2010/07/24
メンタルヘルス
猛暑で思い浮かんだこと
猛暑が続いていますが、お元気ですか?
日本の猛暑は湿度が絡みついてくるような暑さがあって、全身汗だらけになりますね。
浴槽の外で身体を洗い、しっかり浴槽に浸かる入浴スタイルは風土にあったものと言えましょう。
事実、乾燥しきった風土であれば、汗がいつまでも身体に残るという感覚がなく、シャワーで十分なのですから。
このような汗がうっとうしく感じられる国であるが故に、キスやハグを挨拶には取り入れず、離れた位置から頭を下げるという方法を採用したのでしょう。握手すら一般的になったのは戦後のことです。
したがって、日本人は「離れた位置」から「相手の気持ち」を図ることや、自分が相手だったらしてもらいたいことを見返りを求めずに、相手の誇りを傷つけないよう「言葉に出される前」に実行することに慣れていましたし、一部の教育者が嫌う「修身」「道徳」といった心の徳操を養う教育がそれを強化していたのです。
■
登録2010/07/24 16:35:28 更新2010/07/24 16:36:40
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/23
メンタルヘルス
やりっ放しはしないでね
よく、小さいときの話で「あなたは○才のとき○○で、○○があってね、そのとき、○○してたの覚えてる?」等の話になって、さっぱり覚えていないという経験はありませんか?
または、友人から「さっきはいきなり何だったのよ?」とか言われて身に覚えがなく???ということはありませんか?
特に、小さい頃に起きた自分の存在が脅かされるような事態には、その事態そのものを覚えていないか、違う意味づけをされて(自分が悪いことをしたから起こったなどというような)一部のみを覚えていることがあります。
これは解離という名前がついた、その人にとってのいわばパンドラの箱です。
現在の心理的な問題のルーツが過去にあるということが推測できても、例えばその日限りの能力開発セミナーのような場で過去を引き出すことは危険を伴います。
箱から飛び出す災厄への十分な備えと時間の余裕なくそれを扱うことは、クライエントの現在を破壊することにつながりかねません。
過去を引き出すテクニックを持っている人にお願いしたいのは、クライエントの人生を背負う覚悟もなく、気楽に心理療法のやりっ放しをしないでほしいと言うことです。
■
登録2010/07/23 18:29:50 更新2010/07/23 18:29:50
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/19
メンタルヘルス
初心者のための共感
この時期、カウンセリングを学び始めた人から「共感」がよくわからない、という相談を受けることがあります。
テキストを読んでも、講義を受けても今ひとつピンとこないという感じでしょうか。
これは私流の考えで、養成講座で教えているのとは違うと思いますが、「共感」について考えるための一助となればと思い、ここに書いておきます。
あなたの好きな本を目の前に出して下さい。
その中で、自分の好きな登場人物が発言している部分を選んで、その時その人はどのような気持ちであるか考えてみて下さい。
これは国語の授業ではありません。
あえて「本」と言ったのは、小説に限らず物語でもいいし、漫画でも構わないからです。
「嬉しい」「悲しい」等、いろいろな感情が思い浮かんだと思います。
あなたは、今、好きな登場人物の気持ちをその発言や前後の文脈から、あなたの今までの体験に照らして、自分だったらこういう状況でこういう発言をするときにはこういう感情であるのに違いないという推測をして「嬉しい」と思ったり「悲しい」と思ったりしたのです。
活字だけの本であれば、書かれている情報だけで
漫画であれば、それに表情や態度、擬音などのノンバーバル情報が加わっています。
では、それは本当に登場人物の気持ちと同じでしょうか?
にっこり笑ったと書いてあるけれど、実は寂しさを紛らわすための笑いであったかも知れません。思いっきり罵声を並び立てているけれど、それは怒っているのではなくて嬉しさの照れ隠しかも知れません。あるいは読者が勝手にそう思っているだけで作家はその人物に何も感情を持たせていないのかも知れません。
本であれば、その気持ちが本当にそうなのかと言うことは作者に聞かなければわからないし、作者ですら意識していないところに本当の気持ちがあるかも知れません。
さて、生きている人はどうでしょう。
人は皆違う人生を生きています。
全く同じ場面でも、そこで抱く思いやその強さは皆違います。
しかし、本と違うのは、その人の感情がどうなのかということをその場で確認することが出来ることです。
もちろん意識していない感情もあるし隠しておきたい感情もあります。
しかし、その人に「私は今、あなたがこういう感情を持っているということをしっかりと受け取ったよ」と伝えることに意味があるのです。
それが違っていれば「ううん、悲しくはない、嬉しいの」等と修正してくれるでしょう。
国語の試験と違うのは、「あ、違った、1点損したな」ではなく、「悲しい」と受け止めた自分と「嬉しい」と感じている相手とのずれがどこから来ているか探ることに意味があり、それが問題解決につながっていくことがあるということです。
実は相手の相談に乗っているつもりで、自分が解決していなかった問題に直面させられるということが起こったりもします。
だから、共感は「あ、今感じているのは寂しさなんだな」と感じ取って「寂しいんですね」等と返すことであって、「うん、わかるわかる」などと返すことではないということは理解していただけたかと思います。
■
登録2010/07/19 06:52:53 更新2010/07/19 06:52:53
コメント
(3) |
トラックバック
(0)
2010/07/16
メンタルヘルス
くり返し
私たち大人は、だいたい3回読むと分かったようなつもりになり、3回聞くと覚えたようなつもりになり、3回行えばできるようになったつもりになって、年月がたってみると忘れていたり、うろ覚えであったりと言うことがあります。
子供は生まれて初めての体験に「いつまでやってるの」などと水を差されない限り、1つのことを何度も何度も繰り返していたりします。
よく一芸に秀でていて、生まれながらの才能、とか天才児とかもてはやされる「神童」がいますが、好奇心を邪魔されずに育てられた結果、例えば楽譜の音符を見ると無意識に特定の音につながるような回路が短期間に構成されたと解釈することも出来ます。
よく「何度言ったらわかるの!」と子供に怒鳴る親御さんがいますが、カウンセラーの下薗先生によると、人の行動を変えるためには40回は新しい行動を繰り返さないと身体にしみ込まないのだそうです。
私たち経験豊かな大人でさえ、常に正しい行動を取るのは至難の業です。
毎日何度も何度も! と怒りを爆発させるよりも、「あ、あと20回くらい繰り返せばいいんだな」と思った方が健康にも良さそうです。
■
登録2010/07/16 21:02:37 更新2010/07/16 21:02:37
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/14
メンタルヘルス
思い込みについて
私たちはその生活している社会での規範の影響を強く受けます。
その結果、「○○でなければならない」と固く思い込み、苦しくなることがあります。
例えばいつも会議で終始一貫した論理的な言動を期待されている役員の方は、「最初から最後まで一貫した主張でなければならない」とか「論理的に理論を展開しなければならない」という思い込みがあります。
ここであえて「思い込み」と言ったのは、会社などでの会議ならばともかく、普通の生活においても無意識のうちにそれを適用してしまうからなのです。
奥さんや気のあった仲間と月末の旅行の計画を立てているとしましょう。奥さんは最初「奥入瀬渓谷が見たいわ」と主張していたとします。ところが話が水族館に及ぶと「やっぱり男鹿半島にしましょう」「山形のサクランボも捨てがたいわ」「フカヒレなら気仙沼よね」と目的地がどんどんと移り変わっていきます。これを「趣旨が一貫していない」とか「論理的でない」とか批判すること自体意味がありません。何故なら「気分が変わったから」主張を変えたに過ぎないのですから。
このように、単に「気分が変わった」から主張を変えたりすることは日常生活では良くあることですし、非難されるほどのことではありません。
しかし「ねばならない」という思い込みに支配されている人にはそれは許せない行為として自分自身を苦しめてしまうのです。
自分は苦しい思いをしているのに、それが理解されないという経験はありませんか?
自分を追い詰めている思い込みは1人ではなかなか気付けないものです。
秘密を厳守するカウンセラーに「ここだけの話」をして、思う存分聴いてもらっているうちに、その思い込みに自分自身で気が付くことがあります。
賢いカウンセラーの利用法とも言えるでしょう。
■
登録2010/07/14 22:16:46 更新2010/07/14 22:16:46
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/13
メンタルヘルス
一歩一歩
百里の道も一歩からというように、いくら考えていても、一歩を踏み出さないことには前に進みません。
逆に言えば、今踏み出した一歩が、誰も到達したことのない山頂へ至る第一歩なのかも知れません。
算数的に言えば、道のりが何キロであろうと自分の歩幅で割ればそこにいたる歩数が出ます。一歩一歩進むことで歩数は減少し、0歩になったときが目標に着くときです。
では、その目標はどこにあるのでしょうか?
そう言うと、幸福とか喜びとか快楽と答えを返してくれる方もいますが、それは目標ではなく、目標を達成したときに得ることの出来る感情です。
どんな目標を達成したときに、そのような感情を得られるのでしょうか
お金もうけですか?
いくらもうけてもお金は使えばなくなりますし、たくさんあれば幸福でいられるというわけでもありません。
宝石やブランド品ですか?
高級車、あるいは毛皮ですか?
そう言う物に囲まれているだけで、幸せですか?
お酒ですか?
心の渇きをお酒は癒してくれますか?
暑い日は一歩足を動かすのもしんどいでしょう
そんな時には、この一歩にはどんな意味があるのか
自分は何を目標に進んでいるのか
考えてみるのはいかがでしょうか
■
登録2010/07/13 20:01:51 更新2010/07/13 20:01:51
コメント
(3) |
トラックバック
(0)
2010/07/10
メンタルヘルス
物事のとらえ方
いつもと同じ風景なのに、見え方や感じ方がいつもと違うという体験をしたことはありませんか?
例えば、いつも買い物に行くデパートの食品売り場が、飢えを体験した後に見ると「宝の山」に見えたり、喪失を体験した後に見慣れた山や木々にわけも分からず感動したり故人の姿が風景に重なって悲しくなったり
このように、周囲は何も変化していないのに、自分の状況が変わってとらえ方が変わると世界が全く違ったものに感じられてしまうということがあります。
誰かと話しているときに「何でそんな風にしか考えられないのだろう」「なぜそんな反応をするんだろう」と感じたことはありませんか?
その人にとってはあなたの当たり前の世界が,当たり前ではないのかもしれませんよ。
■
登録2010/07/10 08:17:42 更新2010/07/10 08:17:42
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/07
メンタルヘルス
寝酒に注意
毎日暑い日が続いていますが、お元気ですか?
寝苦しくありませんか?
寝付けないときには、ついついナイトキャップというか寝酒に走ってしまうという方、お読み下さい。
私がぐだぐだと書くまでもなく、お酒は入眠を容易にしますが、深い眠りは妨げるということはよく知られていると思います。
お酒を飲むと、気分が良くなって、なんとなく活動的になりませんか?
今回はその部分にスポットライトを当てようと思います。
睡眠導入剤や抗うつ剤と一緒にお酒を飲んではいけません、というお医者さんの指示は、薬の持つ副作用が増大するという面もありますが、実は効果も増幅させてしまうからなのです。
特にモノアミン(セロトニンなど)の再吸収を阻害するタイプの薬は、コントロールの範囲以上に元気にさせる=攻撃性をアップさせるという危険性があります。
ここでいう攻撃性とは、自分自身に向けたものです。(メランコリー型のうつ病という前提ですが)
お酒によるハイな状態+攻撃性は、気分障害で苦しんでいる方がどのような思いを持つかとあわせて考えれば、好ましくないものだと言うことは分かるかと思います。
薬理作用によって本来の自分でない状態で不幸な状態になってほしくないというのが私の正直な気持ちです。
というわけで、お酒で薬を飲むのはやめましょう
■
登録2010/07/07 22:17:55 更新2010/07/07 22:17:55
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 08 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery メンタルヘルス
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:098 / Yesterday:123 / Total:677116
猛暑が続いていますが、お元気ですか?
日本の猛暑は湿度が絡みついてくるような暑さがあって、全身汗だらけになりますね。
浴槽の外で身体を洗い、しっかり浴槽に浸かる入浴スタイルは風土にあったものと言えましょう。
事実、乾燥しきった風土であれば、汗がいつまでも身体に残るという感覚がなく、シャワーで十分なのですから。
このような汗がうっとうしく感じられる国であるが故に、キスやハグを挨拶には取り入れず、離れた位置から頭を下げるという方法を採用したのでしょう。握手すら一般的になったのは戦後のことです。
したがって、日本人は「離れた位置」から「相手の気持ち」を図ることや、自分が相手だったらしてもらいたいことを見返りを求めずに、相手の誇りを傷つけないよう「言葉に出される前」に実行することに慣れていましたし、一部の教育者が嫌う「修身」「道徳」といった心の徳操を養う教育がそれを強化していたのです。