2010/07/31
取材
沼津夏まつり(7月31日〜8月1日)
静岡県沼津市(最寄り駅JR東海「沼津(ぬまづ)」駅)では夏まつり開催中です。
期間中は歩行者天国や様々な催し物、出店もたくさん並んでいます。
狩野川(かのがわ)の花火は硝煙が流れ去る間も惜しむように次々と夜空に大輪の花が咲き乱れます。
以前、桟敷席で見たときには、花火の残骸が落ちてきてびっくりした記憶がありますが、今年は会場から離れた橋の上から堪能できました。何でも近ければいいというものでもありませんね
あちらこちらで太鼓等によるストリートパフォーマンスが行われていましたが、私の耳にはこの方々の演奏が一番耳に優しくかつ聴きごたえがありました。
お祭り好きを自認する方は、ぜひ一度おいで下さい。
■
登録2010/07/31 22:05:13 更新2010/07/31 22:05:13
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2010/07/27
メンタルヘルス
そんなことはない
筋弛緩法などストレス対処のための方法を講演等の際にネタとしてよく使っているせいか、カウンセラーは抑うつ症状とは無縁だろうと思われている方がいるようですが、カウンセラーといえども自分の限界以上の無理を続ければエネルギー切れからの抑うつ症状が出てきます。
しかし、医師が病気の予防法と病気にかかったときの最新の治療法に通じているように、カウンセラーはストレスを発散する方法を知っていたり、自分を分析して限界をある程度把握しているので、早めにブレーキをかけたり、一人で難しい事例を抱え込まないように上級者の指導を受けたりしています。また、症状が出たときには休んだり病院の力を借りる等の対処法を知っていますし、処方された薬の副作用等についてもある程度の知識を持っています。
とは言え、他人よりも自分自身のことの方が見えなくなりやすいというのは事実です。
普段と違った状態になっていないかチェックしあう友人を大切にしましょうね。
■
登録2010/07/27 22:58:01 更新2010/07/27 22:58:01
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/25
メンタルヘルス
明日は来ないこともある
とても言いたいことなのに、何となく言えない。
とてもやりたいことなのに、何となく出来ない。
こんな感じでもやもやした感じを引きずっていませんか?
気持ちをスッキリさせるためには
言いたいことがあったら、言うか、言わないことを決めること
やりたいことがあったら、やるか、やらないということを決めること
決心したならば、必ず行動に移すこと
そして、それによって起こるどんなことにも、自分で責任を持つこと
明日、明日に先送りしていてももやもやは大きくなるばかりです。
それどころか、明日は来ないこともあります。
誰にでも平等に、常に明日は来るとは限らないのです。
今日できることならば、今やってしまいましょう。
■
登録2010/07/25 19:56:57 更新2010/07/25 19:56:57
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/24
メンタルヘルス
猛暑で思い浮かんだこと
猛暑が続いていますが、お元気ですか?
日本の猛暑は湿度が絡みついてくるような暑さがあって、全身汗だらけになりますね。
浴槽の外で身体を洗い、しっかり浴槽に浸かる入浴スタイルは風土にあったものと言えましょう。
事実、乾燥しきった風土であれば、汗がいつまでも身体に残るという感覚がなく、シャワーで十分なのですから。
このような汗がうっとうしく感じられる国であるが故に、キスやハグを挨拶には取り入れず、離れた位置から頭を下げるという方法を採用したのでしょう。握手すら一般的になったのは戦後のことです。
したがって、日本人は「離れた位置」から「相手の気持ち」を図ることや、自分が相手だったらしてもらいたいことを見返りを求めずに、相手の誇りを傷つけないよう「言葉に出される前」に実行することに慣れていましたし、一部の教育者が嫌う「修身」「道徳」といった心の徳操を養う教育がそれを強化していたのです。
■
登録2010/07/24 16:35:28 更新2010/07/24 16:36:40
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/23
メンタルヘルス
やりっ放しはしないでね
よく、小さいときの話で「あなたは○才のとき○○で、○○があってね、そのとき、○○してたの覚えてる?」等の話になって、さっぱり覚えていないという経験はありませんか?
または、友人から「さっきはいきなり何だったのよ?」とか言われて身に覚えがなく???ということはありませんか?
特に、小さい頃に起きた自分の存在が脅かされるような事態には、その事態そのものを覚えていないか、違う意味づけをされて(自分が悪いことをしたから起こったなどというような)一部のみを覚えていることがあります。
これは解離という名前がついた、その人にとってのいわばパンドラの箱です。
現在の心理的な問題のルーツが過去にあるということが推測できても、例えばその日限りの能力開発セミナーのような場で過去を引き出すことは危険を伴います。
箱から飛び出す災厄への十分な備えと時間の余裕なくそれを扱うことは、クライエントの現在を破壊することにつながりかねません。
過去を引き出すテクニックを持っている人にお願いしたいのは、クライエントの人生を背負う覚悟もなく、気楽に心理療法のやりっ放しをしないでほしいと言うことです。
■
登録2010/07/23 18:29:50 更新2010/07/23 18:29:50
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/19
メンタルヘルス
初心者のための共感
この時期、カウンセリングを学び始めた人から「共感」がよくわからない、という相談を受けることがあります。
テキストを読んでも、講義を受けても今ひとつピンとこないという感じでしょうか。
これは私流の考えで、養成講座で教えているのとは違うと思いますが、「共感」について考えるための一助となればと思い、ここに書いておきます。
あなたの好きな本を目の前に出して下さい。
その中で、自分の好きな登場人物が発言している部分を選んで、その時その人はどのような気持ちであるか考えてみて下さい。
これは国語の授業ではありません。
あえて「本」と言ったのは、小説に限らず物語でもいいし、漫画でも構わないからです。
「嬉しい」「悲しい」等、いろいろな感情が思い浮かんだと思います。
あなたは、今、好きな登場人物の気持ちをその発言や前後の文脈から、あなたの今までの体験に照らして、自分だったらこういう状況でこういう発言をするときにはこういう感情であるのに違いないという推測をして「嬉しい」と思ったり「悲しい」と思ったりしたのです。
活字だけの本であれば、書かれている情報だけで
漫画であれば、それに表情や態度、擬音などのノンバーバル情報が加わっています。
では、それは本当に登場人物の気持ちと同じでしょうか?
にっこり笑ったと書いてあるけれど、実は寂しさを紛らわすための笑いであったかも知れません。思いっきり罵声を並び立てているけれど、それは怒っているのではなくて嬉しさの照れ隠しかも知れません。あるいは読者が勝手にそう思っているだけで作家はその人物に何も感情を持たせていないのかも知れません。
本であれば、その気持ちが本当にそうなのかと言うことは作者に聞かなければわからないし、作者ですら意識していないところに本当の気持ちがあるかも知れません。
さて、生きている人はどうでしょう。
人は皆違う人生を生きています。
全く同じ場面でも、そこで抱く思いやその強さは皆違います。
しかし、本と違うのは、その人の感情がどうなのかということをその場で確認することが出来ることです。
もちろん意識していない感情もあるし隠しておきたい感情もあります。
しかし、その人に「私は今、あなたがこういう感情を持っているということをしっかりと受け取ったよ」と伝えることに意味があるのです。
それが違っていれば「ううん、悲しくはない、嬉しいの」等と修正してくれるでしょう。
国語の試験と違うのは、「あ、違った、1点損したな」ではなく、「悲しい」と受け止めた自分と「嬉しい」と感じている相手とのずれがどこから来ているか探ることに意味があり、それが問題解決につながっていくことがあるということです。
実は相手の相談に乗っているつもりで、自分が解決していなかった問題に直面させられるということが起こったりもします。
だから、共感は「あ、今感じているのは寂しさなんだな」と感じ取って「寂しいんですね」等と返すことであって、「うん、わかるわかる」などと返すことではないということは理解していただけたかと思います。
■
登録2010/07/19 06:52:53 更新2010/07/19 06:52:53
コメント
(3) |
トラックバック
(0)
2010/07/18
日常
ナンパ撲滅運動?
熊谷市をうろうろしていたら、このような標識を見つけました。
暴走族やドリフト族の取り締まりをしているのは知っていましたが、ここではナンパ族も取り締まりをしているようです。
逆に言えば、閑静な住宅地に車を乗り付けて女性を怖がらせている輩が多いと言うことですね。
■
登録2010/07/18 14:30:15 更新2010/07/18 14:30:15
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2010/07/16
メンタルヘルス
くり返し
私たち大人は、だいたい3回読むと分かったようなつもりになり、3回聞くと覚えたようなつもりになり、3回行えばできるようになったつもりになって、年月がたってみると忘れていたり、うろ覚えであったりと言うことがあります。
子供は生まれて初めての体験に「いつまでやってるの」などと水を差されない限り、1つのことを何度も何度も繰り返していたりします。
よく一芸に秀でていて、生まれながらの才能、とか天才児とかもてはやされる「神童」がいますが、好奇心を邪魔されずに育てられた結果、例えば楽譜の音符を見ると無意識に特定の音につながるような回路が短期間に構成されたと解釈することも出来ます。
よく「何度言ったらわかるの!」と子供に怒鳴る親御さんがいますが、カウンセラーの下薗先生によると、人の行動を変えるためには40回は新しい行動を繰り返さないと身体にしみ込まないのだそうです。
私たち経験豊かな大人でさえ、常に正しい行動を取るのは至難の業です。
毎日何度も何度も! と怒りを爆発させるよりも、「あ、あと20回くらい繰り返せばいいんだな」と思った方が健康にも良さそうです。
■
登録2010/07/16 21:02:37 更新2010/07/16 21:02:37
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2010 年 07 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2010/07
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:181 / Yesterday:190 / Total:655571
静岡県沼津市(最寄り駅JR東海「沼津(ぬまづ)」駅)では夏まつり開催中です。
期間中は歩行者天国や様々な催し物、出店もたくさん並んでいます。
狩野川(かのがわ)の花火は硝煙が流れ去る間も惜しむように次々と夜空に大輪の花が咲き乱れます。
以前、桟敷席で見たときには、花火の残骸が落ちてきてびっくりした記憶がありますが、今年は会場から離れた橋の上から堪能できました。何でも近ければいいというものでもありませんね
あちらこちらで太鼓等によるストリートパフォーマンスが行われていましたが、私の耳にはこの方々の演奏が一番耳に優しくかつ聴きごたえがありました。
お祭り好きを自認する方は、ぜひ一度おいで下さい。