2011/05/16
日常
どうでもいい話
ロゼッタストーンブログにどうでもいい話というタイトルはかなり不遜ではありますが、お客にとってはどうでもいい話、店側にとっては気を付けた方がいい話です。
先日妻とある食堂に入ったところ、「春風弁当(季節限定)」というのがあり、メニューの写真もおいしそうだったので、オーダーを取りに来たお店の方に「しゅんぷうべんとうを2つお願いいたします」と注文しました。
ちなみに、私はメニューを指さして「これを2つ」などと注文するのは嫌いです。
お店の方は少し間を置いて、おもむろに「はるかぜべんとうを2つですね。お茶はセルフサービスでどうぞ」と復唱して去っていきました。
しばらくすると、料理が運ばれてきて、「はるかぜべんとうです」と私の方からおもむろに置いていきました。
さて、ここまで読んで何か違和感を感じましたか?
私としては、以下のように注意してもらえればパーフェクトでした。
1 客に正しく注文して欲しいのならばふりがなを振ること
2 国語の授業時間ではないのだから、読みが原案と違っていても訂正する必要はなく、この場合であれば「かしこまりました。(もっと言いたければ、こちらの弁当を2つ準備いたします)」と言うだけでいいこと
3 料理を届ける際には「お待たせいたしました」とだけ言えばいいこと。
4 料理は、客が同世代ならば女性側から給仕すること
■
登録2011/05/16 00:18:58 更新2011/05/16 00:18:58
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/15
日常
女子高生が作ったパン
静岡県下で5月10日から、コンビニチェーン店であるサンクスとサークルKが浜松学院高等学校(旧興誠高校)生活部及び常葉学園中。高等学校家庭科部との共同企画で、女子高校生が地元の三ヶ日ミカンと紅ほっぺ(イチゴ)を使用した菓子パンを開発したものを売り出しました(^o^)
ずいぶんと可愛らしい産学協同ではありますが、とても良い試みであると田子猫は注目しています。
■
登録2011/05/15 00:00:45 更新2011/05/15 00:00:45
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2011/05/14
日常
茶碗蒸しの話
子供の頃、家庭科等で茶碗蒸しを最初に作った経験のある方も多いでしょう。
プレーン?な茶碗蒸しであれば、卵とカツオブシがあれば作れるのですから。
具に何を入れるかというのはその地域や家庭によって様々でしょうが、卵の凝固・一番出汁の取り方など、火加減や蒸気の特性に触れ、調理というサイエンスに親しみ、体調によって味覚は変化するという生理学、人数や調味料の計算方など算数にも繋がっていきます。
たかが茶碗蒸しというなかれ、ですな(^o^)
■
登録2011/05/14 00:00:36 更新2011/05/14 00:00:36
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2011/05/13
日常
お豆腐の話
皆さんは豆腐をどのようにして食べるのが好きですか?
私はそのまま、何もつけずに食べるのが好きです。
子供の頃、あまり豆腐は好きではありませんでした。
湯豆腐に至っては食べ物という認識さえしていませんでした。
20代の頃、数ヶ月神奈川県で暮らした時のことです。そこはとても暑く、夏ばて状態で食欲がなかったのですが、なぜか豆腐だけは食べられたのです。水分が多く、冷やっとしてのどごしが良かったからなのかも知れません。
それ以来、豆腐はそのまま何もつけずに食べるのが好きになりました。
麻婆豆腐・揚げ豆腐をはじめ、たくさんの豆腐料理がありますが、今でも私は白くてぷるんとした豆腐をそのまま味わうのが好きです(^o^)
■
登録2011/05/13 00:08:25 更新2011/05/13 00:08:25
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/12
グルメ
お肉の話
昨今のユッケ騒動で生肉の危険性がようやく認識されてきました。
ただ、しっかりと衛生管理されている熊本の馬刺し等まで怖がる必要はないのですが・・・
牛や豚はしっかりと加熱調理しましょう。
もちろん野菜とは包丁とまな板を分けるのが基本です。
今までステーキは「ミディアム」とか「レア」などと注文していましたが、これからは「中心温度は85℃で」などと注文するのが通という時代になるのかも知れませんね(^o^)
(写真は伊豆海鮮やの「とんとろの鉄板焼」)
■
登録2011/05/12 00:08:14 更新2011/05/12 00:08:14
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/11
健康情報
いい塩梅(あんばい)で
塩梅(あんばい)という言葉があるとおり、塩加減と酸味にはほとんどの日本人は敏感だと思います。
昨今のダイエットブームのあおりを受けてか、脂分や甘味品を目の敵にする方がサラダなどに塩をふりかけて食べている姿を見かけることも多くなりました。
しかし、生命維持の上で必須の塩分もとりすぎると害を及ぼします。
ナトリウムはご存じのとおり水の分子と結びつきますので、塩分をとりすぎると血液中でナトリウムと水分の結合が起こり、簡単に言うと血の量が増え、血管への圧力が増して血圧が上がります。
何事も過ぎたるは及ばざるが如し
ほどほどに、ほどほどに(^o^)
■
登録2011/05/11 00:07:51 更新2011/05/11 00:07:51
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2011/05/10
日常
初夏の花たち
立夏も過ぎて、我が家の周辺では初夏の花たちが賑やかになってきました(^o^)
■
登録2011/05/10 00:03:51 更新2011/05/10 00:03:51
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/05/09
グルメ
旬の魚を楽しもう!!「伊豆海鮮や」
静岡県駿東郡長泉町にある「伊豆海鮮や」では、リーズナブルに旬の魚を楽しむことが出来ます(^o^)
写真は酒肴の定番「たこわさ」です。
わさびは伊豆の本わさびを使っていますので、ワサビの甘さと辛さがほどよくタコにマッチしています。
これはイイダコのお造りです。
長泉町は沼津市の魚市場に近いので、こういう物が楽しめるのですね(^o^)
写真はマテ貝の浜焼きです。
コリコリした食感と濃縮された味が楽しめます(^o^)
【伊豆海鮮や】
JR御殿場線 下土狩駅から徒歩約5分
※駅から2つめの交差点を左折
■
登録2011/05/09 00:17:53 更新2011/05/09 00:17:53
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2011/05
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:264 / Yesterday:190 / Total:655654
ロゼッタストーンブログにどうでもいい話というタイトルはかなり不遜ではありますが、お客にとってはどうでもいい話、店側にとっては気を付けた方がいい話です。
先日妻とある食堂に入ったところ、「春風弁当(季節限定)」というのがあり、メニューの写真もおいしそうだったので、オーダーを取りに来たお店の方に「しゅんぷうべんとうを2つお願いいたします」と注文しました。
ちなみに、私はメニューを指さして「これを2つ」などと注文するのは嫌いです。
お店の方は少し間を置いて、おもむろに「はるかぜべんとうを2つですね。お茶はセルフサービスでどうぞ」と復唱して去っていきました。
しばらくすると、料理が運ばれてきて、「はるかぜべんとうです」と私の方からおもむろに置いていきました。
さて、ここまで読んで何か違和感を感じましたか?
私としては、以下のように注意してもらえればパーフェクトでした。
1 客に正しく注文して欲しいのならばふりがなを振ること
2 国語の授業時間ではないのだから、読みが原案と違っていても訂正する必要はなく、この場合であれば「かしこまりました。(もっと言いたければ、こちらの弁当を2つ準備いたします)」と言うだけでいいこと
3 料理を届ける際には「お待たせいたしました」とだけ言えばいいこと。
4 料理は、客が同世代ならば女性側から給仕すること