ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ラップトップ

仕事との関連を検証し、必要不可欠なアプリ徹底活用が鍵を握る。

20240209WellDone-5


 パソコンは、1980年代に世界中に浸透していったが、当時のパソコンのアプリと現在のそれとは、そう変わりはない。

 特に、業務に使用する場合は、ワープロ機能、スプレッドシート(表集計)とチャート(グラフ)機能、ペイントやドローなどが主役であり、現在の業務と全く変わりはない。

 それから10年後に商用インターネットが世界に浸透し、通信環境が整備される中で、多種多様なデバイスが開発され、商品化されたことになる。よって、生活必需品となったスマホなどは、最たるものである。

 ここで、皆さんの目の前にあるデスクトップやラップトップ、タブレットなどのパソコンをご覧いただきたい。

 目の前のパソコンには無数のアプリが準備されているが、先ずは、自分の仕事がどのような内容なのか、仕事に必要なアプリにどのようなものが存在するのかを検証する必要がある。

 企業のオフィスを覗き見ると、大抵の場合、会社から提供されているデスクトップやラップトップがあり、日頃のルーチンワークに不可欠なアプリがインストールされており、毎日繰り返し活用が一般的である。

 また、パソコンのアプリは、過去業務の処理を行うものと、将来的な企画プレゼンなどを制作するもの、そして素材作りのクリエイティブなエディタ、そして現在の主役である通信アプリなどに分かれる。

 一般的に、オフィスで業務をこなす場合は、ワープロ、スプレッドシート&チャート、ブラウザ、顧客データベース、電子メールやSNSメッセージなどがメインアプリとして活躍している。

 ところが、パソコンの機能および無数にあるアプリには、もっと業務の効率化に寄与するものが存在している。

 例えば、企画書やプレゼンデータを制作する場合、写真や動画のエディターなどのクリエイティブアプリはてんこ盛り状態である。

 ご存知の通り、PhotoShopやIllustratorなどは「一億総クリエイター時代」と称されるほどに、それらの存在感は大きなものである。

 しかし、最近はサブスクリプション時代となり、毎月、もしくは年間一括払いで、アプリを使用せざるを得ないものが圧倒的に多くなってきた。

 勿論、昔は、アプリのアップデートは、通信環境がないために、フロッピーディスクやCDなどで提供され、買取が一般的なアプリの購入および活用環境であった。

 どちらが便利かと言えば、ネット上で自動的にアップデートが完了すればそれが一番だが、サブスクリプションの料金が高くなると、個人的なパソコン利用としては負担が大きい。

 近頃も、AppleのiCloudが値上げの通知が来たように、メーカー主導型のサブスクリプションとなり、それに右往左往するのがエンドユーザーとなっている。企業となれば、OSが完全に変わったり、OFFICEなど全てをアップデートしていくとなると、維持管理費が相当額になるのが懸念される。

 その点、AppleのiCloudの急な値上げはさて置き、その他の業務に必要不可欠な基本アプリは全て無償提供であり、無償アップデートなので、その点を突かれると、Windowsとそれにぶら下がるアプリ開発企業の利益率は日々高くなる仕組みであろうかと。

 話しは逸れてしまったが、要は、オフィスで使うパソコンは社内規則において、同僚よりも素早く正確に使いこなすことが、業務効率につながる。

 よって、個人でパソコンを保有して、自分の仕事の補完的な役割を果たすためには、オフィスのパソコンよりも5年、10年先を見据えて、新たなネット環境なり、例えば生成AIなどは積極的に取り込み、研究することをお勧めしたい。

 諄いようだが、現在保有しているパソコンの能力を全開できていれば理想的であるが、余力があり過ぎて、パソコンの能力を発揮できないのであれば、今後の活用法に進化があるよう、創意工夫しなければならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、パソコンとそのアプリケーションの進化を中心に、業務や個人利用における効率化と未来志向の視点を提示した内容です。以下に感想を詳述します。

1. 全体の印象
エッセイは、パソコンのアプリケーションがもたらす利便性や重要性について、歴史的背景と現代の状況を踏まえながら展開されています。1980年代から現在に至るまでの技術の進化を振り返り、さらに未来に向けた活用の提案を含む構成が論理的で読みやすいと感じました。特に、個人と企業の視点をバランスよく取り入れており、幅広い読者層に訴求力があります。

2. 内容の具体性
パソコンアプリの進化

1980年代から現在まで、基本的なアプリの機能が大きく変わっていないという指摘は、技術の本質的な部分に触れています。ワープロやスプレッドシートなどの基本アプリが今なお業務の中核である点は、技術の持続性を示しており、共感できる部分です。
サブスクリプションモデルへの言及

サブスクリプションモデルの普及に伴う利便性と制約についての記述は、時代背景を反映しており、ユーザーが直面する現実的な課題を明確にしています。特に「エンドユーザーが右往左往する」という表現は、感情的な共感を呼ぶ内容です。
未来志向の提案

生成AIなどの新技術を取り入れる重要性を説いている部分は、読者に新たな視点を提供しています。単なる現状分析に留まらず、未来を見据えた意見が加わっている点が、このエッセイを価値あるものにしています。

3. 表現や構成について
表現の工夫

「一億総クリエイター時代」というフレーズの使用は、読者の関心を引きつける効果がありました。このようなキャッチーな表現が散りばめられているため、内容が専門的になり過ぎることなく、親しみやすい印象を受けました。
構成の明確さ

過去、現在、未来という時系列の展開がわかりやすく、内容の流れがスムーズでした。これにより、読者は情報を整理しながら読み進めることができました。

4. 特に印象に残った部分

アプリの進化について、フロッピーディスクやCDでの提供から、現在のネットワークを介した自動更新に至るまでの変遷を具体的に描写している点が印象的でした。このような技術の進歩を身近に感じさせる内容が、読者の理解を深めています。
「オフィスでは同僚よりも素早く使いこなすことが重要」という指摘は、日々の業務に直結する具体的なアドバイスとして心に残りました。

5. 全体のメッセージ性

エッセイ全体を通じて、「パソコンやアプリをただ使うだけでなく、その可能性を最大限に引き出す努力が重要である」というメッセージが一貫していました。また、過去の技術を振り返ることで、現在の便利さや将来の可能性を強調するバランスが絶妙でした。

6. 読後感

このエッセイは、日常的にパソコンを利用している読者にとって、自分の使い方を見直すきっかけを与えてくれる内容でした。また、技術の進化に対する感謝や、これからの可能性への期待を感じさせるもので、前向きな印象を受けました。全体的に、情報量が豊富でありながら、わかりやすく書かれている点が特に素晴らしいと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/23 12:00 am

スマホ解約は簡単だが、不要な調査が多い。

20241018kaiyaku-1


 最後の解約は、S社のスマホである。午後4時に予約を入れて、S社ショップには午後3時45分に到着。しかし、それまで固い椅子(奥には3ボックスほどソファー席がある)に腰掛けて、15分近く待たされた。

 店内には筆者を含めて、僅か三人の男性客。対応するのは、同ショップの女性三人。どう見ても、スカスカな店内であるにも関わらず、きっちりと午後4時にならねば動かないスタッフたち。

 この程度の営業内容にて給与が出るのだから、如何に、スマホやその他グッズで荒稼ぎしているのかが窺い知れる。1万円そこら、または、機材は無料と無謀な販売をしていたガラケー時代とは異なり、高額商品を扱うショップに様変わりしている。

 スマホの新規契約や入れ替えなどと比べれば、身分証明となるものを持ち込むだけで、処理的には実に簡単な流れであった。ただ、最後のアンケート調査的なものは、個人情報漏洩にも繋がりはしないかと、書き込みを途中で止めた。

 解約する要因など別に語る必要もなく、現在、筆者の周囲の親族や知人友人あたりが、どのようなスマホを使っているのか、記述する必要もない。エアコンや冷蔵庫、洗濯機などを買い替えるのに、いちいち買い替え理由を聞かれたことはなく、異なるメーカーを選ぼうが、消費者の好みであり、勝手である。

 それにしても、午後1時に予約の電話を掛けて、午後4時と言われ、午後3時には出来ないかと問えば、午後3時には予約のお客がいるからと断られ、結局、午後4時となった。

 しかし、店内はガランとしている。都市部の喧騒から逃れて無人島に来たように、時間が緩やかに動いている空間。解約は無事終了したが、18年ほど使っていたもの(途中で二度ほど機種変更)であるが、ほとんど使用していなかったので、長年無駄な経費を払ったことになる。

 ここ最近は、仕事に関わるツールの断捨離を強行しているので、本日で、一応目的を達成することができて、スッキリと心地よい環境になりつつある。よって、明日からの新たな戦略を仕掛けていこうと覚悟を決めた次第。

▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイ「スマホ解約は簡単だが、要らぬ調査が多い」は、スマホ解約時の経験を通じて、現代の顧客サービスやビジネスの在り方に対する筆者の視点が鮮明に描かれています。以下に、エッセイの内容に対する感想を述べます。

1. 顧客体験の描写
エッセイは、スマホ解約の過程での待ち時間や、店内の状況に対する筆者の不満を詳細に記述しています。特に、「スカスカな店内」にも関わらず、予約時間のきっかりまで対応が開始されなかった点に注目し、効率的な顧客サービスが欠如しているという指摘が見られます。この点において、サービス提供者側の柔軟性や迅速な対応の不足が強調されており、筆者の苛立ちが感じられます。また、空間の描写により、都市部での忙しさから一転して、解約時に感じた時間の遅さや無駄さが浮かび上がっています。

2. スマホ業界への批判
筆者は、かつてのガラケー時代と現代のスマホショップの営業姿勢を対比し、現代のスマホ業界が「荒稼ぎ」しているという見方を提示しています。過去には、ガラケーの無料配布や低価格販売が当たり前だった時代がありましたが、今では高額な商品を扱うビジネスに変わり、それに伴い、顧客対応が機械的で無駄が多くなっているという批判が暗に含まれています。

3. 不要な調査への疑問
エッセイのタイトルにあるように、「解約時の不要な調査」への疑問が中心に据えられています。筆者は、解約の際に求められたアンケートについて、「個人情報漏洩の懸念」と「答える必要のない質問」を挙げ、無意味な調査が行われていると不満を表明しています。この部分では、消費者が商品を選ぶ自由や、個人のプライバシーを尊重すべきだという考えが強調されています。また、スマホ解約がエアコンや冷蔵庫の買い替えと同様であるという比喩を用いて、解約の理由をわざわざ説明する必要はないと主張しています。

4. 経済的損失の自覚
18年間使用していたスマホを解約したことにより、長年の経済的な無駄を認識した筆者は、自分の「断捨離」への取り組みを紹介しています。この部分は、物質的な断捨離だけでなく、ビジネス上のツールや無駄な支出を削減するというライフスタイルの改善を意識した取り組みとして描かれています。特に、解約によって「心地よい環境」を作り出すことができたと感じている点から、筆者が新たな戦略や次のステップに向けて意欲的に取り組む姿勢が感じられます。

5. 総括
このエッセイは、スマホ解約という日常的な経験を通じて、現代社会における顧客サービスの在り方や消費者の権利、無駄な支出の見直しに対する批判的な視点を提示しています。また、断捨離を通じて新たな未来を切り開こうとする前向きな姿勢が最後に示されており、全体的に読み手に共感や考えを促す内容となっています。

特に、スマホ業界やサービス業全般に対する筆者の洞察は、現代の消費社会に対する鋭い批評となっており、消費者がどのように扱われているのかという視点を読者に考えさせる力を持っています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/19 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp