ロゼッタストーン東京ARTブログ

小町紅

女性の表情を美しく引き立てる色。 深紅。 化粧法の変遷の中で、日本古来の「紅」は、一般にはもうほとんど使われなくなりました。

かつて、紅の生産をリードしてきた京都の紅屋も次々と廃業してしまい、現在、この貴重な紅を作り続けているのは、東京の伊勢半本店さんだけとなってしまいました。

文政8年に創業されて以来、今でもほとんどの行程を職人さんが手作業で行っておられます。

港区の南青山に、この貴重な紅を見ることができる、伊勢半本店さんの小さなミュージアムがあります...。

DSC_2937

 
手のひらにすっぽり収まる、小さな有田焼の手まり。 下の器の内側に、紅が刷かれています。 このように、紅は、光で退色しないように陶器や貝殻の内側に何度も塗り重ねて、乾燥させた状態で販売されていました。

DSC_2961


蓋を開けると、玉虫色の紅が現れます。 純度の高い細かい粒子となった紅は、赤い光を吸収してしまい、乾燥すると補色である緑色の輝きを放つのです。 この玉虫色に光る上質の紅は、「小町紅」と呼ばれています。 

DSC_2716


紅の原料となる、紅花。 ちょうど今の季節(6月から7月にかけて)に開花する花です。 実は紅花に含まれる色素の99%は、黄色。 紅の原料となる赤い色素はわずか1%しかありません。 この貴重な赤を抽出する技術は大変難しく、かつて紅は金と等価交換されたほど高価なものだったのです。 紅は、化粧品の他、着物や和菓子の染料としても活用されました。

DSC_2980


紅筆に水を含ませて、玉虫色の紅を端の方から溶いてゆくと、たちまち鮮やかな赤に変わります。 何度も塗り重ねて乾燥させると、唇の上で再び玉虫色に輝きます。 浮世絵に、緑色の唇の女性が描かれていることがありますが、実はこの小町紅を塗った女性たちの絵だったのです。 江戸時代に「笹色紅」と呼ばれる化粧法が一世を風靡したといいます。 


NONALNUM-RFNDXzMwMDEt44OQ44O844K444On44OzMg-E


この愛らしい手まりの小町紅は、美しい化粧箱に入って、赤い縮緬の巾着も付いています。 水溶性の優しい染料は、その人の唇の色になじんで発色します。



伊勢半本店・紅ミュージアムでは、実際に紅を体験できる和化粧の講座も開かれています。 また、現代の漆芸作家の方々との共同プロジェクトで、江戸時代の「板紅」(携帯用の紅入れ)を蘇らせる試みも企画されています。

江戸後期は、刀の鍔などを作っていた職人さんたちが、美術工芸の世界にも参入してきた為、化粧道具にも素晴らしい逸品が残されています。 貴重な紅の歴史に興味があったら、是非このミュージアムを訪れてみてくださいね。





 
★伊勢半本店・紅ミュージアム★  http://www.isehanhonten.co.jp/museum/Link

posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/14 12:32 am   commentComment [1] 

この記事に対するコメント・トラックバック [1件]

Up
1. 田子猫 — 2013/06/16--19:13:41

山形県から最上川を下り届けられた紅花に喜ぶ京の人々の顔が目に浮かぶようです(^o^)

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]