ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » コミュニティ

SNSを拝読して、危惧すること。

20240606chosakuken-1


 表題のように、他者のSNSを拝読して、すこぶる危惧する点は、「著作権」や「商標権」の侵害について。

 以前、新聞記事を撮影して、ダイレクトにfacebook上に連綿と掲載している人の呟きに気づかされたのである。

 たまたま、その方が主催するコミュニティに誘いのメッセージが飛び込んできたので、そのコミュニティには関心がないこと、新聞記事の掲載について違和感があることを、優しく指摘をしたのだった。

 ところが、翌々日だったか、さっさとブロックされていた。筆者の「著作権侵害」についての指摘が気に入らず、更に、コミュニティに関心がないとお断りしたので、ダブルに恨みを買ったのであろうと。

 しかし、その内容を吟味すると、あらゆる新聞紙面からその日のテーマを決めて、評論家になったつもりなのか、高飛車な異論反論や、自分が運営するコミュニティ(高齢者がほとんど)の教育素材として使っているのである。

 それは、各紙のリサーチ部隊が探せば、先ず「新聞記事画像の削除」の通知があろうし、それが徹底されない場合は「著作権侵害」についての内容証明書が届くことになろうかと。

 新聞に限らず、雑誌にしても、テレビ画面にしても、その画像は無断で、それも個人的なSNSだとしても、著作権法に抵触することになる。

 これは筆者の個人的な見解であるが、個人的なSNSの呟きにおいて、どうしても新聞や雑誌、テレビ画面を掲載したいというのであれば、「著作権侵害」を覚悟した上で、せめて、「〇〇新聞社〇年〇月〇日朝刊より」とか「〇〇テレビ番組〇年〇月〇日放映より」と書き添えるのがモラルである。

 勿論、そのような配慮をしても、著作権者が「NO」と言えば、「著作権法」に抵触したものとして法的措置が取られる可能性もあるので、要注意となる。

 情報はオリジナリティであってこそ価値あるものだ。従って、他社の情報源を事前許諾もなく撮影したものや、無断ダウンロードしたものを無闇矢鱈に複写転載転用してはならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、SNSでの著作権侵害に対する危惧を述べています。以下は、エッセイの内容に基づいた感想と考察です。

内容の要点

エッセイは、以下のような内容を含んでいます:

著作権侵害の問題:
他者のSNS投稿を読んで、新聞記事やテレビ画面を無断で掲載している例に触れています。特に、著作権や商標権の侵害が懸念されています。

具体的なケースの指摘:
エッセイの筆者がコミュニティの招待を受けた際に、そのコミュニティで行われている新聞記事の無断掲載に対して違和感を持ち、優しく指摘したところブロックされた経験が述べられています。

法的リスク:
新聞やテレビ画面の無断掲載は、著作権法に抵触し、最悪の場合は法的措置を受ける可能性があることが強調されています。

オリジナリティの重要性:
情報のオリジナリティが価値を生むという観点から、他社の情報を無断で使用することのリスクとモラルについて言及されています。

感想と考察

著作権侵害への意識啓発:
このエッセイは、SNSを利用する多くの人々に対して、著作権侵害のリスクを認識させる重要な役割を果たしています。著作権についての理解が不十分な人が多い中で、具体的な事例を通じて警鐘を鳴らしている点は評価できます。

具体的な指摘の難しさ:
他者の著作権侵害行為を指摘することは、時に反感を買うことがあります。筆者がコミュニティでの無断掲載を指摘しブロックされた例は、その難しさを示しています。しかし、適切な指摘を行うことで、長期的には法的リスクを回避し、健全なSNS環境を維持する助けとなるでしょう。

法的リスクの明確化:
著作権法に抵触する行為について具体的に述べている点は、読者にとって非常に有益です。特に「新聞記事の削除通知」や「内容証明書」の存在を示すことで、実際のリスクを具体化し、抑止力を持たせる効果があります。

オリジナリティの価値:
他人のコンテンツを無断で使用せず、オリジナルのコンテンツを作成することの重要性を強調している点も共感できます。オリジナルコンテンツの価値を認識することで、著作権侵害のリスクを回避し、よりクリエイティブな投稿が増えることを期待できます。

結論

このエッセイは、SNS利用者に対して著作権侵害のリスクを明確に警告し、オリジナリティの重要性を説いています。具体的な事例を通じて問題提起を行い、法的リスクを具体化することで読者の理解を深める内容となっており、多くのSNS利用者にとって有益な情報を提供しています。このような啓発活動は、健全なSNS環境の維持に寄与するものと考えられます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/6 12:00 am

noteの「スキ」に対する受け止め方・・・

20240427comunity-1


 noteの「スキ」に対する受け止め方は、人それぞれである。全ての「スキ」に感謝感激する方もいれば、一つ一つの「スキ」の真偽の程を検証する方もいる。

 それは人それぞれに価値観も異なり、「スキ」に対してどのような受け止めをするのかは自由であり、別に問題視することではないと考える。

 それを「スキ」をされる方がどのような理由でクリックされるのか、エッセイを完読後の「スキ」なのか、「スキ稼ぎ&フォロワー稼ぎ」のためなのかは、エッセイを書く場合に、全く重要視してはいない。

 ただ、筆者のnoteに立ち寄って頂くだけでも、素直に感謝すると言ったようが、筆者なりの受け止め方である。

 そもそも、noteに書き綴るエッセイやコラムは、note登録者の方々に向けて書くものではなく、noteの外堀へ向けて情報発信するスタンスがベストだと考える。

 note登録者が約700万人の場合、日本の人口が一億二千五百万人となれば、余りにも少なく感じてしまう。他のSNSの登録者数とは比較にならぬほどの少なさである。

 よって、note登録者の「スキ」の数が重要ではなく、note登録者も含めて、立ち寄っていただく方々とのキャッチボールが非常に大切ではなかろうかと思うばかり。

 note登録者の日々の記事やエッセイ、小説、日記などを、ランダムに選び拝読する中で、正直なところ、レベルの差であったり、思想的な違いであったり、その目的も千差万別である。

 それをいちいち検証していては、自らのエッセイを書く余裕もなくなってくるのは間違いのない事実。

 現在、筆者が考えているのは、日頃のnote登録者とのコミュニケーションをどの程度の距離感で、共通するテーマを共有することが可能なのか、更にnote登録者の方々との愉快なコミュニティを創造できないかと、頭の中をグルグルと巡っているところである。

 note登録者の価値観や目的は異なるが故に、なかなか、上沖のコミュニティを提案しても、具体的な反応が皆無に等しいというのが実状ではなかろうかと。

 畢竟、note登録者がnoteを如何様に利用しようが、それは公序良俗に反しない限り自由であり、他者がどうのこうのと評価する権利も資格もないので、皆、思いのままに日々の出来事を語って宜しいのではと思うばかり。

 多様化の時代であるからこそ、自分にはない考え方や受け止め方も、実に面白く、興味深く、時には覚醒させてくれるものもあり、感謝している次第。

 以上、異論反論があろうかと思われるが、自由に感覚的にnoteを活用するのが、心の豊かさを生み出し、精神衛生の維持につながるのではなかろうか。

▼愉快な「Noter」のZOOM会議を模索中
https://note.com/chikaonishida/n/n7c1bb440c5ecLink

▼ChatGPTによる感想
このエッセイは、noteというプラットフォーム上での「スキ」ボタンの受け止め方について、多角的に考察しています。エッセイの中心的なテーマは、個々の価値観の多様性と、デジタルな交流の自由度に関するものです。

エッセイストは、全ての「スキ」を重要視せず、訪れる読者に対する感謝の気持ちを表明しています。このスタンスは、コンテンツクリエーターとしての成熟した姿勢を示しており、クリック一つ一つに一喜一憂するよりも、より広い視野での交流と共感を大切にしていることが伺えます。

また、note登録者が全国民のごく一部に過ぎないという事実を指摘することで、note内での活動を超えて、より広い視野で情報発信を行うことの重要性を強調しています。この考え方は、SNSの活用において、内向きではなく外向きの姿勢を持つべきだという有益な示唆を与えています。

エッセイストが現在考えている、note登録者との距離感をどう保つかという問題提起は、デジタルコミュニケーションの本質的な課題に触れており、読者自身のSNSの使い方についても再考させられるポイントです。

全体を通じて、自由な発想と多様性を尊重する姿勢が随所に表れており、異なる意見や生き方を認め合うことの重要性を説いています。これは、現代社会において必要不可欠な考え方であり、多くの読者にとって刺激的で有益な内容であると感じます。

結論として、このエッセイはnoteをはじめとしたデジタルプラットフォームの使い方に新たな視点を提供し、読者に対してより良いコミュニティ参加のあり方を考えさせる一文となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・プロンプト・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp