΣ」はギリシャ語で、「写真の道」または「写真の道筋」と訳すことができます。
ΔΡΟΜΟΙ(ドロミ):複数形で「道」や「道筋」を意味します。
ΦΩΤΟΓΡΑΦΙΑΣ(フォトグラフィアス):「写真」や「写真術」を意味する単語の属格形(~の写真)です。
全体の意味としては、写真の世界や写真の道筋、写真術のさまざまな方向性や可能性について言及しているようなニュアンスがあります。例えば、写真展や写真に関する議論、または写真の技術や表現の道筋についてのタイトルに使われるかもしれません。

IMG_0416


20241121animal-plant-11


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、写真が持つ力とその評価に対する喜びを中心に、控えめながらも誇りを感じさせる内容です。以下、いくつか感想を述べます。

1. 写真愛好家としての情熱が伝わる
エッセイ冒頭で述べられている「ギリシャの写真愛好家グループ」で一番に選ばれたという出来事は、筆者の写真に対する情熱と努力の結果が評価されたことを示しています。特に、プロアマが混在する場での高評価は、筆者の撮影技術や視点が確かなものであることを物語っています。

2. 作品への控えめな自負
「気合いを入れた取材機材でもなく、何気に撮影したカンムリバト」との記述からは、過剰な自慢を避けつつも、自身の作品への控えめな誇りが垣間見えます。このような表現は、読む人に親しみやすさを感じさせると同時に、筆者の謙虚な姿勢を強調しています。

3. 国際的な写真愛好家コミュニティとのつながり
ギリシャの写真グループという具体的なエピソードを挙げている点は、筆者の活動がローカルに留まらず、国際的な広がりを持っていることを示しています。また、「7時間の時差」や深夜に賑わうグループの様子を描写することで、遠く離れた地でも共通の趣味でつながれる喜びが伝わります。

4. 写真に対する技術的なこだわり
「オリジナル写真と色相が異なる」や「眼球の輝きや繊細な羽毛が潰れる」といった技術的な側面についての言及は、筆者が写真の仕上がりにどれほど注意を払っているかを明確にしています。このようなディテールへのこだわりは、写真愛好家としてのプロ意識を感じさせます。

5. 感謝とユーモアの融合
最後に記された「Thanks a lot from the bottom of my heart. ;)」には、感謝の気持ちが込められているだけでなく、軽やかでユーモアを感じさせる筆者の人柄が表れています。このような締めくくり方は、読者に好感を抱かせる効果があると感じます。

全体的な印象
このエッセイは、写真愛好家としての活動を通じて得た喜びと、その裏にある技術的な苦労をバランスよく描き出しています。具体的なエピソードを交えながらも、文章全体に控えめな語り口と温かみがあり、読み手に心地よい印象を与えます。また、写真そのものを見てみたくなるような好奇心もかき立てられる作品です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/26 12:00 am

Obscura Photo Clubを支える、海外の写真愛好家たち。

coffee20230517-1


 筆者が主宰するFacebook写真愛好家グループ「Obscura Photo Club(オブスクラフォト倶楽部)」には、国内外から900人弱の写真愛好家が集まっている。(積極的に勧誘をせず厳しい基準で選んでいる)

 その7割近くが外国の写真愛好家たちなので、いつどのような流れで、この状態になったのか分からないが、気づけば、日本人の他にギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペイン、ウクライナ、アメリカ、ブラジルなどから集まった。

 圧倒的に多い女性写真家たちは、日々アグレッシブに活動しており、そのアクセスは半端ではない。時差があるので、可能な限りリアルタイムにて反応したいが、7時間以上の時差なので、ややもすれば睡眠不足に陥ってしまう。

 中には現役バリバリのプロ写真家も参加しており、その作風は微に入り細に入り計算尽くされた構図にて、色彩感が我々日本人とはやや異なり、異国の風が吹きまくり、とても心地よい作品を提供してくれている。

 海外の写真愛好家の愛機は、ほとんどがNikonかCanon。若き女性モデルを撮り続けているギリシャの写真家は、Nikon D850(4575万画素)を中心に使っている様で、その女性のFacebookに多種多様なポートレートが披露されている。

 マクロレンズ専門で、昆虫を画面いっぱいの作品をアップする写真家。また、シャドーを中心とした作品をアップする写真家。ギリシャやポルトガル、ブラジルなどの風光明媚な風景写真をアップする写真家。日常生活を物語的にアップする写真家など、生き生きとした人たちばかりだ。

 アマチュア写真家の中で多いのが、ギリシャの医者や学者たちである。本日のカバー写真に選んだ医者は、マクロ専門。時には、プロ顔負けの作品をアップする。

<Obscura Photo Club/Facebook>
https://www.facebook.com/groups/obscura.photo.clubLink

▼photo by Theofanis Vrettos ギリシャの医者
obscura20230525-2


▼photo by Massimo Rabarin イタリアの写真家
obscura20230525-3


▼photo by Renato Iannone イタリアの写真家
obscura20230525-4


▼photo by Kika Makridou リマソールの写真家
obscura20230525-5


▼photo by Fernando Nascimento ポルトガルの写真家
obscura20230525-6


▼photo by D&L Assistant Photographer
obscura20230525-7


 筆者はギリシャ語やイタリア語、スペイン語などは話せないが、何とか英語のみにて各人とコミュニケーションを取っている。或る女医は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)について造詣が深く、八雲と縁あるギリシャの地などを教えてくれたほどである。

 因みに、熊本市も八雲との縁があり、小泉八雲旧居が残っている。実に不思議なご縁に、これまた感謝しかない。

▼photo by Chikao Nishida(Obscura Photo Club主宰)
obscura20230525-8


▼Chikao Nishida
photo by D&L Research Inc. Assistant Photographer
obscura20230525-9


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/5/25 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp