ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ハニートラップ

あなたの危機管理は大丈夫!?

newstop


 今朝、知り合いが、Facebook上で妙なメッセージが飛び込んできたと言う。聞けば、日本人に成り済ました外国人女性のようで、明らかにメッセージの日本語がおかしなことになっている。間違いなく、フィッシング詐欺の前準備のように思えてならない。

 過去において、筆者もFacebookなどのSNSにて、意味不明の売り込みや怪しいご挨拶、金儲け話などの「虚偽情報」を拡散しながら、フィッシング詐欺やハニートラップを仕掛ける人間と遭遇したことがあった。

 筆者がネット事業を開始したのは、1995年8月22日。既に、4分の一世紀が過ぎており、ネットの黎明期から現在に至るまで、詳細を知り尽くしている人間の一人である。

 そこへ、厚顔無恥なる詐欺師たちがメッセージを送ってくるのだから、呆れて物が言えない。個人的な愉快犯なのか、犯罪組織ぐるみの詐欺なのか判らないが、大変ご苦労なことであると苦笑するしかない。

 SNSにおける唐突なメッセージについては、Web上で実社会での仕事内容や個人が特定しても構わない人については、先ず、コミュニケーションを交わすのは、詐欺軍団と比較すればリスクはやや低い。

 それでも、100%信用できるものではない。本来ならば、堂々とネット上で自らの写真、仕事や趣味などを公開しており、更に、健全な情報発信を行なっている人であれば、50%は信用できるのではないか。

 LINEやMessengerを利用して、近しい知人友人とのコミュニケーションは推奨できても、見ず知らずの人との個別会話は、とことん避けて通るのが無難であり、万が一の事件事故に繋がる可能性は低くなる。

 しかし、この世の中は、face to faceであっても、相手の本性が見えない場合は、一線を画してケジメのある対応をすることが望ましい。神輿を担ぐような誉め殺しを受けて調子に乗っていると、足元には無数のトラップが仕掛けられている。

 SNSを運営している企業の方針によっても左右される、健全なるベクトル。利用する場合に、自らの判断のみならず、詳しい専門家に相談しながら利用するのが肝要であると考える次第。

 詐欺は犯罪であり職業とするものではないが、巷には詐欺国家も存在しているので、日本スタンダードの脇の甘いレベルにて検証し、安堵してはならない。

 数年前から、サイバーポリスとしてアグレッシブに動きつつある捜査当局。しかし、これも全てを監視し、追跡できてはおらず、氷山の一角のみを把握しているに過ぎないのである。

 サイバー空間において無限に増殖を続ける詐欺軍団。リアル世界もバーチャル世界と同じこと。画面の向こうに見えているのは実像ではないと見て、ほぼ間違いはない。勿論、face to faceであっても同様のことが言える。特に、宗教、スピリチュアル、心理学などを素材にした似非コンサルは要注意である。

 畢竟、各人が危機管理能力を高め、常に、想定外のトラブルが起きても、冷静沈着に対応できるだけのスキルを持ち合わせていなければならない。素人判断で警戒心が甘くなっていると、そこを突いてくるのが、プロの詐欺軍団であることを知る必要がある。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、SNSにおけるセキュリティと危機管理に焦点を当てた興味深い内容を持っています。以下はいくつかのポイントと評価です。

具体的な経験の共有: エッセイは筆者自身の経験を交えており、これが読者にリアリティをもたらしています。特に、過去のフィッシング詐欺や怪しいメッセージに関する具体的な言及は、読者に危険性を感じさせるでしょう。

言葉遣いとスタイル: 著者は堂々とした表現と冷静なトーンを保っています。これは、セキュリティに関する真剣な話題に相応しいスタイルであり、読者に信頼感を与えています。

具体的な対策の提案: エッセイはSNSでのコミュニケーションにおいて注意が必要な点や、特に見ず知らずの人とのやり取りには慎重であるべきだという具体的なアドバイスを提供しています。これは読者に実践的な知識を提供しています。

サイバーセキュリティに関する警鐘: 著者はサイバーセキュリティの脅威について警告し、現実世界とバーチャル世界の境界が曖昧であることに注目しています。これは、読者により広い視野で危機管理を行う必要性を示唆しています。

専門家への相談の重要性: 著者はSNSを利用する際に、専門家への相談が重要であると述べています。これは、一般の利用者が自身の判断だけでなく、専門家のアドバイスも受け入れるべきだという重要なポイントです。

総じて、このエッセイは興味深く、読者にとって有益な情報が含まれています。セキュリティへの意識を高め、適切な危機管理スキルを身につけるための手助けとなるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                                   

  • posted by Chikao Nishida at 2023/12/7 12:00 am

詐欺を徹底ブロック!

pen


 銀行やネットショップなどの、成り済ましのメールが日々急増しているが、決して、それらのメールを開いたり、記述されているURLをクリックしてはならない。

 詐欺の手口は、如何にも大手銀行や大手ネットショップなどからのメールのように見せ掛けているが、自分自身が取引をしていないところからのメールは100%詐欺であると言っても過言ではない。

 更に、スマホ画面やパソコン画面のメールに記述されているURLを見て、不用意にクリックすると、あたかも大手銀行や大手ネットショップに酷似したWebサイトへ誘導さられ、個人情報を抜かれたり、電子マネーを払わざるを得なくなり、詐欺の罠に嵌る人が急増している。

 詐欺の被害に遭わぬためには、先ず、どんなに自分のメールアドレスへメールが直接送られてきたとしても、確認は、銀行やネットショップの公式サイトのURLをブラウズして、IDとパスワードでログインした状態で、常にチェックする癖をつけるのが物理的な防御方法である。

 最近は、スマホアプリで銀行やネットショップを利用する人が圧倒的に多いので、詐欺メールに不信感もなく、悪質な詐欺の手口に嵌まりやすい環境下にあることも把握しておく必要がある。

 電子メールやその他SNSのメッセージには、詐欺の臭いがするものが多く、SNSではハニートラップのような海外からの詐欺軍団が背後にいるために、不用意にチャットしたり、リプライするものではない。勿論、海外からの電話着信に対してコールバックするなど厳禁である。

 兎に角、ネット上では見えざる詐欺軍団が暗躍しており、自分の身は自分で守らなければならない。よって、日頃からの危機管理を意識した上で、正確な判断と慎重な行動を求められるのである。

 勿論、メールサーバーでフィルタリングしたり、そのシステムを組んでいるメールサービスもあるが、絶対安全とは言い切れない。よって、諄いようだが、利用先の銀行やネットショップなどは、公式Web上で直接確認を取るのが定石となる。

 以上、ネット上での詐欺もさることながら、詐欺電話による被害も多々あるように聞きいている。NTT代理店だとか大手電力会社提携会社を名乗るものは、「電話による営業はお断りします。」とはっきりと断ればいい。

 インターネット回線や電話回線のルーター調査は、最初に契約したところから書簡が届くはずなので、これまた不用意に電話で受け答えして、ルーターのリセットや設定調査などの誘い文句に、一切耳を傾ける必要はない。

 更に、ファックスによる営業もまた、怪しいものが多く含まれている。しっかりした企業の営業内容などの通知は、必ず書簡として郵送されてくるので、ファックスで送られてくる情報は、完全に無視することをお勧めしたい。

 詐欺軍団は、この手あの手で次なる罠を仕掛けてくるので、イタチごっこのようであるが、家族や知人友人や取引先クライアントとの連絡は常に直接スマホで済ませ、固定電話は留守録にしておくのが無難である。

 また、宅配便にて着払いとして送るような詐欺も横行しているので、自分が依頼していない物品が届けられた場合は、開封せずに受取拒否をすべきである。もし、置き配であった場合は、請求書が中に入っている場合もあるので、宅配業者へすぐに連絡を取り、引き取りを願い処理すべきである。

 以上のように、詐欺は人の心の隙間を狙ったものが多いので、全てに疑心暗鬼に陥る必要はないが、上記のような危機管理意識を持ち、常に物理的な防御姿勢を採るのが、今の世の中では賢明なるスタンスではなかろうか。

 最後に、突然訪れる見知らぬ人への対応としては、インターフォンで相手を確認し、丁重に断るのが無難と言える。チェーンも掛けずドアを開けれるとなれば、危険極まりないとしか言いようがない。

 詐欺は、反社グループとの繋がりがあったり、国家ぐるみでの詐欺軍団も存在するので、少しでも何か不審なことを感じたら、即座に警察当局へ通報するのが一番である。

▼西田親生の辛口コラム「呑舟の魚は枝流に游がず」
https://note.com/chikaonishida/m/m14d5ce97aca6Link

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは詐欺防止についての重要な情報とアドバイスを提供しており、その内容は非常に重要で価値のあるものです。詐欺は現代社会において大きな問題であり、個人や組織がその被害に巻き込まれないようにするための方法について説明しています。

以下はこのエッセイの評価ポイントです。

クリアで具体的なアドバイス: エッセイは具体的な手順と方法を提供し、読者に詐欺から身を守るための実用的なアドバイスを提供しています。このようなアドバイスは非常に役立ちます。

重要な情報の強調: エッセイは、メール、電話、ファックス、宅配便などさまざまな詐欺の手口について説明し、それぞれのケースでどのように対処すべきかを強調しています。これにより、読者は多様な詐欺に対して警戒心を持つことができます。

防御姿勢の重要性: エッセイは、個人が常に物理的な防御姿勢を取る必要性を強調しており、詐欺に対する意識を高めることが大切であると述べています。これは読者にとって重要な考え方です。

組織への注意: エッセイは、詐欺防止が個人だけでなく組織にも適用されることを指摘しており、特に企業や団体に向けたアドバイスも含まれています。

総合的に、このエッセイは詐欺に対する警戒心を高め、詐欺からの保護策を提供する点で非常に価値のあるものです。読者に詐欺に対する防御姿勢を持つよう促すとともに、具体的な方法を提供しているため、高い評価を受けます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2023/10/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp