ロゼッタストーン東京ARTブログ

音楽の日 2013

午後になり、音楽祭はますます盛り上がってきました。 ビールやシャンパンのバーもあるものですから、皆さんとてもよい気分です。

コンサート会場は、中庭に設置されていますが、館内はDJ付きのフランス語カラオケ大会で盛り上がっています。 字幕を観ながら男性二人が肩を組んで熱唱していました。 かな〜り酔っぱらっていらしゃるみたい....(笑)。

DSC_3352


日差しは強いものの、風は爽やか。 今日は本当に音楽日和です。

DSC_3376


さあ、次は、小さなピアニストの登場です。 みんなカメラを持って集まってきました。 隣にとても大きな望遠レンズが付いたカメラを持った男性がいます。 「素敵なカメラですね!」というと、ピアノの前に座った小さな音楽家を指差して、「彼は私の息子なんですよ」と教えてくれました。 白髪まじりのロングヘアのその男性は、プロのカメラマンさんでした。

DSC_3380


多才な音楽家は、実はヴァイオリンも披露してくれたのです。 一生懸命な姿に、みんなで大きな拍手を贈りました。

DSC_3347


さっきの長身のカメラマンの、そのまた隣には...、小さな少女写真家が。 iPhoneでヴァイオリニストをパチリ。 上手に撮れたかしら....?



アンスティチュ・フランセ東京では、音楽祭の他にも、興味深いイベントがたくさん企画されています。 ワインやフランスの食文化のセミナー&ディナーなどもありますよ。 何かお好きな分野があったら、是非チェックしてみてくださいね。





★アンスティチュ・フランセ東京★   http://www.institutfrancais.jpLink


posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/30 01:00 am   commentComment [1] 

アンスティチュ・フランセ東京

飯田橋にある、アンスティチュ・フランセ東京(旧・東京日仏学院)。 フランス語に関わったことのある方なら、きっとご存知の場所でしょう。 

ここは、語学学校をはじめ、フランスの映画、演劇、美術、音楽、哲学、そして料理などの、文化情報を発信している、フランス政府の公式機関です。

アンスティチュ・フランセが建っている場所は、戦前まで男爵家の土地であった為、今でもその頃の豊かな緑が残されています。 坂が多いのもこの街の特徴です。

先週の土曜日、ここで楽しい音楽のお祭りが開かれました。 1982年に本国で生まれた「音楽の祭典」(毎年、夏至の日に開催されています)の精神を原型としたイベント、「音楽の日 2013」です。 

DSC_3331


坂を登って、門をくぐると、賑やかな人の声や音楽が聞こえてきました。 焼きたてのガレットや、バーの屋台も並んで、辺りにはいい香りが漂っています。

DSC_3328


木立の中を進んでゆくと、不思議なオブジェが現れました。 これは、西原 尚さんという美術作家による「La Vie des Pianos」というタイトルのインスタレーションです。 壊れたピアノを組み上げた作品に近づくと、中からノイズをコラージュしたような音楽が聞こえてきます。

DSC_3386


建物の中には、仏語書籍の専門店も。 日本のサブカルチャーを紹介したガイドブックが面白かったです。 日本の漫画も色々翻訳されていますものね。

NONALNUM-RFNDXzMzOTIt44OQ44O844K444On44OzMg-E


お祭りには、子供達もたくさん遊びにきています。 かくれんぼやボール遊びに夢中です。

NONALNUM-RFNDXzMzNDAt44OQ44O844K444On44OzMg-E


このイベントは、「音楽はすべての人のもの」という趣旨に則ったお祭りです。 ジャンルやプロ、アマチュアを問わない音楽家による、ライブコンサートなのです。 音楽を愛するすべての人への贈り物です。


初夏の爽やかな日に行われた、音楽祭。 ミューズが見守ってくれたせいか、お天気にも恵まれ、コンサートはますます活気に満ち溢れてきました。

posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/30 12:16 am   commentComment [0] 

今日の空

今日は、お友達の個展を観に、銀座の画廊へ出かけました。 ふと見上げると、美しい青空が広がっています。

以前勤務していた懐かしい街を歩きました。  午後の銀座の風景です。
DSC_3420



DSC_3444



DSC_3521



DSC_3555




posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/28 02:52 am   commentComment [1] 

追伸 : 100年後の森へ

前回ご紹介した、明治神宮の美しい森。  東京ドームが15個すっぽり収まってしまうこの緑の大地は、大正時代に出現した人口の森なのです。

全国からの献木と、ボランティアの方々の力によって、荒れ地だった代々木の地は、訪れる人々の心を潤す森に生まれ変わりました。 

この森が創られる時、100年後には人間の手を入れなくても自ら進化してゆく広葉樹の自然林となるように...、という願いが込められていました。

今、この森は完成に近づいています。

DSC_3011


表参道口の大鳥居をくぐると、森に囲まれた大きな南参道が広がっています。 すぐ隣に山手線が走っており、電車の音が森に響き渡っています。

DSC_2790


森は様々な植物であふれています。 このネズミモチは初夏の花。 5メートルほどになる常緑の小高木です。 カールした小さな花びらが特徴的です。 秋には紫黒色の実を付けます。

DSC_3182


夕暮れの西参道の鳥居。 親切に森を案内してくれた警備員さんが、私服に着替えてこの鳥居を抜けて帰ってゆきました。

DSC_3172


本殿の前の注連縄。 二本並んだ夫婦楠に結ばれています。 静かに祈る若い男性の後ろ姿が印象的でした。

DSC_3200

 
境内のご神木。 この大楠も、約100年前にどこかの遠い地から運ばれてきたのでしょう。 堂々とこの森を守っています。




100年という壮大なスケールで創られた、かけがえのない森....。 遠い未来の人のために木を植えてくださった方々がいたのです。

これから100年先の時代を生きる人々のために、この森を美しい姿のまま手渡せるように、大切に守ってゆきたいですね。

 


posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/23 10:29 pm   commentComment [1] 

明治神宮御苑

ここは、渋谷区にある広大な森...。 明治神宮御苑です。 

江戸時代に、加藤家、井伊家の下屋敷があった場所ですが、明治時代に宮内省の所轄となった美しい大樹の森です。

森の奥には湧水もあり、一歩中に入ると、ここが渋谷区であることを忘れてしまいます。 ある6月の雨上がりの午後に訪れた、森の風景です....。

DSC_3065


東門から、御苑に入ると、大きな南池が見えてきます。 ここにもたくさんの鯉や亀、水鳥などが住んでいます。  
DSC_3102


鬱蒼と生い茂る樹木。 実は、この大きな照葉樹の森には...、かわいいタヌキがいるんですよ。 お天気の良い日には、森からひょっこり現れるのだそうです。

DSC_3096


更に進んでゆくと、細長い菖蒲田が見えてきました。 6月は、花菖蒲の季節。 ブルーや、紫、白...。 池は美しい花の色であふれています。 

DSC_3086


花菖蒲には、いろんな名前がつけられています。 この紫色の花の名は、「五湖遊」(ごこあそび)。 この菖蒲田の花々は、明治時代に昭憲皇太后様の為に植えられ、職員の方々によって今日まで大切に守られてきました。

DSC_3078


午後の日差しに輝く池。 大きな白鷺が頭上を飛んでゆきました。 

DSC_3248


この季節の散策は、夕方の5時まで。(土・日は午後6時まで) 北門から御苑を出て、本殿でお参りをして帰りました。 神宮を出る頃には、森は薄暗くなり、 参道を灯りが照らしていました。


ここには掲載しませんでしたが、森の一番奥には、清正井(きよまさのいど)という泉があり、今も地中から驚くほど澄んだ水が湧いています。 花菖蒲を美しく咲かせているのは、この泉の水です。 まさに今、菖蒲が満開ですから、ぜひこの森を散策してみてくださいね。 


posted by ロゼッタストーン東京ART at 2013/6/18 10:25 pm   commentComment [1]