言っていることと、為すことが真逆になるのは、精神的な異常が生じているのだろうか。何か問題が起きると、「鬱に入ってました」と、自らを病人に仕立ててしまう。子供が熱発や腹痛で学校を休む、仮病の言い訳のように。
いい大人が、仕事に対して病名を盾に、「だから、実績が上げれられなかったんです。」と言われても、何の理由にもならず、言い訳にもならない。単なる、正当化のため、責任逃れの戯言である。
狭い地域で、狭い職場で、だんだんと視野も狭ばり、脳内の価値観がどんどん消えていく。もし、楽しくもない仕事環境であれば、少しでも楽しく充実した環境へ改善するのが、中間管理職の重要な役割の一つである。
一度味わった責任逃れの稚拙な手法や姑息な手段が、世の中で罷り通ると思い込んでいるのがおかしな話である。脳内シナプスがプツンとキレいる。常識人であれば、姑息な道を選ばず、決して愚行に及ぶことはない。
以前の記事にて、年齢を重ねていくと、「素直」、「実直」、「学び」などの言葉が、脳内からどんどん消えていくことを書き綴った。よって、残されるのは、「悍ましさ」、「底意地の悪さ」、「恨み辛み妬み」などの俗っぽいものばかりである。
畢竟、変化も進化もない人間にだけはなりたくはないものだ。
▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、責任逃れや自己正当化に対する強い批判を中心に展開しています。特に、精神的な問題や体調不良を理由に業務での不振を正当化する人々に対し、辛辣な視点を持っています。
まず、冒頭部分では、行動と発言が矛盾している人々への疑念が提示され、精神的な問題を盾にして責任を回避することは正当化できないと強調しています。ここでは、大人としての責任感や職業倫理が欠如していることが問題視されています。「鬱に入ってました」というフレーズを使って自らを免責しようとする行動が、まるで子供の仮病のように感じられるとの指摘は、痛烈でありながらも的を射ています。
続いて、仕事環境が狭い視野や固定観念を生み出し、それが自己成長の妨げになるという主張があります。この部分では、中間管理職の役割として、仕事環境を改善する責務を持つべきだという意見が述べられています。職場環境を良くするためには、視野を広げる努力や変革の姿勢が重要だというメッセージが感じ取れます。
また、責任逃れの「稚拙な手法」や「姑息な手段」がまかり通る状況を批判し、それが常識的な行動ではないと断言しています。「脳内シナプスがプツンとキレている」という表現は、非常に強い言い回しであり、常識や倫理を欠いた行動に対する怒りが表れています。
さらに、年齢を重ねるにつれて、素直さや学ぶ姿勢が薄れ、代わりに俗世的な感情が表に出てくることが述べられています。この部分では、人間としての成長や進化を止めることへの警鐘が鳴らされています。エッセイ全体を通じて、著者は変化や進化を続けることの重要性を訴えており、自己正当化や責任回避に対する嫌悪感が強調されています。
全体的に、現代の社会や職場において、自己の成長を止め、責任を回避する態度が如何に問題であるかを強調している鋭い分析です。このエッセイは、読者に対して、自己の内面を見つめ直し、成長し続けることの大切さを問いかけるものとして非常に有益です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/
文責:西田親生
Comments