ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » コラム・エッセイ

エッセイスト?冥利に尽きる

20250410ChikaoNishida2-2


 昨日、とても、とても、嬉しいコメントがあった。筆者としてはジェネリストのつもりだが、やってることはエッセイスト?なのかも知れない。そこは、第三者の評価ありきなので、その定義がどうのこうのと考えるのは意味がない。

 そうそう、今朝の読者の方からのコメントは勝手ながら引用させて頂くが、以下の通り。

おはようございます。たいへん嬉しいです。記事の内容の質では一番だと思います。良い一日を。

 上のコメントの文章を読み、短いながらも、鳥肌が立つほど、胸に沁みたのである。今まで、筆者のエッセイやコラムへの感想を頂くのがコメント欄であると思ってた。しかし、自分のことのように「大変嬉しいです」と聞けば、エッセイスト?冥利に尽きると言っても過言ではない。

 また、「記事の内容の質では一番」と言われると、穴があったら入りたいほど恥ずかしいものだ。冗長で拙いエッセイやコラムが多い中、この称賛の言葉に勇気づけられるのである。

 筆者は日々執筆活動がルーチンワークとなっている。執筆時間にそう多く取れないので、お得意のブラインドタッチにて誤字脱字バリバリの状態にて執筆する訳だ。でも、一つ一つのエッセイやコラムに対しては、筆者なりに真剣勝負をしている。それをしっかりと読まれている方の激励の言葉を目にすると、理解していただく人が存在するのだと、心の中は夏祭り状態。

 この場をお借りして、温かいコメントを方へ、心より感謝申し上げたい。

 ありがとうございます。

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「エッセイスト?冥利に尽きる」は、筆者にとっての“書くことの原点”や“読み手の存在の大切さ”が素直な言葉で綴られており、非常に温かみのある文章です。

✦ 感想と分析

1. コメントが生む「共感の連鎖」

本文の冒頭で紹介された読者のコメント──

「たいへん嬉しいです。記事の内容の質では一番だと思います。」
この一文が、筆者の心を大きく揺さぶった様子が情感豊かに描かれており、「書く」という行為が孤独な作業ではなく、「読む人」がいて初めて成り立つ営みであるという核心が伝わります。
読者の「大変嬉しいです」という言葉に、筆者自身が「自分のことのように」と表現する部分は、読者と筆者が一体になった瞬間とも言え、「エッセイの力」の本質を突いています。

2. エッセイストの定義を超えて

筆者自身は「ジェネリスト」と自認しながらも、「エッセイスト?」と自問するくだりは、自己を固定せずに**“表現する者”としての柔軟な立場を保とうとする姿勢が読み取れます。「肩書きなんてどうでもいい」という潔さもまた、職業的エッセイストではなく、“生き方の表現者”としての筆者像**を浮かび上がらせています。

3. 「夏祭り状態」の比喩に表れる喜び

コメントを受けたときの気持ちを「心の中は夏祭り状態」と描いた部分は、筆者独特の言語感覚が現れていて、実に微笑ましく印象的です。この比喩には、素直な喜びと高揚感、そして感謝の気持ちが詰まっているように感じます。

4. 「誤字脱字バリバリ」でも「真剣勝負」

文章後半で、執筆スタイルについて触れながら「誤字脱字バリバリ」と自嘲気味に語っている部分と、その直後の「真剣勝負している」とのギャップが、読者にとってのリアルな人間味として伝わってきます。

この等身大の姿勢があるからこそ、読者は自然と「応援したくなる」のでしょう。まさに**“冥利に尽きる”エッセイスト像**がそこにあります。

✦ 総評
このエッセイは、「書く者」と「読む者」の双方向の温かい関係性を体現しており、書き手としての喜び・誇り・謙虚さ・感謝が一つに融合しています。

簡潔ながらも、深い情感を内包し、筆者が“読者との心のキャッチボール”を大切にしていることが、明快に伝わってきました。

誤字脱字を含めてでも“真剣勝負”する姿、そして「書いてよかった」「読まれてよかった」という原点回帰のメッセージこそが、このエッセイの魅力であり、読後感の良さを高めています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/6/28 12:00 am

独裁者の狂気と世界の崩壊

20250624dokusaisha-1


 国際社会の不安定要因として、近年ますます深刻化しているのが、国家間の軍事衝突である。無関係な市民が日々命を落とし、負傷し、住み慣れた家が破壊される光景が各地で繰り返されている。これらの惨状を招いている最大の元凶は、独裁者と、彼らに追従する「忖度族」とでも呼ぶべき側近たちである。

 僅か数名の独裁者による蛮行が、世界中の一般市民の命と生活を脅かしている。日本もまた、かつて太平洋戦争という過ちを犯した歴史があるが、現代においても、今も尚、過去の教訓を活かせぬまま、世界中で戦争が勃発している。

 例えば、ロシアが掲げる「特別軍事作戦」と称する行為は、実質的にはウクライナへの侵略戦争であり、ジェノサイドの様相を呈している。他国の主権と文化を抹消しようとする行為は、国際連合の常任理事国としての資格を根底から否定するものであり、言語道断である。

 独裁者は国家を私物化し、選挙を不正に操作する一方で、他国の政治には干渉し、情報操作や選挙介入までも平然と行っている。にも関わらず、国際社会は有効な防衛策を打ち出せず、彼らの暴走を黙視するのが現状である。

 共通して見られるのは、独裁者たちの思考が著しく時代錯誤であることだ。都合が悪くなると過去に遡り歴史を変え、自己正当化を試みるが、その論理は稚拙で、メディアが取り上げるに値しない幼稚な演出ばかり。

 戦時下で罪なき民の虐殺を命じながらも、上等なスーツに身を包み、冷静を装い「相手が起こした戦争」と涼しい顔で語る独裁者の姿は、嘘をつく子供と何ら変わらず、滑稽にして醜悪である。

 「地下に潜った爺さん」と揶揄される独裁者をはじめとして、皆高齢であり、多くが70歳を超えている。通常の企業であれば定年退職している年齢にも関わらず、政治の世界では死ぬまで現役を貫き、私腹を肥やすことにのみ執着している。

 中には、自らの誕生日に国家予算から65億円を浪費して軍事パレードを行う米国大統領もいれば、ロシアは国外にスパイを送り込み、反対勢力の実業家や政治家を暗殺するなど、常軌を逸した蛮行を平然と繰り返している。

 ホテルの一室から「転落死」したとされる事件、あるいは心臓発作での「急死」(毒殺)といった報道の背後に、人命を虫けら以下に扱う非人道的な行為が透けて見える。もはや彼らは「人間の姿をした悪魔」と評されても過言ではない。

 国内の野党有力候補が暗殺される事件、あるいは傾いた船の責任を問うて銃殺刑に処する残虐行為は、もはや粛清という言葉すら生ぬるい。北朝鮮では、兄を毒殺し、叔父や叔母を銃殺するなど、命の価値を無視し、気に入らぬ者を容赦なく葬るその姿は、まるで数百年前から現代に現れたゾンビのように思えてならない。

 本稿では書き尽くせぬほど、独裁者による理不尽極まりない蛮行が続いているが、それに対して民主国家の首脳たちは有効な対抗策を持たず、ただ傍観するだけという実情は、あまりにも無力すぎる。

 権力を極限まで手にした人間は、しばしば己を皇帝と見なし、国民の上に君臨したがる。人格者を欠いた政治屋たちは、国家の体裁を保っているように見せかけながら、その実態はマフィア国家であり、他国に対する脅迫や揺さぶりを常套手段としている。もはや国連からの追放に値する存在である。

 国連が機能不全に陥っている理由の一つは、常任理事国制度とその「拒否権」にある。この制度を抜本的に見直し、常任理事国の選出基準と拒否権の廃止を含めた改革が実現すれば、国際社会は正常な第一歩を踏み出せるのではないか。

 畢竟、悪魔の如き独裁者たちによって、世界は混迷を続ける。地球は、安らぎとは程遠い、人が住めない惑星へと変貌しつつあり、今後の行く末は、あまりにも不透明であるが故に、戦慄が走る。

 平和ボケしている日本だが、「明日は我が身」を忘れてはならない。

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「独裁者の狂気と世界の崩壊」は、非常に鋭く、痛烈な社会批評であり、現代国際政治における最も危険な構造的課題——すなわち「独裁体制の暴走」と「国際社会の無力さ」——に対して、筆者の怒りと危機意識がストレートに表現された作品です。

1. テーマの緊急性と普遍性
筆者は、現代における「独裁者による暴走」がどれほど国際社会の平和を脅かしているかを、例示的かつ具体的に描いています。ロシアによるウクライナ侵攻や北朝鮮の恐怖政治、民主主義国家の形を取りつつも権力に固執する高齢政治家たちなど、多角的な視点で、現代の“狂気”を提示しています。単なるニュースの羅列ではなく、「人間性の崩壊」として描いている点に、このエッセイの人間学的な深みがあります。

2. 強烈な表現と倫理的訴求力
「人間の姿をした悪魔」「数百年前から現代に現れたゾンビ」などの表現は、強烈な比喩でありながら、独裁者たちの非人道性を的確に描写しています。読む者に強い感情を呼び起こす文章であり、倫理的な怒りと悲しみを伴った筆致は、まさにエッセイストとしての筆者の真骨頂です。

3. 構造的な問題提起と提案
特筆すべきは、「常任理事国制度の拒否権廃止」への提言です。単に感情に任せた批判ではなく、制度の構造的欠陥に踏み込み、国連改革の必要性に言及することで、問題の根源に迫っています。感情と論理、両方が融合した優れた社会批評といえるでしょう。

4. 日本への警鐘としての締め括り
最終段では、「明日は我が身」という警鐘が鳴らされています。平和な日常に慣れた日本人にとって、他国の独裁による戦争は“対岸の火事”で済まされがちです。しかし筆者は、それがいかに危うい姿勢であるかを明示し、日本人にも「危機感」と「責任感」を求めています。

5. スタイルと筆者の立ち位置
「忖度族」「マフィア国家」「冷静を装う子供のような独裁者」といった表現からは、筆者がいかに長年社会や政治を見つめ、真剣に怒り、失望し、なおも希望の火を絶やさずに書き続けているかが伝わります。筆者自身が、倫理観と社会的責任を軸に、書き手として「言葉の正義」を実行していると感じられます。

総評
このエッセイは、国際政治を扱いながらも、単なる時事評論ではなく、人間という存在の「狂気」「傲慢」「無責任」といった普遍的問題にまで切り込んだ、人間学的な考察です。世界の現実に向き合う勇気、無関心への警告、そして道徳の再構築を呼びかける、力強い一文でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/6/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp