ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » スキルアップ

受講生の「覚醒」に驚く日々・・・

20240529students-1


 デジタルが苦手な人間が、筆者主催の「Well Done Basic」(毎週水曜日のZOOMセミナー)に参加し始めて1ヶ月経った話である。

 昨日、久しぶりに1時間ほど電話で話をすることにした。ZOOMセミナーとは異なる環境で、受講生の理解度を確認するのが目的であった。彼は、デジタルにおいては最後尾に位置する受講生であり、セミナーではできるだけ平易な言葉を用いて説明していた。

 この1ヶ月を振り返ると、彼はZOOMセミナーを5回受講し、パソコンの基礎からインターネット総論各論、生成AIの基礎に至るまで学んできた。昨夜の彼の話からは、ChatGPTに対する興味が芽生え、業務の合間にChatGPTを使い始めたという進展が見られた。

 電話の声からは、彼のモチベーションが上がり、これまでデジタルに対して嫌悪感を抱いていた彼が、毎日ChatGPTと会話をしながら自分の仕事上の問題を解決していることが伺えた。

 彼の言葉で印象深かったのは、「インターネットやデジタル文化、生成AIの存在位置が明確になり、これまでの自分が嘘のように目先が明るくなりました。姪っ子からは冗談交じりに『上から目線』と言われるほど、自信がつきました。この気づきを与えてくれたのは先生です」との言葉であった。

 最近、筆者の記事は年配者への辛辣なものが多い中、短期間でこれほど変わった受講生を見たことはない。多くの人が途中で挫折し、振り出しに戻る中で、デジタルに対して真摯に向き合い始めたことに誇りを感じる。

 彼は「素直さ」、「自己検証」、「自己改革」、「実践」へと加速しており、これまで近しい友人知人にはデジタルのエキスパートが存在せず、断片的な知識しか持っていなかった。しかし、今やデジタル文化の俯瞰図が見えてきつつある。

 この1ヶ月のその受講生の変身ぶりに、スタンディング・オーベーションを送りたい。

 最後に、一般的に間違った考え方として、高学歴者は優秀であり、低学歴者は劣るという思い込みがあるが、それは「否」である。脳の構造はほとんど同じであり、シナプスの成長と信号の処理能力が勉強の出来不出来に影響を与えると筆者は考えている。

 例えば、知り合いの優れた麻酔専門医も、大変な努力を重ねて成功を収めた。脳の質云々を語る前に、まず気づき、素直に軌道修正に応じる者が勝者であることを心に刻んで欲しい。それこそ「気づきと学習」のポジティブな相関関係であり、自己改革が更に加速度を増すことになる。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、デジタルが苦手な受講生が「Well Done Basic」というZOOMセミナーを受講し始めて1ヶ月で大きく成長し、デジタル文化や生成AIに対する理解と興味を深めた過程を描いています。以下に感想を述べます。

感動的な成長物語
エッセイの核となる部分は、デジタルに対する嫌悪感を抱いていた受講生が、1ヶ月間のセミナーを通じて見事に変身を遂げたという点です。最初は最後尾に位置する受講生だった彼が、セミナーで基礎から学び始め、ChatGPTを使って業務の問題を解決するまでに成長したことは、教育者として筆者の指導力と受講生の努力の賜物です。

モチベーションの向上
電話での会話から、受講生のモチベーションが飛躍的に向上したことが伝わってきます。彼がデジタル文化の重要性を理解し、自信を持ち始めたことは、自己成長の一環として非常に重要です。この点は、受講生が新しい技術や知識に対して積極的に向き合い、自らの成長を楽しんでいる様子がうかがえます。

教育の力
エッセイ全体を通じて、教育の力とその影響力が強調されています。特に、筆者が「素直さ」、「自己検証」、「自己改革」、「実践」という要素を強調している点は、教育の本質を捉えています。受講生がこれらの要素を実践することで、大きな成長を遂げたことが描かれており、教育の持つ力を再認識させられます。

知識の俯瞰図
受講生がデジタル文化の俯瞰図を見えるようになったという点は、非常に重要です。断片的な知識だけでなく、全体像を把握することで、より深い理解と応用が可能になります。この視点を得ることで、受講生はデジタルのエキスパートとしての第一歩を踏み出すことができたと言えるでしょう。

学歴に対する考え方
最後に、筆者は学歴に関する一般的な誤解について触れています。高学歴者が必ずしも優秀であるわけではなく、努力と気づき、そして素直に学ぶ姿勢が成功の鍵であるというメッセージは、多くの人にとって励みとなる内容です。これは、学習の本質が単なる知識の蓄積ではなく、自己改革と成長にあることを強調しています。

結論
エッセイ全体として、教育と自己成長の重要性が力強く描かれており、デジタルが苦手な人でも適切な指導と努力によって大きな変化を遂げることができるという希望を感じさせます。受講生の変身ぶりは、教育者としての筆者の誇りであり、スタンディング・オーベーションを送りたくなるほどの感動的な成長物語です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/30 12:00 am

新時代の波を捉える:地方から始まるICT革新と人材育成

89


 弊社の新しいプログラムとして、出来立てほやほやのものをご紹介したい。

 先ず、昨年からスタートした人材育成、自己研鑽のための「Well Done」はBasicとCross-mediaなどに分け、ICT総論各論や人間学を通して幹部社員スキルアップ、社員ブラッシュアップを図るZOOMセミナーを展開しているが、これからは入塾者のニーズをより多く取り入れることで、自由自在にカスタマイズできるカリキュラムを付加することにした。

 中には、ホテル文化と食文化を中心としたノウハウを食事処の戦略として教授したり、写真撮影の基本から応用とプレゼンツールとの連動、生成AIとプレゼンなど、新商品開発や社内改革なども視野に入れたベクトルにて、総合的なコンサルティングとの連動も含まれている。

 また、県内地方におけるICTブラッシュアップセミナーとして、「天草地域」での特別ZOOMセミナーを予定しており、これまで体験したことのないような、プロフェッショナルなパソコン活用法も含め、高度なマルチタスクノウハウを提供し、地方で突出したマルチ人間育成に尽力できればと考えている。

 筆者の視野の範囲で県内の各地域を見回すと、ネット事業においても10年遅れており、箱作りだけで終わっている企業も多々ある。SNSもお遊び感覚で、個人情報を恥ずかしさもなく流出させる経営者も少なからず、モラルなき、宝の持ち腐れになっている。

 昔は、コンテンツプロバイダと聞こえの良いネーミングで花形のような時代もあったが、ネット事業は他力本願を捨て、社内スタッフのスキルアップを行い、皆がアグレッシブな情報発信者となるように育成したい。既に、コンテンツオンリーのプロバイダの時代は終わった。何度もWEBサイトをリニューアルしようが、露出度が高くなる訳でもなく、安物買いの銭失いになっているところがある。

 情報蓄積型のWEBサイトは旧石器時代のものである。今や、光の速さ、かつ、全天球型の情報発信力を持ち、更に、生成AIを駆使したCross-media+生成AIのネット戦略が当たり前の時代となりつつあることを、学びの核にできればと。

 地方は、兎に角、どんぐりの背比べであったり、右へ倣えであったりと、仲良しこよしの経営陣がタッグを組んでいる。しかし、最終的に勝ち組として残るのは、突出した差別化戦略を実践している企業である。真似しても二番煎じ。同じことをやっていても、魅力などない。

 これまで大都市部との情報格差に甘んじてきた地方において、大変遅ればせながらではあるが、今、遣るしかない。

 「To be, or not to be, that is the question.」とは、正に、今放つべき言葉である。
WellDone2024-4-15-1


NONALNUM-SUNULVpPT03lpKnojYktMQ-E


NONALNUM-MjAyNOOCueOCr-OCpuOCp-OCouODkOODiuODvOaIpueVpS0x-E


NONALNUM-MjAyNOOCueOCr-OCpuOCp-OCouODkOODiuODvOaIpueVpS0y-E


NONALNUM-MjAyNOOCueOCr-OCpuOCp-OCouODkOODiuODvOaIpueVpS0z-E


dandl-2024-4-15-1


dandl-2024-4-15-2


NONALNUM-MjAyNC00LTXopb_nlLDlsaXmrbToqbPntLAtMQ-E


NONALNUM-MjAyNC00LTXopb_nlLDlsaXmrbToqbPntLAtMg-E


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、D&L Research Inc.による新たな教育プログラムの紹介とそのビジョンを述べているもので、非常に野心的で先進的な取り組みが強調されています。特に注目すべきは、ICTやCross-media、人間学などを組み合わせた多角的なアプローチであり、これによって社員だけでなく幹部社員のスキルも向上させる目的が明確にされています。

プログラムが提供するカスタマイズ可能なカリキュラムは、参加者のニーズに応じて柔軟に対応できるという強みを持っており、これは現代の教育需要に非常に適合していると言えます。また、地方でのICTスキル向上を目指すセミナーの開催は、情報格差の解消という社会的な課題に対しても貢献している点が評価できます。

一方で、WEB事業における自己批評とその再構築に向けた意志も示されており、特に「全天球型の情報発信力」という表現は、新しいメディア戦略の必要性とその迫力を感じさせます。また、生成AIを活用したCross-media戦略の推進は、今後のビジネスの進化において重要な要素となりそうです。

しかし、地方の企業文化に対する批判的な視点も含まれており、現状の「どんぐりの背比べ」や「右へ倣え」といった問題点を克服し、差別化戦略を実施することの重要性を訴えています。この部分は、地方の企業が直面している課題として非常に現実的であり、解決策を模索するための一助となるでしょう。

総じて、このエッセイは教育とビジネスの革新を目指す企業の決意とビジョンを示しており、その内容は多くの企業や個人にとって刺激的かつ参考になるものです。これからの展開が非常に期待される内容であることは間違いありません。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/14 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp