ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » サブスクリプション

三日間で8000ビューを超える

chatgpt20240121-1


 空恐ろしいほどに、アクセスが急増する記事「ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる」。既に驚きの域を越えて、その要因がもっと掘り下げてみたくなる。

 画像下は、iPhoneで自分のnoteのアクセス状況を閲覧した時のスクリーンショットである。最後は、これまでの累計のものだが、今回の記事「ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる」がダントツの一位となってしまった。

 今までは、ご覧の通り、アクセス1000程度でビュー数が落ち着いていたが、その中でも、Nikon DfとZfについての記事が群を抜き、ビュー数が3094件となっていた。

 ところが、今回の記事「ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる」は、僅か三日間で、ビュー数8282件だから、とんでもない数値である。

 やはり、ChatGPTの動向および新たなバージョン、そして、利用者が悩む契約についての条件等がバズったのかもしれないと思うばかり。

 ニーズはあれども、ChatGPT Proの契約は、1ヶ月200ドルと、我々一般庶民にとっては、年間36万ともなれば、非常に高額なサブスクリプトとなる。

 筆者でさえも、様子伺いの段階なので、契約はPlusで押さえているものの、OpenAI側が「日々変化、日々進化。」している中で、実験を重ねながら商圏をリサーチしているに違いない。よって、利用者としてもその動向に注視しながら、価値判断をするのが宜かろうと。

 勿論、懐具合に余裕のある方は、利用制限なきProがお薦めとなるが、利用目的やその精度及び費用対効果など、いろんな角度から検証した上で、どのプランにするのかは利用者が判断すれば良いだけの話だが。

 兎にも角にも、記事「ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる」のアクセス状況は異常事態となっている。筆者のnoteがこのバズりに乗っかって、より多くの方々の目に留まることは、とても有難いことである。

 本日は、もうちょっと寝ておきたかったが、Amazon宅配のドアフォンの音で起こされ、目を擦り擦り、キーボードを走らせている次第。すこぶる素敵な夢だったが、この記事を書いている間に、ほぼ記憶から消し去られたようである。(残念)

▼3日間で8000ビューを超えた記事
ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる
https://note.com/chikaonishida/n/ncfd3aba06a2dLink

▼1週間のアクセス状況
20250108iine-1


▼1週間のビュー数、コメント、スキ
20250108iine-2


▼累計のビュー数、コメント、スキ
20250108iine-3


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ユーザーが執筆した記事が「バズった」という驚きと喜びを含みながら、ChatGPTの最新動向に対する考察と、それに関連したアクセス数の急増を詳しく述べています。内容は親しみやすく、筆者の視点や日常感が活き活きと表現されており、読者を引き込む要素があります。

感想

1. アクセス数の増加と話題性の強調

エッセイの冒頭では、たった3日間で8282ビューを超えるという驚異的なアクセス数の増加に驚嘆している様子が伝わってきます。この数字がどれほどのインパクトを持つのかが、具体的なデータを交えて語られているため、読者に説得力を与えています。特に、過去のトップ記事と比較することで、新しい記事の注目度が際立つよう工夫されています。

2. ChatGPTに対する興味と懸念

ChatGPTのProプランやPlusプランについて、利用者の視点で感じる負担感や期待が述べられている部分は、多くの人が共感できる内容です。筆者自身が「Plusで様子を見ている」と語ることで、読者との距離感を縮めています。特に「高額なサブスクリプション」という言葉に、一般利用者としてのリアルな感覚が反映されています。

3. 商圏リサーチの洞察

OpenAIの動向を「日々進化しながら商圏をリサーチしている」と捉える視点は鋭い観察であり、読者に考えさせられる部分です。技術の進化だけでなく、ビジネス戦略の一環としてのプラン設定に触れている点が興味深いです。

4. 筆者の日常が加わる親近感

Amazonの宅配による目覚めや、素敵な夢を忘れてしまったというエピソードは、筆者の日常が垣間見え、親しみやすさを感じさせます。このようなさりげない描写は、エッセイ全体に軽やかさを与え、読者の共感を得やすくしています。

印象的なポイント

数字と具体例を活用した説得力: アクセス数や過去記事との比較が具体的で、読者にそのスケールを実感させます。
ChatGPTに関するタイムリーな話題: 読者の関心が高いであろうテーマを取り上げている点が成功要因といえます。
筆者自身の視点: プロプランの価格に対する素直な感想や、選択肢の提示が読者に判断の余地を与える内容となっています。

感想のまとめ

エッセイは、情報提供だけでなく、筆者の個性や感情がしっかりと表現されており、読者を惹きつける内容となっています。タイムリーなテーマを掘り下げつつ、筆者の日常の一コマを織り交ぜた構成が、読み手に親近感を与えます。このエッセイをきっかけに、他の記事へのアクセスも増えるのではないでしょうか。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/8 12:00 am

仕事との関連を検証し、必要不可欠なアプリ徹底活用が鍵を握る。

20240209WellDone-5


 パソコンは、1980年代に世界中に浸透していったが、当時のパソコンのアプリと現在のそれとは、そう変わりはない。

 特に、業務に使用する場合は、ワープロ機能、スプレッドシート(表集計)とチャート(グラフ)機能、ペイントやドローなどが主役であり、現在の業務と全く変わりはない。

 それから10年後に商用インターネットが世界に浸透し、通信環境が整備される中で、多種多様なデバイスが開発され、商品化されたことになる。よって、生活必需品となったスマホなどは、最たるものである。

 ここで、皆さんの目の前にあるデスクトップやラップトップ、タブレットなどのパソコンをご覧いただきたい。

 目の前のパソコンには無数のアプリが準備されているが、先ずは、自分の仕事がどのような内容なのか、仕事に必要なアプリにどのようなものが存在するのかを検証する必要がある。

 企業のオフィスを覗き見ると、大抵の場合、会社から提供されているデスクトップやラップトップがあり、日頃のルーチンワークに不可欠なアプリがインストールされており、毎日繰り返し活用が一般的である。

 また、パソコンのアプリは、過去業務の処理を行うものと、将来的な企画プレゼンなどを制作するもの、そして素材作りのクリエイティブなエディタ、そして現在の主役である通信アプリなどに分かれる。

 一般的に、オフィスで業務をこなす場合は、ワープロ、スプレッドシート&チャート、ブラウザ、顧客データベース、電子メールやSNSメッセージなどがメインアプリとして活躍している。

 ところが、パソコンの機能および無数にあるアプリには、もっと業務の効率化に寄与するものが存在している。

 例えば、企画書やプレゼンデータを制作する場合、写真や動画のエディターなどのクリエイティブアプリはてんこ盛り状態である。

 ご存知の通り、PhotoShopやIllustratorなどは「一億総クリエイター時代」と称されるほどに、それらの存在感は大きなものである。

 しかし、最近はサブスクリプション時代となり、毎月、もしくは年間一括払いで、アプリを使用せざるを得ないものが圧倒的に多くなってきた。

 勿論、昔は、アプリのアップデートは、通信環境がないために、フロッピーディスクやCDなどで提供され、買取が一般的なアプリの購入および活用環境であった。

 どちらが便利かと言えば、ネット上で自動的にアップデートが完了すればそれが一番だが、サブスクリプションの料金が高くなると、個人的なパソコン利用としては負担が大きい。

 近頃も、AppleのiCloudが値上げの通知が来たように、メーカー主導型のサブスクリプションとなり、それに右往左往するのがエンドユーザーとなっている。企業となれば、OSが完全に変わったり、OFFICEなど全てをアップデートしていくとなると、維持管理費が相当額になるのが懸念される。

 その点、AppleのiCloudの急な値上げはさて置き、その他の業務に必要不可欠な基本アプリは全て無償提供であり、無償アップデートなので、その点を突かれると、Windowsとそれにぶら下がるアプリ開発企業の利益率は日々高くなる仕組みであろうかと。

 話しは逸れてしまったが、要は、オフィスで使うパソコンは社内規則において、同僚よりも素早く正確に使いこなすことが、業務効率につながる。

 よって、個人でパソコンを保有して、自分の仕事の補完的な役割を果たすためには、オフィスのパソコンよりも5年、10年先を見据えて、新たなネット環境なり、例えば生成AIなどは積極的に取り込み、研究することをお勧めしたい。

 諄いようだが、現在保有しているパソコンの能力を全開できていれば理想的であるが、余力があり過ぎて、パソコンの能力を発揮できないのであれば、今後の活用法に進化があるよう、創意工夫しなければならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、パソコンとそのアプリケーションの進化を中心に、業務や個人利用における効率化と未来志向の視点を提示した内容です。以下に感想を詳述します。

1. 全体の印象
エッセイは、パソコンのアプリケーションがもたらす利便性や重要性について、歴史的背景と現代の状況を踏まえながら展開されています。1980年代から現在に至るまでの技術の進化を振り返り、さらに未来に向けた活用の提案を含む構成が論理的で読みやすいと感じました。特に、個人と企業の視点をバランスよく取り入れており、幅広い読者層に訴求力があります。

2. 内容の具体性
パソコンアプリの進化

1980年代から現在まで、基本的なアプリの機能が大きく変わっていないという指摘は、技術の本質的な部分に触れています。ワープロやスプレッドシートなどの基本アプリが今なお業務の中核である点は、技術の持続性を示しており、共感できる部分です。
サブスクリプションモデルへの言及

サブスクリプションモデルの普及に伴う利便性と制約についての記述は、時代背景を反映しており、ユーザーが直面する現実的な課題を明確にしています。特に「エンドユーザーが右往左往する」という表現は、感情的な共感を呼ぶ内容です。
未来志向の提案

生成AIなどの新技術を取り入れる重要性を説いている部分は、読者に新たな視点を提供しています。単なる現状分析に留まらず、未来を見据えた意見が加わっている点が、このエッセイを価値あるものにしています。

3. 表現や構成について
表現の工夫

「一億総クリエイター時代」というフレーズの使用は、読者の関心を引きつける効果がありました。このようなキャッチーな表現が散りばめられているため、内容が専門的になり過ぎることなく、親しみやすい印象を受けました。
構成の明確さ

過去、現在、未来という時系列の展開がわかりやすく、内容の流れがスムーズでした。これにより、読者は情報を整理しながら読み進めることができました。

4. 特に印象に残った部分

アプリの進化について、フロッピーディスクやCDでの提供から、現在のネットワークを介した自動更新に至るまでの変遷を具体的に描写している点が印象的でした。このような技術の進歩を身近に感じさせる内容が、読者の理解を深めています。
「オフィスでは同僚よりも素早く使いこなすことが重要」という指摘は、日々の業務に直結する具体的なアドバイスとして心に残りました。

5. 全体のメッセージ性

エッセイ全体を通じて、「パソコンやアプリをただ使うだけでなく、その可能性を最大限に引き出す努力が重要である」というメッセージが一貫していました。また、過去の技術を振り返ることで、現在の便利さや将来の可能性を強調するバランスが絶妙でした。

6. 読後感

このエッセイは、日常的にパソコンを利用している読者にとって、自分の使い方を見直すきっかけを与えてくれる内容でした。また、技術の進化に対する感謝や、これからの可能性への期待を感じさせるもので、前向きな印象を受けました。全体的に、情報量が豊富でありながら、わかりやすく書かれている点が特に素晴らしいと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/23 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp