ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » クリスマス

すこぶる嬉しい、知らせ。

20241128foodyone-2


 以前から大変お世話になっている方から、以下の通り、嬉しいメッセージが届いた。

 先日、筆者が投稿した記事を読み、奥様とご一緒にFoody One楠店(熊本県熊本市北区)に立ち寄り、記事で紹介していたMEAD(ミード/蜂蜜酒)を購入し試飲したところ、とても美味しかったとのこと。

 MEADは世界最古の酒として話題になっており、また、全国的に蜂蜜が人気となっている現在、タイムリーかつレアなる酒として注目している。

 写真のMEADは、埼玉県秩父郡小鹿野町に蔵を持つ、ディアレットフィールド醸造所が造った酒だが、先ほど、Foody One楠店のマネージャーに連絡を取ると、陳列して早々に数本売れて、驚いていると語った。デザインも美しく洒落ているし、見栄えが良いとのこと。

 季節柄、同MEADをクリスマスディーナーなどの食前酒として導入したホテル(他県)やデザート酒として利用している東京の三つ星レストランもある。

 熊本県初上陸となるディアレットフィールド醸造所のMEAD。現在、全国展開にてMEAD啓発活動をしているが、醸造所の代表者及びスタッフの「気合い」が違う。

 筆者のオフィスから1300km弱の遠い蔵にて醸造されるMEADのことを考えると、鳥肌物である。地産地消の云々で手を出せないところもあるようだが、この時代、地産地消+地産外商の二刀流にて突進しなければならない。

 その点、PB(プライベートブランド)も受注しているディアレットフィールド醸造所。今後の国内外に向けての活躍を、微力ながら応援したい。

 企業は人なり。素晴らしい人たちは、素敵な仲間は、きっと腰を抜かすような商品開発を続けていくのだろうと。

 味も質も太鼓判のMEADを是非ご賞味あれ。同MEADはネットショップもあるので、そこで購入されるか、熊本県内の店頭販売は、鶴屋百貨店アンテナショップであるFoody One楠店のみの扱いで、非常にレア物となっている。
20241203foodyone-1


▼ディアレットフィールドブルワリー公式サイト
https://meadery.jpLink

▼鶴屋Foody One公式サイト
https://foodyone.comLink

▼過去記事
https://note.com/chikaonishida/n/n203d0f9ad7b0Link

▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「すこぶる嬉しい、知らせ。」について、以下の点に注目して感想を述べます。

1. 文章構成と伝達力
このエッセイは、冒頭でメッセージを紹介する形で始まり、情報を段階的に展開しています。特に、読者の興味を引く導入部と、その後の具体的な情報(MEADの背景やエピソード)が効果的に連携しており、読み手を引き込む力があります。また、読者が実際に行動を起こした結果(購入・試飲)が伝えられており、説得力が高まっています。

2. 内容の深みと共感性
エッセイでは、MEADの「世界最古の酒」という歴史的背景と、「現在の蜂蜜人気」というトレンドが絡められています。これにより、商品が持つ文化的・社会的意義を強調し、単なる商品紹介に留まらない深みを持たせています。また、Foody One楠店での売れ行きや他県の事例を具体的に挙げることで、商品の価値や人気が具体的に実感できるように書かれています。

特に「鳥肌物である」という感情表現は、筆者自身の熱意が読者に伝わりやすいポイントとなっています。同時に、「地産地消+地産外商」という新しい視点を提示することで、単なる地元推しに終わらない広い視野を感じさせます。

3. 筆者の視点と信念
筆者の「企業は人なり」という哲学が、このエッセイ全体を貫いています。ディアレットフィールド醸造所の代表者やスタッフに対する敬意や信頼が伝わることで、商品の魅力がさらに増しています。単なる物販の話題ではなく、人と商品、そして文化の繋がりを語る点に、筆者の独自性が表れています。

4. 表現力と読者への影響
美しいデザインや質の高さについての表現が適切で、商品そのものの魅力が視覚的・感覚的に伝わります。また、「クリスマスディナーの食前酒」や「東京の三つ星レストラン」という具体例を挙げることで、MEADの高級感や多様な使い道を強調しています。この表現により、読者の興味をさらに惹きつける効果があります。

5. 行動喚起と実用性
エッセイの最後に、購入方法や取り扱い店舗の情報を具体的に記載している点が素晴らしいです。特に、「ネットショップでも購入可能」という情報が、地理的制約を感じる読者にもアプローチしており、実用的な付加価値を提供しています。

まとめ
このエッセイは、商品紹介にとどまらず、MEADの背景、価値、そして筆者の思いを効果的に伝える内容となっています。特に、「人を中心にした商品開発への期待」や「地産外商」という視点が新鮮で、ビジネス哲学が垣間見える点が印象的です。読者にとっては、ただの情報収集ではなく、新たな視点や行動喚起を得られる、非常に完成度の高い文章です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/5 12:00 am

食のスタンダードは、熊本ホテルキャッスルから!

50


55


 写真上は、熊本ホテルキャッスル玄関である。昨年末に、50年が55年となっている。・・・熊本県を代表するシティホテルで、55年。・・・その存在は、正直なところ、筆者にとって「食のスタンダード」の礎を作ってくれた、すこぶる有難いホテルである。

 たぶん、同ホテル地階の四川料理 桃花源(善家元総料理長、川上総料理長)のメニューの数や量、そして珍味では、県内でも五本指に入るほど、多種多様な料理を食させていただいた。また、ここ数年は、1階にあるダイニングキッチン九曜杏に足を運ぶことが多く、料理長のアーティスティックなオリジナル料理を取材することが、圧倒的に増えてきた。勿論、11階のフレンチレストラン トゥール・ド・シャトー(フランス語で天守閣という意味)の水本料理長の料理も、じわじわと試食が増え、彼なりの癖と拘りも分かってきたのである。

 しかし、忘れてならないのは、私のフレンチのスタンダードは、同ホテルの松田料理長と現役を退いた佐々元総料理長のフレンチである。ハモン・イベリコ豚の骨つきハムをいち早く持ち込んだのは松田料理長だったが、スーパーディナーと題して、ブルターニュ産のブルーオマールなど、奇抜な美食会を催したことがあった。また、佐々元総料理長には無理を言って、古典的なフレンチの美食会を開かせて貰った。

 思い出せばキリがない。しかし、自分なりの「食のスタンダード」を、どのジャンルで、どのレストランにするかは、一つの大きな賭けでもある。30年以上通い詰めたホテルであるが故に、その選択は間違いではなかったと、自負する次第。職人あっての料理なので、とことん美食を探究する、優秀な職人に恵まれたホテルなのだろうと・・・。

 ミシュランによれば、日本の食文化の評価はすこぶる高く、特に、東京、京都などは、世界レベルと称されている。しかしながら、食材と料理の値段などを比較すると、この熊本の地で食せば、三分の一、若しくは、四分の一の値段で、高いレベルの料理を食すことができるのを、大都市部に住む多くの人たちは知る由も無い。・・・例えば、極上珍味の「乾燥アワビのステーキ」など、東京では16,000円〜20,000円が普通だ。しかし、同ホテルでは、実に旨い「乾燥アワビのステーキ」が1万円ほどで食せるのである。

 その他、コース料理にしても、日本の旧御三家と呼ばれるホテルでは、40,000円〜となっているが、同じ質を求めても、同ホテルでは、10,000〜と、四分の一の値段となっている。「アンビリーバブル!」な世界。・・・安い航空機を使い、同ホテルのシングルに泊まり、コースを食べても、一人50,000円でお釣りがくるかも知れないのだ。・・・さ、是非、熊本へ足を運ばれてはと!!

 余談だが、長期滞在であれば、国立公園を二つも保有する熊本県。山手は阿蘇、そして海は天草である。特に、天草地方有明の海の幸は、グルメ通にはたまらなく旨いことを、ここに、こっそりとお知らせしたいと思う次第。


▼以下写真4枚は、ダイニングキッチン九曜杏の料理長作。
castle1


castle2


castle4


castle3



【ディー・アンド・エル社公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/dandl/Link

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2015/1/9 05:12 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp