ロゼッタストーン東京ARTブログ

雨の日の過ごし方

梅雨になりましたね。 雨が長く続くと、ちょっと憂鬱な気持ちになることもありますね...。

でも、雨の中に咲いている草花は、とても生き生きと輝いています。梅雨は一年の中で一番、植物が美しい季節なのかもしれません。

今日は...、お家の中で、雨音を感じながら、お花屋さんで出会った、可愛いお花たちと対話してみました。

NONALNUM-RFNDXzI3NDMt44OQ44O844K444On44OzMg-E


「栄光」という意味を持つ、グロリオサ。 別名、Flame Lily - 炎の百合。和名では、狐百合と表現します。誘惑するような、赤い炎。

NONALNUM-RFNDXzI3NTMt44OQ44O844K444On44OzMg-E


松虫草の花。名前の由来には諸説ありますが、マツムシが啼く季節に咲く花であるため、初秋の季語として歌に詠まれてきた花です。 4月から、6月にかけて開花するものもあります。

NONALNUM-RFNDXzI3NzEt44OQ44O844K444On44OzMg-E


アリウム。 Allium というのは、ラテン語で「ニンニク」という意味なんです。 そう、これは、ネギ属のお花なんです。別名を、花葱といいます。 だって...、これはもう、葱坊主ですもの...。 今の季節に開花するお花です。

DSC_2773


この子はマリモ...、ではありません...。 手まり草という、ナデシコ科のお花です。 この個性的な緑のボンボンは、生け花やフラワーアレンジメントの世界でも人気があって、アーティスティックに表現されます。モコモコした緑色の草のようですが、これは立派なお花なんですよ。



雨で外に出かけるのが億劫な時は、お部屋の中で、美しいお花からエネルギーをもらうのもいいでしょう。お花は、いつも、たくさんのひらめきを与えてくれますね...。

posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/2 12:18 am   commentComment [1] 

この記事に対するコメント・トラックバック [1件]

Up
1. 田子猫 — 2013/06/02--08:06:36

黒い背景から飛び出したような花が、開いた瞬間の花火のようですね

コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]