ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » 観光地案内

浮島周辺水辺公園の野鳥たち(2)

▼浮島周辺水辺公園のカイツブリ
500_6750


 今日の主役は、カイツブリである。

 甲高く、遠くから聞こえてくる、カイツブリの独特な鳴き声。「ピョロロロロロロロロ・・・・・♪」。体格は小さくても、横綱のように威風堂々としている。ゴーイングマイウェイと言うよりも、強引にマイウェイである。自分より大きな相手でも御構い無しに、縄張りに入った鳥や天敵を後ろから威嚇したり、突いたりして攻撃することもある。

 少しもじっとしていることはなく、潜水術はプロ中のプロ。一度潜れば、ペンギンも驚くほど、水中では実に俊敏である。或る日のこと、魚を獲ったカイツブリが目の前に現れた。欲深いのか、自分の口に入らなぬ大きな魚をずっと咥えたまま、数分間、水上で魚と格闘していた。結局は、隙を突いた魚に逃げられが、その様子はすこぶる滑稽であった。

 カイツブリは、ワンちゃんであればティーカッププードル。超望遠レンズを装着しても、その機敏さになかなか追いつかない。筆者なりに、カイツブリはとても可愛い鳥として撮影しているのだが、SNS上でアップしても、思いの外人気がない。目つきが怖いのも、その一つの理由だろうけれども、時には、カイツブリの挙動をご覧いただければと・・・。

 
▼浮島周辺水辺公園のカイツブリ
500_6896


500_6900


500_6936


500_6945


500_6950


500_6957


▼大きな魚をゲットしたカイツブリ(八景水谷公園)
500_1695


▼可愛いカイツブリ(江津湖)
kaitsuburi1


▼取材風景
IMG_6115



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

           

  • posted by Chikao Nishida at 2018/1/21 12:00 am

浮島周辺水辺公園の野鳥たち(1)

500_6782


 浮島に遊ぶ野鳥の二回目の取材することにした。全体を見回し、野鳥たちの動きを観察していると、野鳥たちの習性なり、共存関係だったり、吉本新喜劇のようなオチありと、あっという間に1時間半ほどが経ち、陽は傾きかけていた。

 先般、浮島の野鳥についての連載をほのめかしたが、早速、本日から数回にわたり、浮島周辺水辺公園の野鳥たちについて書き綴ろうかと思う。

 今回は、川鵜が主人公となる。同公園の溜め池では、大鷺や青鷺と同様に、超大型の鳥でもあり、数本の止まり木は、川鵜がほぼ占領している。威風堂々とした姿で、まるで欧州から来た観光客のように、目の色はエメラルドグリーンでオシャレ。

 クチバシは、鷺と異なり、上クチバシの先がカギ型で、少々、黒悪魔のデビルのように、威圧感がある。この溜池では、王様的存在なのだろう。低空飛行をしては着水し、餌を求めて潜水活動を繰り返している。比重が重いのか、体が沈み、水面に浮かんでいるのは、背中の一部と頭と首だけとなる。まるで、ネッシーのようだ。

 水中での動きが見えないのが残念だが、結構長めの潜水をするので、一度潜り、浮き上がって来る場所の予測が立たない。カイツブリも同様に潜水のプロであるけれども、それより予測が難しいように感じられた。

 夕刻になり、川鵜たちは、さっさとねぐらへ飛び去ってしまったようだが、いつの日か悠々と飛び回る川鵜たちを激写(連写)できればと・・・。


500_6793


500_6871


500_7224


500_7242



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2018/1/20 12:13 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp