ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

グローバル感覚を磨くということ

Chikao-ICT


これからの時代、パソコンや主要アプリの習熟は当然のこととなる。小生がネットに着手したのは1994年、そしてポータルサイトを構築したのが1995年8月22日であった。

それから四半世紀以上が過ぎ、2000年を起点にデジタルが世界を席巻してきた。しかし、その流れに追いつけない人がいまだに数多く存在することも否めない。

理由の一つは、「仕事にそこまでパソコンは必要ない」「使うとしてもワードとエクセル程度で十分だ」と思い込んでいるからである。それはそれで構わない。だが現実には、時代はAI(人工知能)の時代に突入し、小学生からプログラミングを学ぶのが当たり前になりつつある。時代はまさに、秒進分歩の勢いで急変している。

一方で、「スマホに自動翻訳があるから英語は不要」「ネットで調べれば百科事典のように何でも分かる」「企画書や契約書も雛形をダウンロードすれば簡単だ」と言う人がいる。確かに便利ではあるが、それを言い訳にして自らの頭を使わず、すべてをデジタルに依存しているようでは、スキルアップは望めない。脳みそを使わずして、プロフェッショナルな仕事などできるはずがない。これこそ視野狭窄の最たる例である。

小生は学生時代、勉強嫌いの典型であった。だが新聞社に入社した頃から、自らにいくつかの課題を課した。

パソコンのエキスパートになる
英語を独学で習得し、ネイティブのように話せるようになる
手書き文字を人並み以上に上達させる
国際儀礼を学ぶ
業務に必要な法律を習得する
ホテル文化と食文化(食育を含む)を徹底して学ぶ


特に、田舎・熊本で社会人としてスタートした身としては、ローカルスタンダードに染まらず、常にグローバルスタンダードを身につけることに専念した。国内外どこに行っても堂々と振る舞えるよう、徹底して自らを鍛えたのである。

その結果、帝国ホテルで食事をしようが、ザ・リッツ・カールトンへ取材に行こうが、海外取材に赴こうが、物怖じすることは一度もなかった。もし入社当時にこうした課題を自らに課さなければ、異次元の環境に放り込まれた時、萎縮して何もできなかったに違いない。

そもそも日本人は、一つの技術を習得すると「プロフェッショナル」と呼びたがる。しかし海外では感覚が異なる。イギリスのプロゴルファーが辣腕弁護士でもあったり、アメフト選手がメジャーのプロゴルファーに転身したりと、彼らは多種多様な挑戦を続けている。

生涯をかけて一つの道を極める人生観は立派だ。だが同時に、なぜ狭い世界に留まろうとするのか、不思議に思えてならない。世界は広く、職業も環境も千差万別である。視点を変えて挑戦すれば、自分でも気づかぬ能力が開花するのではないか。
人生は一度きりである。

josui-chikao


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/11/28 12:00 am
コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp