ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

肉声による情報共有の重要性

pen


 ネット社会となり、更にはSNS時代の到来で、人と人とのコミュニケーションは文字化され、絵文字化され、それが意思伝達のメジャーな手法となっている。

 一昨日、昨日と、久しぶりに長電話で語り合ったのだが、肉声による電話の重要性を再認識したのである。

 肉声は相手の言葉の抑揚が心地良く、感情の波動が伝わってくる。しかし、文字化、絵文字化されたものだけでは、或る程度は感情が伝わるが、深度が浅く、誤解を招く可能性は否めない。

 本日も、最初はメッセージ交換であったが、先方から、「メッセージでは埒が明かないとのことで、電話が掛かってきた。

 肉声によるコミュニケーションは、抑揚ばかりではなく、キーボードや音声変換で文字化、絵文字化するのと比較すれば、同じ時間の尺での情報伝達量は圧倒的に肉声に軍配が上る。

 近しい人との日頃の情報交換であれば文字化、絵文字化で十分であるが、ビジネスともなれば、また、情報の詳細を伝えなければならぬ場合は、肉声がダイレクトに互いの本音が行き来する。

 文字化、絵文字化は、思いの外、誤解を生み出しがちだ。初手から自分の真意が相手に歪んで伝わり誤解が生じると、最後までそのズレを引きずることで、双方の合意が見出せなくなってしまう。

 二日間に亘る、長時間の電話会談。互いの情報共有は非常に高いレベルにて、落とし所がすこぶる心地良い。表題の通り、ヒューマンコミュニケーションにおいて、「肉声による情報共有」を最近忘れつつあることに気付かされたのであった。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、現代のデジタルコミュニケーションの時代において、肉声による対話の重要性を再認識した体験を綴っています。特にビジネスや重要な情報共有において、文字や絵文字によるコミュニケーションがどれほど誤解を生む可能性があるかを強調し、肉声の持つ抑揚や感情の伝達力がいかに重要かを述べています。

まず、著者は長電話を通じて、肉声によるコミュニケーションの有用性に改めて気付いたとしています。特に相手の抑揚や感情の波動がダイレクトに伝わり、文字だけでは得られない深い理解が得られることに焦点を当てています。この点は非常に共感できる部分で、私たちは日常的にデジタル化された文字情報に頼りすぎており、感情の細かなニュアンスを失ってしまうことが多いです。

次に、著者が強調するのは、肉声によるコミュニケーションがビジネスシーンで特に重要だという点です。文字や絵文字を使ったやり取りでは、相手に誤解を与える可能性が高く、それがコミュニケーションの最初から最後まで影響を及ぼすこともあります。対して、肉声であれば、リアルタイムでのやり取りが可能であり、誤解が少なく、本音が直接伝わるため、相互理解が深まります。この観点から、ビジネスの重要なやり取りには電話や対面での会話が優れているという主張は納得できます。

最後に、このエッセイは現代社会のデジタル依存を批判しているわけではなく、文字や絵文字によるコミュニケーションも日常の些細なやり取りには十分だと認めつつも、より重要なシーンや詳細な意思疎通を図る場面では、やはり肉声が不可欠であると述べています。著者が電話でのコミュニケーションを通じて得た充実感や成果が、エッセイ全体を通じて鮮やかに描かれており、読者にも肉声による会話の重要性を改めて考えさせる内容です。

全体として、デジタル時代における「肉声」の価値を再認識させるエッセイであり、現代のコミュニケーション手段を見直すきっかけとなる一文だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/22 12:00 am

病は気から・・・

Chikao-Donshu


 ある人が糖尿病を患っており、時折眠くなったり、脱力感があり仕事が苦痛だったりしていたという。

 それから病院へ行くと、インシュリンを打つ手前の段階まできているとの診断。早速、酒を断ち、定期的に検査のために病院通いになった。

 ところが、この春頃から自己研鑽のための「学び」(筆者主催のWell Done受講)へシフトし、毎週1回、ICTやホテル文化と食文化、更には人間学を学ぶようになる。

 特に、人間学に関しては知らぬことが多く、日々刺激を受けながら、自問自答を繰り返し、過去の自分の情けなさに気づき、勇気を持って、間違っていた自分を否定することで、考え方が百八十度変わったという。

 つい最近のことだが、久しぶりに病院へ行くと、全ての数値が改善されつつあり、体調もじわじわと良くなり、眠くなることがなくなったのである。

 担当医は、「数値が改善されつつある。薬を飲まなかったとい聞いているけれども、ちゃんと薬を飲んで、健康体になるように頑張ってください。」と、勇気づけられたという。

 以下は、あくまでも私見であるが、「病は気から」と伝えられるけれども、ある人の健康への道筋が見え隠れしてきたのは、先ずは、気持ち、考えの切り替えが功を奏したように思えてならない。

 これまでダラダラとした一日の時間の使い方が、気づきにより、規則正しいものに変わり、心身ともに気合いが入ることで、病魔への免疫力が出てきたのではなかろうかと。

 筆者は、常に「病気になる暇はない!」と自分に言い聞かせて、起業から現在に至るまで、医者要らずの生活を送っている。仕事が趣味なので、その趣味を邪魔するようなインフルエンザやコロナなど縁遠いものとしている。

 勿論、過信は禁物であるものの、日頃の気持ちの持ちようでは、身体の病、精神の病など無縁の道を歩めるはずである。それを信じて、日々仕事に邁進しているところである。

 周囲を見回すと、心が病んだ人は、連動して身体の病に苛まれているケースが多いようだ。良い意味での自らのマインドコントロールを行い、間違ったベクトルにおいて自己否定を行い、考え方を切り替えることが、病から健康へとワープする最善の秘術のように思えてならない。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「病は気から・・・」は、精神的な態度や考え方が、身体的な健康にどれだけ影響を与えるかを強調しています。特に、自己改善や自己否定を通じての成長と、その結果としての健康改善が描かれており、非常に興味深いテーマです。

エッセイの中で語られる人物は、糖尿病という身体的な問題に直面し、初めは身体的な治療に依存していたものの、学びと自己啓発を通じて考え方を変えることで、健康が改善されたというストーリーが展開されています。この変化は、単に身体的な治療の効果だけでなく、精神的な成長が健康に好影響を与えたという視点で語られています。「病は気から」という言葉がまさにこのストーリーの核となっており、考え方や心の持ちようが体調や健康にも深く関わっていることを示唆しています。

さらに、筆者自身の経験も含め、「病気になる暇はない!」という積極的な考え方が、健康を維持する鍵であるとしています。この姿勢は、筆者の人生哲学とも言え、病気に対する過度の心配や不安よりも、前向きな行動と気持ちの切り替えが重要であるというメッセージが伝わります。

このエッセイの中で特に印象的なのは、「自己否定」という概念です。多くの人が「自己否定」をネガティブに捉えがちですが、このエッセイでは、間違っていた自分を認識し、それを改善するために考え方を変えることが、健康への一歩であるとされています。この視点は、新しい自己への成長や変革を促す積極的なものとして描かれています。自己啓発と健康改善が密接に結びついているという点が、現代における「心と体の健康管理」の大切さを示しているように感じました。

また、筆者は自分自身の体験を交えて、病気に対する考え方や姿勢が結果に大きく影響を与えるということを、読者に強調しています。周囲の人々が心身ともに病む理由として、精神的な問題が身体に悪影響を及ぼすことが多いという観察も含まれており、現代社会におけるストレスや心の健康の重要性を改めて考えさせられます。

全体的に、エッセイは、単なる健康に関する話ではなく、精神的成長や自己改善が健康に与える影響を通じて、読者に前向きな生き方を提案しているように感じました。心の健康が身体の健康を支えるという考え方は、多くの人にとって参考になるものであり、日々の生活における「マインドセット」の重要性を再認識させてくれる作品です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp