ロゼッタストーン東京ARTブログ

小町紅

女性の表情を美しく引き立てる色。 深紅。 化粧法の変遷の中で、日本古来の「紅」は、一般にはもうほとんど使われなくなりました。

かつて、紅の生産をリードしてきた京都の紅屋も次々と廃業してしまい、現在、この貴重な紅を作り続けているのは、東京の伊勢半本店さんだけとなってしまいました。

文政8年に創業されて以来、今でもほとんどの行程を職人さんが手作業で行っておられます。

港区の南青山に、この貴重な紅を見ることができる、伊勢半本店さんの小さなミュージアムがあります...。

DSC_2937

 
手のひらにすっぽり収まる、小さな有田焼の手まり。 下の器の内側に、紅が刷かれています。 このように、紅は、光で退色しないように陶器や貝殻の内側に何度も塗り重ねて、乾燥させた状態で販売されていました。

DSC_2961


蓋を開けると、玉虫色の紅が現れます。 純度の高い細かい粒子となった紅は、赤い光を吸収してしまい、乾燥すると補色である緑色の輝きを放つのです。 この玉虫色に光る上質の紅は、「小町紅」と呼ばれています。 

DSC_2716


紅の原料となる、紅花。 ちょうど今の季節(6月から7月にかけて)に開花する花です。 実は紅花に含まれる色素の99%は、黄色。 紅の原料となる赤い色素はわずか1%しかありません。 この貴重な赤を抽出する技術は大変難しく、かつて紅は金と等価交換されたほど高価なものだったのです。 紅は、化粧品の他、着物や和菓子の染料としても活用されました。

DSC_2980


紅筆に水を含ませて、玉虫色の紅を端の方から溶いてゆくと、たちまち鮮やかな赤に変わります。 何度も塗り重ねて乾燥させると、唇の上で再び玉虫色に輝きます。 浮世絵に、緑色の唇の女性が描かれていることがありますが、実はこの小町紅を塗った女性たちの絵だったのです。 江戸時代に「笹色紅」と呼ばれる化粧法が一世を風靡したといいます。 


NONALNUM-RFNDXzMwMDEt44OQ44O844K444On44OzMg-E


この愛らしい手まりの小町紅は、美しい化粧箱に入って、赤い縮緬の巾着も付いています。 水溶性の優しい染料は、その人の唇の色になじんで発色します。



伊勢半本店・紅ミュージアムでは、実際に紅を体験できる和化粧の講座も開かれています。 また、現代の漆芸作家の方々との共同プロジェクトで、江戸時代の「板紅」(携帯用の紅入れ)を蘇らせる試みも企画されています。

江戸後期は、刀の鍔などを作っていた職人さんたちが、美術工芸の世界にも参入してきた為、化粧道具にも素晴らしい逸品が残されています。 貴重な紅の歴史に興味があったら、是非このミュージアムを訪れてみてくださいね。





 
★伊勢半本店・紅ミュージアム★  http://www.isehanhonten.co.jp/museum/Link


posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/14 12:32 am   commentComment [1] 

根津美術館

港区南青山の、深い谷。 周りを高い塀に囲まれたこの森は、根津美術館の庭園です。 

ここもかつては武家屋敷でした。 明治の後期に、美術館の創始者が荒れ果てていたこの谷を、自宅の庭園として現在の形に整備したのだそうです。

ここにはまだ数カ所の湧水が残されており、その豊かな水が、美しい森を育んでいるのです...。

NONALNUM-RFNDXzI4MDUt44OQ44O844K444On44OzMg-E


谷の底にある水辺。 ここへ来ると、渋谷という土地が、かつては谷であったということを思い出します。

DSC_2855


森の奥へ続く、庭石。 どこからか、水の流れる音が聞こえてきます。

DSC_2860


ここも、湧水のひとつです。 池へ続く小川に流れてゆきます。

DSC_2815

 
午後の光を浴びて、輝く森。 野鳥の声が聞こえます。

DSC_2827


イロハモミジの古木が、初夏の強い日差しから守ってくれます...。

DSC_2819


まるで、秋のような色合い...。 紅枝垂れ紅葉は、春から夏までは葡萄茶色。 秋には燃えるような深紅に染まります。

NONALNUM-RFNDXzI4Njgt44OQ44O844K444On44OzMg-E


森の奥に咲いていた、未央柳。 梅雨を彩る花です。 雄しべが繊細で綺麗ですね...。



どんな季節に訪れても、美しい表情を見せてくれる、都会の宝石のような森...。 青山へでかけたら、是非、散策してみてくださいね。




★根津美術館★ http://www.nezu-muse.or.jpLink   


posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/9 11:52 pm   commentComment [1] 

雨の日の過ごし方

梅雨になりましたね。 雨が長く続くと、ちょっと憂鬱な気持ちになることもありますね...。

でも、雨の中に咲いている草花は、とても生き生きと輝いています。梅雨は一年の中で一番、植物が美しい季節なのかもしれません。

今日は...、お家の中で、雨音を感じながら、お花屋さんで出会った、可愛いお花たちと対話してみました。

NONALNUM-RFNDXzI3NDMt44OQ44O844K444On44OzMg-E


「栄光」という意味を持つ、グロリオサ。 別名、Flame Lily - 炎の百合。和名では、狐百合と表現します。誘惑するような、赤い炎。

NONALNUM-RFNDXzI3NTMt44OQ44O844K444On44OzMg-E


松虫草の花。名前の由来には諸説ありますが、マツムシが啼く季節に咲く花であるため、初秋の季語として歌に詠まれてきた花です。 4月から、6月にかけて開花するものもあります。

NONALNUM-RFNDXzI3NzEt44OQ44O844K444On44OzMg-E


アリウム。 Allium というのは、ラテン語で「ニンニク」という意味なんです。 そう、これは、ネギ属のお花なんです。別名を、花葱といいます。 だって...、これはもう、葱坊主ですもの...。 今の季節に開花するお花です。

DSC_2773


この子はマリモ...、ではありません...。 手まり草という、ナデシコ科のお花です。 この個性的な緑のボンボンは、生け花やフラワーアレンジメントの世界でも人気があって、アーティスティックに表現されます。モコモコした緑色の草のようですが、これは立派なお花なんですよ。



雨で外に出かけるのが億劫な時は、お部屋の中で、美しいお花からエネルギーをもらうのもいいでしょう。お花は、いつも、たくさんのひらめきを与えてくれますね...。


posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/2 12:18 am   commentComment [1]