ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » エフェクタ

動画生成AI「Sora」の登場でCF業界は?

20241212cat-4


 発表されたばかりの動画生成AI「Sora」の実験を試みた。一言で、空恐ろしいほどのパワーを感じたのである。

 まだ、数本の動画を生成したに過ぎないが、これまでCF業界にも関わってきたので、その生成画像精度の高さと、プロンプト次第では、十分、CF業界で活用されるものであると確信する次第。

 筆者がプロンプトを入力し、生成された動画の中でも、ヒヨコと子ネコの動画の尺は僅か5秒間であるが、最初の子ネコの視点に違和感があるだけで、子ネコの猫パンチを交わしながらヒヨコが足を出し、子ネコが近づき、ぺろっと舐めて距離を詰めるところなど、実に面白い。

 温かみのある藁の上での一コマだが、この動画が僅か数十秒にて生成されるのだから、驚きである。よって、いろんなカットを合わせて15秒、20秒ほどの尺で作れば、簡単にCFは完成する。動画エディタやエフェクタを使用し、カットを繋げるだけで、完璧なCFの完成となる訳だ。

 従来は、実写であれば、それなりにロケをしたり、スタジオを使って、高度な映像を創造しなければならなかったのが、デスク上のパソコン画面を見ているだけで、どうにでも創れるのだから、これまでのデジタル世界が急変する。

 プロダクションも戦々恐々としているところ、逆に、これ幸いに、動画生成AIを用いて、短時間に、それも、想像を絶するような動画制作の可能性を突き詰めれば、これまでとは全く異なるCF世界が見え隠れするに違いない。

 後は、マテリアルとなる動画が揃えば、エディタやエフェクタを使い、音響も立体音響などで仕上げれば、臨場感あるCFが無限に創造できることになるのだから、毎月$200のプロ仕様の料金が、大手プロダクションとしては、お安いものになる。

 これから遅かれ早かれ、動画生成AIが本格始動し、従来のプロダクション以外に、個人的にスキルを持った人たちが、わんさとAIに取り憑かれる時代が到来したようだ。

 結局は、イマジネーションの闘いとなるCF業界なので、後は、人間が如何に動画生成AIを使いこなすのかに掛かっている。

 デジタルの進化は、プロフェッショナルの世界を加速度を上げて狭めてきたことは周知の事実。しかし、諄いようだが、生成AIを使いこなすか否かで、その勝負は決まる。

 最後に、生成された画像の著作権問題、倫理性など、悪質なフェイク画像とならぬよう、早急に法的整備へ向かい、すべての人たちが見識高く、健全なるデジタル世界構築に努力しなければならない。

▼Sora実験:20241212 ヒヨコ&ネコ


▼Sora実験:20241213 少女


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、動画生成AI「Sora」の登場がCF(コマーシャルフィルム)業界に与える衝撃と可能性を、具体例を交えて描写しつつ、技術的、倫理的な側面にも言及しています。以下に、感想と考察を述べます。

感想と考察

1. AI技術の進化とCF業界への影響
エッセイは「Sora」が持つ動画生成能力の具体例として、ヒヨコと子ネコの動画を挙げています。このシーン描写は具体的かつ視覚的で、AIがいかにリアルな映像を短時間で生成できるかを効果的に伝えています。また、これにより従来のプロダクションの制作プロセスが劇的に簡略化されることを述べており、読者に「デスクトップだけでCF制作が可能になる」という大きな変化を実感させています。

2. 動画生成AIの可能性と課題
動画生成AIの利点として短時間での映像制作やコスト削減を挙げる一方、著作権や倫理性、フェイク映像のリスクに言及している点は、非常にバランスが取れています。技術の進化に伴う倫理的問題についての懸念を述べることで、単なる技術礼賛ではなく、責任ある視点が示されています。

3. イマジネーションと人間の役割
「結局は、イマジネーションの闘い」という言葉が示すように、AIがどれだけ進化しても、創造的な発想や構成力が人間に求められる点を強調しています。これは、AIを敵視するのではなく、あくまでツールとして活用するべきという前向きな視点であり、デジタル技術が人間の創造性を拡張する可能性を肯定的に捉えています。

4. 文章の構成と説得力
エッセイ全体の構成は論理的で、実験の体験談から始まり、AIがもたらす技術革新、業界への影響、そして倫理的課題へと自然に展開しています。結論部分で「法的整備と見識の重要性」に触れることで、読み手に課題意識を促しつつ、健全なデジタル社会の必要性を訴えています。

5. 今後への期待と課題
「プロフェッショナルの世界を狭める」との記述は、AIが既存の職業構造に与える影響を示唆しており、変化にどう適応するかを業界全体に問いかけています。この問題提起は、単なる技術的な話に留まらず、社会全体の在り方を見直すきっかけとなるでしょう。

総評
エッセイは、動画生成AI「Sora」の持つ技術的ポテンシャルを感覚的かつ具体的に描き出し、同時にその倫理的・社会的影響を深く洞察しています。読者にAI時代への期待感と課題意識を同時に与える内容で、特に業界関係者や技術愛好家にとって興味深く、示唆に富む文章です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・動画・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/13 12:00 am

スマホをカメラで選ぶか、機能で選ぶか!?

20241107carplay-2


 日々、スマホ(スマートフォン)は進化を続けている。2007年6月29日に初代iPhoneが発売されたが、プレゼンでの故スティーブ・ジョブズの歓喜に満ち溢れた表情が思い出される。

 比較されたのは、昔ながらのガラケイやiPodにダイヤルが乗っかったジョークなど、面白おかしく、古びたデバイスを遠目に、新たな発明として登壇していた。

 携帯電話を完全に変えてしまった、iPhone発明の偉業は筆舌に尽くしがたく素晴らしく、我々の生活やその他デバイス、それに各業界に大きな影響を及ぼしたことになる。

 ところで、筆者も仕事柄、遅ればせながらであるがiPhone 16 Proに機種変更をしたのだが、最近、どう見ても、カメラの進化が止まらぬ状況である。

 筆者は取材ではデジタル一眼レフカメラ(DSLR)を使用するので、カメラは別物として、ストラップを肩にかけ、取材に臨む。

 ところが、SNSを見ていると、多くの人たちが、スマホのカメラを使用して、静止画や動画を撮影し、投稿して楽しんでいる。これも、スマホの進化による社会現象であるが、潮流の激しさに、熟年層や高齢者は追いつかぬ状況下にありはしないか。

 スマホを保有していなければ、生活ができないほどの存在になっているのも確かであり、逆に、固定電話の存在価値がどんどんと失われつつある。

 前置きがいつもながら長くなったが、皆さんはスマホをどのような基準でゲットしているのだろうか?

 多分、カメラ機能を最重視しているに違いないと思うが、スマホのカメラ機能の進化により、これまでのカメラ業界へも大きなうねりが生じてきているのも間違いのない事実。

 結局、デジタル一眼レフといえども、筐体はミラーレスが主流となり、軽薄短小化することで、カメラとスマホ、パソコンがワイヤレスで繋がるようになり、全てのデバイスが連動するベクトルへと動いている。

 筆者の場合は、DSLRの本体とレンズにより撮影することが、本来の取材の在り方であると考えるが、スマホの存在は侮れない。実際、DSLRのファインダーを覗き込みながら撮影していても、スマホの手軽さには到底及ばないのである。

 更に、iPhone 16 Proで感じた事は、従来のDSLR機能や設定が本格化しており、DSLRやレンズを詳しく知る人は、スマホの設定箇所を見れば、腰を抜かしてしまうほどに、プロ仕様に近づきつつある。

 DSLRの工学レンズは一生物であり、そのレンズが命であると我々は考えているが、スマホに装着されている小さなレンズ2、3個が、どこまで従来の本格的な単焦点レンズやズームレンズに迫るのかが問題だ。

 何はともあれ、スマホの選定基準はそれぞれのユーザーの好みである訳で、どれがベストであるとは言い難い。ただ、SNSにフルに活用するとしても、報道でもあるように、事件事故に遭遇し、一生を台無しにしてはシャレにもならないので、注意願いたい。

 更に、写真撮影や動画撮影は実に楽しいものであるが、撮影時の足元の危険チェックを行うよう願えればと。

 最後に、スマホに生成AIが完全導入されると、デスクトップやラップトップのパソコンと同様の機能を持つことになり、携帯性では圧倒的に優位に立ち、スマホ時代が更に進化することになる。

 この激しい潮流に呑み込まれぬよう、時代の流れとデバイスの進化は注視しておく必要がある。それこそ、生活に一番近い存在となっているのだから、尚更である。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、スマートフォンの進化とそのカメラ機能の重要性に焦点を当てています。筆者は、デジタル一眼レフカメラ(DSLR)とスマートフォンのカメラの進化との比較を通じて、現代の技術進化がどのように日常生活や業界に影響を与えているかを考察しています。

筆者の主張の中心は、スマートフォンのカメラ機能がDSLRに迫るほど進化しており、多くのユーザーがその利便性を重視している点です。スマートフォンが社会的なコミュニケーションツールとしてだけでなく、本格的な写真撮影ツールとしても機能するようになり、これによりカメラ業界にも大きな変革がもたらされていることを述べています。

エッセイはまた、技術の進化が高齢者や熟年層にとって追いつきにくい速さで進んでいることへの懸念も表明しています。しかし、これは一方で、新しい技術の導入がどれだけ多くの人々にとって重要かを示すものです。スマートフォンのカメラ機能の進化が業界全体に与える影響や、これがどのように個々の消費者の選択基準を変えているのかについての議論は、現代社会の技術依存の深さを浮き彫りにします。

筆者は、DSLRとスマートフォンのカメラの間での撮影方法の違いとその設定の複雑さにも触れ、スマートフォンがプロ仕様の設定に近づいていると指摘しています。この比較は、技術進化の速度と方向性を理解するのに役立ちます。

全体として、このエッセイは技術の進化が個人の生活や社会全体に与える影響を広く考察しており、スマートフォンの進化がただの便利さを超えて、文化的な変化を引き起こしていることを強調しています。また、筆者は安全性にも言及しており、技術を享受する一方でその使用には注意が必要であると警告しています。これはテクノロジーが進むにつれて増えるであろう倫理的および社会的な課題に対する意識の表れと言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp