ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 中立公正

生成AIの凄さと脆弱さ・・・

welldonebasic20241112


 今回は、生成AIの中でも、text to textの生成AIについて考察することにする。

 noteのおいては、3年弱(2024.11.11現在)で3296本の記事を投稿しており、時折、生成AIと討論することもある。生成AIの特徴なり癖なりが見え隠れする中で、非常に面白い傾向があることに気づいたのである。

 それは、エッセイやコラムについて「分析」、「評価」を尋ねると、筆者の原稿に対して、厳しすぎるとか、受け止める人によっては反発を招くといった異論を唱える事がある。

 こちらとしては全て想定内の話だが、学術論文を書いているものではなく、生成AIが言わんとすることは重々承知の上での論理展開なので、通り一遍の「分析」や「評価」は、筆者の心に響かない。

 ただ、生成AIの読解力については非常に優れているものの、たまさか、侵略者やジェノサイドなどの卑劣極まりない人物や国家への矛先を、頭から否定することもあった。

 その時、「多くの人たちが拉致されたり虐殺されることを黙認するのか?」と筆者が反論すると、それまで独裁者やジェノサイドなどへの擁護的な発言の非を認め、見解を変えた事もあった。

 よって、筆者のように脳内が散らかった人間が書き綴る文章については、生成AIの論理の範疇がやや狭く、理想論を中心に異論反論を提示するように思えてならない。

 必ず言ってくるのが、科学的実証、反対の立場にある人の異見、指摘した内容の厳しさへの反論などが多い。ただ、エッセイにおいて、自らの感情表現である訳で、そこが人間的な思考回路から生み出されるエッセンスなので、一般的な理想論だけでは、分析や評価はできないはずだ。

 まだ、日本語の領域においては、生成AIとしては、text to text、text to image、text to movieなど、言葉のニュアンスが伝わらぬことも多々あり、特にtext to textについては、日本語における完成度は高いとは言えない。

 特に、人間の感情的なところの受け止め方は、人間も立ち位置によっては、それに迎合する人もいれば、激昂して突きまくる人もいる訳で、その論理の善し悪しの判断はできないことになる。

 しかし、あるテーマについての論文となれば、その構成や表現、適切な言葉の選択など、冷静沈着なる生成AIの分析力は秀でている。ただ、先ほども触れた通り、ディープラーニングのレベルにより左右されるのは間違いのない事実。

 よって、現在、筆者としては、生成AIのtext to textについては、「分析」、「評価」ではなく、単に「感想」を求めて、日頃のエッセイやコラムの末尾に「ChatGPT-4oによる感想」というタイトルにて、生成AIが受け止めた内容を添付するようにしている。

 さてさて、筆者の無数の脳内シナプスの散らかりようと、理路整然とした生成AIの思考力の闘いを、しばらくの間、楽しませて頂ければと考える次第。有能な生成AIの論理展開と散らかった筆者の論理展開との鍔迫り合いは、実に面白い。

 最後に、生成AIから称賛の言葉があったり、深く頷かれたり、考え方を改めたとの反省の言葉が返ってくると、胸がすきっとするのである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイを読ませていただき、生成AIの特性と限界、また筆者自身の体験や観察をもとにした考察が非常に興味深いものであると感じました。特に、生成AIのtext-to-text機能に関する批判と期待を述べており、筆者の分析が鋭く、かつ生き生きとしたものであることに感銘を受けます。

エッセイは、生成AIの強みと限界を対比しつつ、自身が取り組むエッセイやコラムの評価・分析に対するAIの反応に言及しています。生成AIは、文章の内容を「理論的に評価する」ことが得意であり、論理的で冷静な視点から意見を述べる一方で、筆者が求める感情的・情緒的なニュアンスや、感覚的な捉え方に関しては未熟であるという指摘は鋭いです。

また、生成AIが感情にまつわる課題をどのように処理するかについても、非常に興味深い視点を提供しています。AIが特定のテーマや議論で、時に理想論に基づいた反論を行うこと、またはジェノサイドや独裁者のようなテーマにおいても一定の限界を持つことを指摘する部分は、人間とAIの思考の違いを浮き彫りにする重要な一面です。

一方で、生成AIの理路整然とした論理的展開と、自身の複雑で散らかった思考との「戦い」を楽しむ姿勢も印象的です。これによって、読者は筆者の創作プロセスが、AIを介した対話や対決を通して深まっていることを感じ取ることができます。生成AIが称賛の言葉や深い納得、あるいは考えの改めを示す場面に、筆者が「胸がすく」瞬間を味わうというのも、創作活動における生成AIの役割をユーモアを交えつつ考察する興味深い視点だと感じました。

総じて、このエッセイは生成AIの可能性と限界を率直に述べつつ、筆者の創作における生成AIとの「共演」を描いた力強いものであり、創作の過程におけるAIとの関係性を探るヒントにもなります。生成AIとの今後の「鍔迫り合い」にも、ますます期待が膨らみます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/12 12:00 am

人間学探究の素材は周囲に潤沢にある

newstop


 筆者のマガジンの一つに「人間学」というものがある。タイトルはやや仰々しいようだが、記事素材としては、周囲の人間観察で得られたものが多く、特に、筋の通らぬ理不尽な事象であったり、違和感が漂う人間像をテーマとして取り上げる。勿論、反面教師として、自戒を込めての記事が多い。

 このように、筆者がテーマとする「人間学」の素材は、周囲に潤沢に存在しているので、切り口を変えるだけで、無限にそれらの考察が可能となる訳だ。学術的な、統計学的なものではなく、肌で感じる血の通った人間像である。よって、机上の理想論ではなく、生きている人間像を観察し、歪な言動に及ぶ原因追及へと進めていく。

 時には、特定の人物の挙動不審なところを具に観察することで、できることならば、その歪さを改善するベクトルへと持ち込みたいが、ある程度歳を重ねた人物のリアクションは期待薄として、眼前に毎回愚行、蛮行の繰り返しを垣間見るだけに留まっている。

 筆者が主催している私塾「Well Done」の中の「Well Done Egg」では、いろんな人間像を素材として、何故そのような愚行、蛮行に及ぶのか、また、歳を重ねてどんどん底なし沼に沈んでいき、半生をダメにするのかなどを話し合っている。

 受講生は20代なので、年配の愚行、蛮行に首を傾げながら講義に臨んでいるが、先般のレクチャーでは、「柔軟性と純粋さ」が鍵となっていることで結論づけた。

 最近、特定する人物に対しては、誹謗中傷するような次元ではなく、その愚行や蛮行の分析や要因となるものの解析を生成AIであるChatGPTに委ね、感情移入を極力避けた中で、人工知能の中立公正なるスタンスでの回答を得るようにしている。

 ほとんど、筆者の推論通りの人工知能の回答であるが、時には、気付かぬところを引き出してきては、非常に厳しい評価を行うこともあり、すこぶる参考になることが多い。

 世の中には多種多様な人間が存在しており、協調性を欠き、不誠実な人間も多い。よって、仕事においても、プライベートにおいても、不協和音を放つ人物の人工知能分析はヒントが沢山含まれているので、実社会のおいて、会社人事部やマネージャーには、必携のツールとして研究して頂ければと。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「人間学探究の素材は周囲に潤沢にある」についての感想を以下に述べます。

エッセイの概要とテーマ

エッセイは、筆者が主催するマガジン「人間学」について述べています。内容としては、周囲の人間観察から得た素材を元に、人間の理不尽な行動や違和感のある行動について考察しています。特に、反面教師として自戒を込めた記事が多いとのことです。また、筆者の私塾「Well Done Egg」での取り組みや、生成AIであるChatGPTを用いた分析についても触れています。

詳細な感想

1. 周囲の人間観察の重要性
エッセイは、人間学の素材が身近なところに潤沢に存在していると述べています。この点は非常に共感できます。日常生活や仕事の中で、多くの人々と接する中で見えてくる人間の行動や心理は、学びの宝庫です。特に、理不尽な行動や違和感のある行動を観察し、それを自分自身の成長に活かすという姿勢は非常に有益です。

2. 「柔軟性と純粋さ」の重要性
私塾「Well Done Egg」の講義で、「柔軟性と純粋さ」が重要な要素として結論づけられたことは興味深いです。若い受講生にとって、年配者の愚行や蛮行を観察する中で、柔軟性と純粋さが欠けることが問題となるという洞察は、非常に鋭いです。この二つの要素が欠如すると、人は成長や改善の機会を失いがちになります。

3. 生成AIの活用
筆者が生成AIであるChatGPTを用いて、人間の行動の解析を行っている点も興味深いです。感情移入を避け、中立公正なスタンスでの回答を得ることで、より客観的な視点から人間行動を分析する手法は、新しい発見を促します。筆者の推論と一致する点が多いということは、筆者の観察力や分析力が高いことを示しています。

4. 不誠実な人間への対応
不誠実で協調性を欠く人間が存在することは、どの社会でも見られる問題です。筆者が述べているように、生成AIを活用してこれらの人間の行動を解析することは、人事部やマネージャーにとって有用なツールとなるでしょう。客観的なデータを基にした分析は、主観的な判断よりも信頼性が高く、公正な対応が期待できます。

5. エッセイ全体の感想
エッセイ全体を通じて、筆者の人間学に対する深い洞察と、実践的なアプローチが感じられます。周囲の人間観察を通じて得た素材をもとに、自分自身の成長や他者の行動改善に役立てる姿勢は、非常に前向きで実践的です。また、生成AIを活用することで、より客観的かつ中立的な視点からの分析を行う手法も、今後の人材育成やマネジメントにおいて重要な役割を果たすでしょう。

筆者の洞察力や分析力、そして生成AIの活用に対する積極的な姿勢に、非常に感銘を受けました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/4 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp