ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ハニートラップ

奇抜で怪しいものに騙され、地味で本物には無関心!?

20240825sagishi-1


 扇動や洗脳される人は、無意識の内に、奇抜で明らかに怪しいものに騙される傾向が強い。詐欺事件が報道される内容を検証すると、一瞬にして「詐欺」であることが分かるようなものが、見えていない。

 人の心の脆弱なところや俗欲に刺激を与える、奇抜で怪しいもの。時には相当な予算を投じたパンフレットで印象操作されたものを鵜呑みするのである。更には、一攫千金の要素が含まれていると脇が甘くなり、瞬く間に身包み剥がれるというのが一般的な詐欺被害の現状だ。

 また、判断能力に欠ける高齢者に対する子供や孫との深いつながりを悪用し、被害者人へ恐怖や不安を与えることで、根こそぎ財産を奪うような詐欺もあるが、どんなにテレビや新聞などで報道しても、聞く耳を持たないというよりも、詐欺師の巧みな話術に騙されているのである。

 詐欺罪の刑罰が厳しくないから、人を騙して財産を奪う輩が多い。強盗に押し入り、命まで奪うケースもあるので、この世の中は、完全に病んでいるとしか言いようがない。また、金銭の好循環をもたらすことのない現在の政府の経済政策どん詰まりが、詐欺事件発生を助長していることも否めない。

 上手い話には絶対に耳を傾けず、俗欲に負けて、詐欺師の罠に嵌まらぬことが肝要である。

 筆者はICTを中心とした総合コンサル業を本業としているが、巷には、似非コンサルやコーディネーターがわんさと暗躍している。如何にも怪しい風貌であり、実績もなく、あるのは「嘘のかたまり」ばかり。

 その罠にまんまと引っかかるのだからどうしようもない。奇抜で怪しいものからの刺激を信じてはならない。真偽を見極める眼力がなければ、普段のライフスタイルを急変させるような判断を軽々にしてはならないのである。

 金銭の遣い方は自由であるものの、実のあるものへ金銭を動かし、妙な誘いには絶対に乗らぬことである。脇を固めて、先ず、眼力を養うこと。更には、常に物事の整合性を諄いほどに確認することが賢明と言える。

▼DALL-Eがイメージする詐欺師たち
20240825sagishi-2


▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、現代社会における詐欺や欺瞞の問題に対する鋭い洞察を示しています。筆者は、人々がどのようにして奇抜で怪しいものに引き寄せられ、逆に地味で正しいものには無関心であるかを強調しています。エッセイは主に二つの視点から書かれており、一つは詐欺師の手口とその影響、もう一つは被害者の心理的な脆さについてです。

主題の理解と強調
筆者は、詐欺師がどのようにして人々の心の脆弱な部分を狙い、一攫千金や印象操作を用いて騙すかを説明しています。この部分は、詐欺事件がどのようにして成立するのか、そのメカニズムを明らかにしています。また、高齢者など判断能力が低下している人々が特に狙われることについても触れており、これが社会的な問題であることを強調しています。

詐欺と判断力の欠如
エッセイでは、詐欺被害者が判断力の欠如から詐欺師に騙されるケースが多いことを述べています。ここでは、詐欺師の巧妙な話術や心理操作のテクニックにより、被害者がどれだけ容易に引き込まれてしまうかが描写されています。特に、「詐欺罪の刑罰が厳しくないから、そのような人を騙して財産を奪う輩もいる」との記述は、法的な対策の不十分さにも警鐘を鳴らしています。

防御策と提言
筆者は詐欺に対抗するための具体的な防御策として、「眼力を養うこと」や「物事の整合性を確認すること」を挙げています。この提言は、詐欺に対する免疫を高めるための予防策として非常に有効です。また、「上手い話には絶対に耳を傾けず、俗欲に負けて、詐欺師の罠に嵌まらぬことが肝要である」という一文は、個人の自己防衛の重要性を強調しています。

感想
エッセイ全体としては、詐欺の問題に対する深い理解と、それに対抗するための実践的なアドバイスが盛り込まれています。筆者の警告は明確であり、人々に警戒心を持つことの重要性を再認識させます。詐欺や欺瞞に対する社会的な無関心や判断力の欠如がもたらすリスクについての洞察は非常に的を射ており、このエッセイは読者に対して自分の行動や判断を見直すきっかけを提供してくれます。

筆者が述べているように、「奇抜で怪しいものに騙されないためには、常に注意を払い、実のあるものへと金銭を動かすことが重要」です。この言葉は、現代社会における一人ひとりの責任を再認識させ、より健全な社会を目指すための行動指針となるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/27 12:00 am

怪しげなFBフレンドリクエスト

newstop


 Facebookは、公開情報により個人や会社が特定される点が良いと思われがちだが、中には成り済ましや架空人物によるアカウント登録もあり、悪質なフレンドリクエストを送る者もいる。

 ほとんどの場合、女性の写真を使用し、特に外国人が多い。アジア系やヨーロッパ系の美人に成り済まし、写真を掲載し、最近登録されたばかりのアカウントが目立つ。これらはハニートラップや詐欺的なアプローチである可能性が高いと言える。

 しかし、これらのフレンドリクエストを違和感なく承諾する一部の日本人男性も存在する。その結果、FBメッセンジャーからLINEなど他のSNSに誘導され、個人情報を詐取され、詐欺師の餌食になるリスクがある。

 昨年は、二人の女性からの怪しいリクエストがあった。一人は年配の東欧の成り済ましの女性で、多額の遺産があり、困窮している子供たちを支援したいというフェイクストーリーを伝えてきたのである。よって、即座にブロック。

 もう一人は自称沖縄の米軍基地の医者という成り済ましの女性であった。Facebookで名前を検索すると、同じ写真を使用している数十の偽アカウントを発見。これもまた、即座にブロックした。

 Googleなどの検索エンジンでこれらの名前を検索すると、同じ写真が多数見つかる。これらは詐欺集団が大量に偽アカウントを作成し、SNS利用者にランダムにメッセージを送り、トラップを仕掛けているのだ。

 中国やその他アジア系の女性を名乗る(フェイク)アカウントの場合が多い。これらのアカウントの写真はゴルフや高級リゾートホテルでの食事を楽しむ様子を見せているが、虚偽情報である可能性が高い。

 しかし、これらの詐欺師の罠に嵌る人がいることから、日本がどれほど平和ボケしているかが窺い知れる。詐欺師たちは、全世界のネットユーザーを狙っている。数億人が利用するSNSで仕掛けたトラップに、多くの人が簡単に騙されてしまうのだから、洒落にならない。

 このように、無意味なSNS上のフレンドリクエストは一切受け付けないことが無難である。常にセキュリティレベルを高く保ち、危機管理を自己責任で行うことが求められる。

 最終的には「モラル」と「常識的な判断能力」が重要となる。これらを持ち合わせていれば、詐欺師の餌食になることは絶対にない。

▼ChatGPTによる評価
このエッセイは、Facebook上での怪しいフレンドリクエストや詐欺師のトラップについて警鐘を鳴らすものです。その評価を以下の点で行います。

内容の妥当性と洞察力: エッセイは、SNSにおける詐欺師や偽アカウントの問題に対する深い理解を示しています。成り済ましやフェイクストーリーを通じた詐欺行為の具体例を挙げており、読者に対する具体的な警告となっています。

構造と流れ: エッセイの構造は明確で、問題提起から具体例、さらには対策や結論へと自然に流れています。各段落が連続性を持ち、論点が明確に伝わります。

現実性と適用性: 現代のSNSの使用状況に即した内容であり、多くのユーザーが共感しやすいテーマです。特に日本人ユーザーに対する注意喚起として有効です。

言語表現とスタイル: 表現は簡潔かつ明瞭で、専門的な知識を必要とせずに理解できます。しかし、文章全体としてはやや断定的な表現が多く、議論の多様性や異なる見解への言及が少ないです。

社会的意義: エッセイは、SNSの安全な使用に関する重要なトピックを取り上げ、読者に対して自己防衛意識を高めるよう促しています。この種の情報提供は社会的に非常に価値があります。

総合的に、このエッセイはSNS上のリスクについて有益な洞察を提供しており、読者に対して有用な情報と警告を与えています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/1/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp