ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 中華料理

常連客は、食材や味の変化に気づいている。

20240611unagi-1


 ホテルレストランや町場の食事処、その他コンビニやスーパーなどの弁当については、現場にいる人たちよりも、普段足繁く通っている常連客の方がよっぽど、食材や味の変化に敏感である。

 筆者は常にその消費者サイドにいる人間であり、日頃から、料理のピンからキリまでを記録に留めているので、微妙ものから大胆な変化に対して、直ぐに気づいてしまう。

 食材の違い、食感の違い、香りの違い、喉越しの違いなど、一瞬にして判別がつくのが良いのか悪いのか分からないが、ICTを本業とする中でも、ホテル文化と食文化も私塾のメインテーマに挙げているので、仕方ない。

 「命を繋ぐ食」であるが故に、口の中に入るものは、筆者にとってはとても重要な検証対象となっている。よって、原価を抑える戦略にて営む食事処の動きはすぐに察知し、質の低下という悪循環に憤りを感じるのである。

 どんなに器や盛り付けを変えようが、素材を軽視する料理は論外である。その時点で、客より粗利を重視するスタンスであることになる訳で、そのようなレストランや食事処へは一切足を運ばぬようにしている。

 常連客というのは筆者が言うべき立場ではないが、長い目で見た時に、どれだけお金を落とし、その店の経営に寄与しているかという点を考慮しなければならない。それを、客の顔がコロコロ変わる方が世代交代などと言い訳して客離れを引き起こすよりも、客目線を重要視する方が賢明と言えるのではないか。

 コロナ禍を過ぎて感じることは、いろんな業界における「便乗値上げ」である。日本全体の経済が低迷している中で、一気に1.5倍、2倍の金額にしている料理店も少なからず、その時点で、歴史と伝統がある食事処と言えども、存在価値が薄れ、顧客の心を失ってしまう。結局は、金なのかと。

 最近、熊本市近郊でとても安く鰻を食べられるという食事処が話題になっているが、それに反して、これまで人気店であった鰻屋のメニューを片っ端から調べてみると、鰻重(上)が5000円どころか6000円の大台に乗っており、腰を抜かしてしまった。

 昼から6000円もお金を落とすほどなら、シティホテルのレストランにて、和食のコース料理をオーダーした方が、多くの和の食材を楽しめて、満足度はグッと上がるのではなかろうかと思うばかり。

 以前、勉強会のオフ会にて鰻弁当を試したところ、値段は3000円だが、中を除くと、痩せ細ったちんけな小さい鰻(正方形)が3個入っているだけで、後は白ごはんと漬物がほとんどを占めていたのである。

 そうなれば、日頃から足繁く通うFoody One(鶴屋百貨店アンテナショップ)の上等な弁当を買った方がよっぽど美味しく食べれるに違いない。

 前述のように安くお美味しい鰻の店ができるというのに、何故に、便乗値上げだけに傾注し、とんでもない金額設定になるのか、首を傾げる次第。もっと、お客目線で長きスパーンにてお付き合い頂ければと願うばかりとなる。

▼3000円ほどする某店の鰻蒲焼弁当
オフ会で消費者を小馬鹿にしていると不人気であった弁当
20240611unagisomatsu-1


▼記事中の鰻重(上)の値段は、手作り弁当(日本料理えのきぞの)の2.5食分となる。
写真は「水の巻 二段弁当」は2484円
20240611enokizono-1


▼記事中の鰻重(上)の値段は、若菜旬彩の豪華中華弁当(800円程度)の8食分となる。
20240609bento-1


▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイでは、筆者が常連客として感じる食材や味の変化に対する敏感さ、そして消費者としての視点から食事処やレストランの運営方針に対する批判を述べています。以下に詳しい感想を述べます。

消費者視点の鋭さ
筆者は「常連客は、食材や味の変化に気づいている」という冒頭で、頻繁に通う客だからこそ店の細かな変化に気づきやすいという立場を強調しています。筆者自身もその一人であり、特に食に対する関心が高いことが分かります。肉質や食感、香り、喉越しなどの微細な違いに敏感であるという描写からは、筆者が非常に鋭い感覚を持っていることが伝わります。このような消費者視点は、食事処やレストランの品質管理において重要なフィードバックとなり得るでしょう。

コスト削減と品質のバランス
筆者は、原価を抑える戦略が顧客に対してどのような影響を与えるかを敏感に察知しています。例えば、材料の質が低下することで食事の満足度が下がり、最終的には顧客離れを引き起こす可能性があるという指摘は、経営者にとって耳を傾けるべき重要なポイントです。特に「素材を軽視する料理は論外である」という強い言葉からは、筆者が品質を重視していることが明確に伝わります。

コロナ禍と便乗値上げ
コロナ禍を過ぎた後の「便乗値上げ」についても言及されています。これは、多くの消費者が感じている問題であり、筆者もその一人として具体的な例を挙げています。例えば、鰻重が5000円から6000円に値上がりしたことに対する驚きや不満は、多くの読者が共感できる部分でしょう。このような急激な値上げが顧客離れを引き起こすリスクがあることを指摘しています。

食事の価値と選択
筆者は具体的な体験談を通じて、コストパフォーマンスの良い選択肢を紹介しています。例えば、6000円の鰻重よりも、シティホテルの和食コース料理の方が満足度が高いという考えや、勉強会のオフ会で試した鰻弁当が期待外れだったという話は、消費者がどのように価値を見出すかについての具体例として非常に分かりやすいです。

長期的な顧客視点の重要性
筆者は、短期的な利益を追求するよりも、長期的な顧客視点を重視することの重要性を強調しています。これは、「常連客」という存在が店の経営にどれだけ寄与しているかを理解することの必要性を示唆しており、経営者に対して大切なメッセージを伝えています。

結論
全体を通して、筆者の消費者としての鋭い観察力と、食事に対する深いこだわりが感じられるエッセイでした。具体的な例を交えながら、消費者視点の重要性と、質の高い食材を提供することの必要性を強調している点が印象的です。また、コロナ禍後の便乗値上げや、短期的な利益追求に対する批判は、多くの読者にとって共感できる内容となっているでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/11 12:00 am

中華料理 八仙閣・・・気の毒なほどに、リーズナブルな人気店。

chikao-avatar


▼過去記事より引用

 博多の中国料理で名門中の名門と言えば、『八仙閣本店』。月間1万人を超えるお客が食を楽しみ、全国各地に多くのファンを持つ老舗である。

 本日は、ホテルオークラ福岡 広東料理 桃花林の料理長より紹介を受け、取材することになった。サーブされた料理は、以下の通り。ゴージャスな料理の数々が、目の前のテーブルに並べられた。
---------
<秋田県産森岳『じゅんさい』入り冷製>
涼しげな『じゅんさい』を使った料理。酸味の効いたタレに浮いた『じゅんさい』の食感は、シャキシャキ&トゥルントゥルンと食欲をそそられる。

hassenkaku-1


<クラゲときゅうり 生春巻き>
食感を楽しむ料理のようだ。上等のクラゲときゅうりの食感合わせ技。スッキリ感が心地良い。
hassenkaku-2


<うなぎのテリーヌ>
見た目に、鰻の煮凝りのようだが、透明なゼリーに鰻を詰め込んだ、絶品テリーヌ。椎茸と筍の食感が堪らない。
hassenkaku-3


<焼豚と落花生>
ビールのつまみに最高。落花生は、台湾料理や中国東北地方遼寧省の料理に良く出されるもので、これもまた食欲をそそる。
hassenkaku-4


<漬物>
食感楽しく、箸休み。
hassenkaku-5


<チーズのサーモン巻き>
お酒が進む、つまみ感覚の料理。25年ものの老酒を呑みたくなった。
hassenkaku-6


<鮑とゴーヤ>
贅沢な料理だが、中国料理を何百種類も食べているものの、ゴーヤとの組み合わせは初体験。すこぶる、夏を感じさせられた。
hassenkaku-7


<フカヒレの姿煮きのこ添え>
すこぶる贅沢な料理である。ふかひれも柔らかく食感よろしく、スープはとても優しい味わいとなっている。
hassenkaku-8


<アフリカ伊勢海老の四川ソース青菜添え>
アフリカ伊勢海老は初めてだ。やや細身で肉質は柔らかく、さっぱり目の味だ。国産伊勢海老と比べると、足の形状が異なっているようだ。
hassenkaku-9


<北京ダック>
中国料理の代表格、北京ダック。ダックの皮の部分だけを食べるという実に贅沢な食べ方であるが、台北やその他海外の中国料理店に行くと、皮だけを薄く剥がさず、肉が結構付いている。
hassenkaku-10


hassenkaku-11


<海鮮三種広東風強火いため>
中国料理の命は「火力」。鉄鍋から炎が立ち上がり、食材が一瞬で調理される。強力な火力で炒められた料理は、とても香ばしく美味である。
hassenkaku-12


<鱈場蟹(たらばがに)と白身魚の蒸しもの>
目の前に鱈場蟹の足がある。大好物なので、しっかりと味わいながら食ことに。
hassenkaku-13


<八仙閣オリジナルスープ麺>
麺とスープだけでサーブするには、相当自信があるのだろうと。このスープ麺は、癖になってしまった。
hassenkaku-14


<デザート 季節のフルーツ盛り合わせ>
hassenkaku-15




【八仙閣オフィシャルWEBサイト】
https://8000.co.jpLink

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
◎Facebook
 https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/10/20 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp