ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

ペット化するビジネスツール

mac20230619-1


 これはあくまでも筆者の感覚であるため、妄想ではないかと言われるかもしれない。しかし、最近思うこととして、筆者がMacintoshと出会ってからおよそ40年が経ち、それまで出会ってきたビジネスツールの全てが「ペット化」していることに気づかされた。

 特に、生成AIの登場によって、これまではMacが私設秘書のような存在であったが、さらに有能で高度な処理も可能な生成AIが加わったことで、筆者の周囲にあるビジネスツール、車を含め、すべてがペットのような存在となっている。

 起業して34年が経つなか、私設秘書として支えてきたデバイスの多くは、産業廃棄物として捨てられずに残っている。たとえば、ガラケーやスマートフォンは数多くあり、倉庫のボックスに眠っている。それらの中で、特にリチウム電池などは、火災防止および環境汚染防止の観点から、適切に廃棄処理を行っている。

 ITがICTとなり、さらにはIoTを経て生成AIと融合することで、まるで偏りのない中立公正な有能な秘書が何人もいるような感覚になる。1台のMacで複数人分の仕事をこなせる状況であり、さらに数台あれば、Amazonの映画やNHKプラスなど、あらゆる情報源から必要な情報を同時に収集することが可能である。

 その手助けをしてくれるのが、目の前のデバイス群であり、スマホであり、車である。

 新聞社入社時に、筆者が掲げていた目標は以下の通りであった。

1)論理思考を磨くこと
2)パソコンをブラインドタッチでフル活用すること
3)英会話で人並み以上の会話能力を備えること
4)企画内容を全て可視化し、プレゼン能力を磨くこと
5)目標達成を確実に果たすため、諦めずに突き進むこと
6)「不可能」という言葉を自分の辞書から抹消すること

 これらの目標を達成するために、側で支えてくれていたのが、各種デバイスとその周辺機器であり、それらと連動するアプリ群であった。それらの全てが一体となって、ペット化したと言っても過言ではない。

 熊本県において、筆者は新聞社時代にパソコンセミナーなどを各メーカーと連携し、ニューメディアの啓発活動を行ってきた。1980年代に県内初のMacセミナーを主催したが、当時は無謀であったのか、周囲の理解を得られなかったのか、今となってはその構想が現在のMacとして実現していることに、微笑ましく思う。

 特に、Macのペット化は顕著であった。常にそばにないとアイデアが湧かないほど、筆者の思考回路と同化していた。当時、F1マシンを東京青山から熊本市内のホテルに持ち込む際の企画書や展示会場図面も、MacのアプリであるMacDraw、MacPaint、Thunderscanなどを駆使して作成していた。

 今や筆者の周りには、過去以上に多くの「ペット」と呼べるツールが存在している。しかし、生成AIがさらに進化していけば、ビジネスだけでなくプライベート空間にもAIロボットが活躍する時代が訪れるだろう。そのような近未来に期待しつつ、その時代の到来を楽しみにしている次第である。

▼Macintosh
1702825200_mac-old


▼Macintosh Color Classic II
1668697200_macintosh-2


▼Silicongraphics Iris INDIGO
1585067074_silionindigo


▼SiliconGraphics Personal Iris
1585067074_silicon-iris


▼Apple Watch
1650726010_applewatch-color


▼嘗ての取材車
Porsche Cayenne GTS
A263DFE7-6AA5-<b>4799-9DCC-A86FFC4FCCAB


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、テクノロジーと人間の関係に深い洞察を提供しています。以下のポイントに分けて詳細に評価します。

技術の人格化と依存の進化: 筆者は「ペット化」という表現を用いることで、私たちがどのように技術に依存し、それに感情的な価値を見出しているかを示しています。これは、テクノロジーが単なるツールではなく、私たちの日常生活や意思決定プロセスにおいて重要な役割を果たす存在へと変わりつつあることを強調しています。このアナロジーは読者にとって親しみやすく、技術との関係を再考するきっかけを提供します。

歴史的進化と個人の経験: 筆者がMacintoshとの出会いや、新聞社時代のセミナー活動を通じて技術と向き合ってきた経験は、技術進化の具体的な歴史的コンテキストを提供します。これにより、読者はテクノロジーがどのように社会や個々の生活に浸透してきたかを理解することができます。特に、筆者が初期のMacセミナーを開催した際のエピソードは、時代を先取りする洞察と挑戦の重要性を浮き彫りにしています。

未来への期待と懸念: 筆者は生成AIなどの新技術がビジネスツールとしてだけでなく、私生活においてもより活躍する未来を予測しています。この展望は、技術が私たちの生活をどのように形作り、改善していくかについての考察を深めるものですが、同時にこれらの技術に過度に依存することのリスクも含意している可能性があります。

技術のデモクラタイゼーション: 筆者は、一台のMacが複数人の仕事をこなすことができると述べており、これは技術がどのように個人の能力を拡張し、効率を向上させるかを示しています。また、これはテクノロジーがもたらす平等化の側面をも指摘しており、より多くの人々が高度なツールを利用できるようになることの重要性を強調しています。

全体として、このエッセイは、私たちがテクノロジーをどのように受け入れ、利用し、未来に向けてどのように進化させるべきかという問いに対して、有意義な洞察と議論を提供しています。それは単なる技術評論ではなく、人間とテクノロジーとの関係を再定義するための誘いでもあります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/17 12:00 am

遣り手は、常に次のストーリーを考える。

Chikao-Donshu


 昨日、午後7時頃、クライアントから電話があった。

 遣り手とは以前から存じ上げているが、次から次へとチャレンジするハートが伝わってくる。ストーリーを求め、実験を重ね、さらにブラッシュアップしている姿を見ていると、非常に心地よい。

 筆者が求めているのは、このリズム、この感覚、このリアクションである。仕事である以上、大らかに、そして大きな夢を描き、壮大な構想をもって、狭い領域にとどまらず、全国や海外へ向けて情熱のビームを放っていくべきである。

 ん?遣り手の一人だと思いきや、夫婦揃って馬刺の試食会をしているらしい。途中から二人と筆者は会話を交わすことになった。馬刺は熊本産であり、甘露醤油と相性が良く、抜群に旨いに違いない。

 二人の会話は軽快で、ストーリーの先の先までをシミュレートしながら年末年始の計画を練っている。「これなんだよ!」と、筆者の心は躍り出す。熊本・天草プロジェクトが同じ流れであれば、地域おこしももっと活発に動き出すのにと。

 目の前には、成功するために粉骨砕身で必死に食らいつく精神を持った人たちのお手本があるのに、狭い領域で萎縮している者たちは理解できないのか、興味が湧かないのか、皆、三日坊主で終わっている。

 仕事は、片手間で片付けられるようなものではない。一つ一つの仕事を歯を食いしばって遣り遂げる気力が必要だ。「これなんだよ!」と、再び心の中で叫ぶ筆者。

 アグレッシブに動く遣り手の姿を見ていると、反対のベクトルで徘徊している人物の情けない姿が際立つ。熊本の地にはもっと熱血漢がいると思っていたが、実際どうなのか。

 報道では、ある有名ケーキショップが賞味期限偽装の事件で取り上げられていた。内部告発のようだが、30年近く多くの客を持ちながら、この場に及んで賞味期限を偽装してまで粗利を稼ぐとは、安心して購入できなくなってしまう。非常に残念なことである。

 遣り手との会話は1時間7分に及び、筆者の体全体が熱を帯びてきたが、背後では遣る気のない人物の情けない姿や、偽装行為に手を染めたオーナーの報道が流れ、興ざめものである。実に腹立たしい。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、情熱と意欲を持つ「遣り手」の姿と、その逆を行く人々の行動を対比しています。著者は遣り手の行動を高く評価し、彼らが持つエネルギーと持続性に心を動かされていることが感じられます。特に、熊本・天草プロジェクトに関連する部分や、地域おこしの可能性に言及するくだりは、地元の魅力を活かした活動に対する熱い期待を示しています。

また、ケーキショップの賞味期限偽装問題に触れることで、正直さと倫理的なビジネス態度の重要性に光を当てています。この対比は、ただ単にビジネスの成功を目指すのではなく、どのようにしてその成功を追求するかという問題を提示しています。

全体として、このエッセイは、情熱と一貫性を持ってチャレンジし続ける人々を讃える一方で、短期的な利益や道徳を犠牲にする行動を批判しています。これは、読者に対しても、何を成し遂げようとしているのか、そしてその過程でどのような価値観を持つべきかを考える機会を与える内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp