2009/02/27
メンタルヘルス
カウンセラー雑感(誰かの一言)
人間の意志というのは、意外と弱いもので(中には金剛石のように堅い方もいますが)何かを継続し続けるのにしんどくなると、それを中断させるための免罪符として、誰かに言われた事を振りかざしてみたりします。
よくあるのは、精神科治療で薬の副作用が起きて来た時や、飲み続けるのが面倒になった時にやめてしまう口実として、「○○さんが、そんな薬飲んでいるから悪くなるんだ、やめろと言った」と訴える事があります。
医学的に言えば精神科の薬は副作用が先に出て、効果が実感できるまでには平均2週間程度かかるとか、薬がその人に合ったところで血中濃度を上げるために薬の飲む量を増やすとか、SSRIをいきなり中断すると離脱症状が出るので少しずつ減らすとかになるのですが、
しかし問題は、薬を服用している本人の本音が「もう飲みたくない」であって、誰かがこう言ったというのはその為の理由付けでしかないということです。
ですから、そういう相談の場面で医師でもないのに薬理作用がどうだとか言って説得しようとしてもうまく行かない事の方が多いです。本当に医師を信頼していて、薬を飲み続ける決心をしているのなら、誰がそれを批判したところで飲み続けるでしょう。
薬の服用問題に限らず、誰かの批判や言動にかこつけて、自分の行動を正当化しようとする事は意外に多いです。
説得に入る前に、その人の本当の気持ちはどこにあるのか、という事を思い出していただけたらいいなと思います。
■
登録2009/02/27 18:38:42 更新2009/02/27 18:38:42
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/02/22
メンタルヘルス
カウンセラー雑感(親の一言)
カウンセリングをしていると、話が過去に遡(さかのぼ)る事はよくありますが、大人になって大人の物言いが分かる年代になっても、自分が子供時代に言われた一言の呪縛(じゅばく)から逃れられず、自己肯定感が持てない方が少なからずいる、という事に気がつきます。
そういう方に、あなたはこんなに素晴らしいものを持っているではないかと励ましても、あまり意味が無い事が多いのです。
なぜなら、他人から見て長所や輝かしいと思えるような事も、その人にとっては何の価値も持たない事があるからです。
よく、近所の人などに、「この子はまったくぐずで」とか「出来の悪い子で」などと謙遜のつもりで子供をダシにしていませんか?
もちろんこれは「いえいえ、
あなたの
育てた子供は素晴らしい」という賞賛を無意識的に期待している言葉でしょうが、子供は他人に自分の事を悪く言っていると文字通りに受け取ってしまいます。
また、自分自身のストレスの発散のために子供に怒鳴り散らす親ならばなおさら、子供は自分自身が大切にされていないと感じ取ってしまいます。
自分は何をやっても駄目だ、とか、他人の視線が気になって仕方が無いなどという自信の無さは、こんな些細な事の積み重ねで起こっている事が多いのです。
■
登録2009/02/22 11:24:12 更新2009/02/22 11:24:12
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/02/20
メンタルヘルス
カウンセラー雑感(恋と愛)
思春期の子たちと話をしていると、男女を問わず一度は質問されるのが「
恋と愛はどう違うのでしょうか
?」です。
あくまでも私の価値観ではだけれども、と前置きをして言うのは
恋は相手に求め、愛は何も求めない
ということです。
相手に恋すると、相手との距離をより縮めようとします。
相手に向けた好意は自分にも向けて欲しいし、親密になればなるほどより深いスキンシップを交わしたくなります。寂しい時はすぐ横にいいて安心させて欲しいし、相手の気に入るような努力もするし、自分の気に入らない部分は直して欲しいと思う。
しかし、愛は相手に何も求めないのです。
触れ合う事も、欠点を直す事も、決して相手に求めません。
そのような事は全て超越して、相手が今現在病気であろうが、極端な話亡くなっていても、心の中に相手が何よりも重く、何よりも大切に存在しているのです。
あなたは恋と愛について、どのようにお考えでしょうか?
■
登録2009/02/20 18:49:29 更新2009/02/20 18:49:29
コメント
(3) |
トラックバック
(0)
2009/02/17
日常
沖縄でのその他
私は旅に出ると、まずは宿泊先の周辺や市場周辺を散策するのが常ですが、今回の沖縄の市場では「ナンダコレハ?」というものがかなりあって楽しかったです。
市場はその土地の食卓事情を反映しますが、見た事の無い果物や魚、伊勢エビよろしくヤシガニが整列しているのは圧巻でした。
また、市場の人たちもあまり商売っけがなく「買う気があるなら買って行きな」的な雰囲気であるのもよかったです。まあ、こちらも観光客には見えない服装でしたが。
きっと、沖縄に連泊する事があったら、この怪しげな食材を豊富に仕入れてとんでもない料理を作って遊ぶに違いないと思います。
■
登録2009/02/17 18:57:49 更新2009/02/17 18:57:49
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/02/13
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その26
さて、今は昔と比べてうつに関する理解は深まって来たせいか、仕事をしすぎて調子が悪くなったと周囲から思われている人は、比較的相談や受診をしても罪悪感を感じずに済むようです。
問題は、仕事以前の、集団の中での自分の位置が確立されていない若者の、人間関係やその組織のしきたりやルールというものに対して神経をすり減らして燃え尽きてしまうケースです。
好況の時ですと、そういう細かい部分を懇切丁寧に教えてくれる先輩がいたり、まとまった期間の研修を組んだり、調子が悪ければ受診したりする事は特に問題だとは思われません。
しかし、不況で人員整理が進むと、皆目の前の仕事で精一杯であり、後輩の面倒を見るという事はおろそかになりがちです。
管理職もプレイングマネージャーとなって、自分の正面で手一杯になってしまい、全体を見渡している余裕がなくなります。
また、成果主義が行き過ぎると、先輩後輩つぶし合いともなりかねません。
こういう状況になると、受診はおろか、ストレスのせいで具合が悪くなったとしても自己管理が悪いと切り捨てられる流れができ、やがては過労死へとつながって行ってしまう恐れがあります。
こういう時に気付いてほしいのは、ストレスをためやすい人というには、他人の目を通して自分自身を見ているということです。
業務を分析して、今の時期なら休暇を取っても大丈夫とわかっていても、また、早めに終わったので帰宅したいなと思っても、要するに自分自身では休みたいと思っても、他の人がどう思うだろうからとか、他の人を基準に考える癖ができてしまっています。
自分で守らなければ、自分は守れない
他人には自分の調子は分からない
黙っていて察してもらおうと努力するエネルギーは
相手にも同じだけのエネルギーの負担を強いている
■
登録2009/02/13 19:46:22 更新2009/02/13 19:46:22
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/02/11
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その25
相談に来る若い人たちを見ていて、たまに感じる事は、いままで両親から発信された「勉強ができる事=良い子」「○○ちゃんと比較して優れていること」「親にとって自慢ができる良い学校に入り、体裁の良い仕事に就く事」等、親にとって有益な自分でなければならないというメッセージを鵜呑みにして、それ以外は二の次となってしまったため、いざ実社会に出たとき、職業集団としてのマナーやルールになじめず、またはなじもうと努力をしすぎて燃え尽きてしまう、といったケースです。
例えば、職場においては挨拶は職場内においても顧客に対しても基本的な最低限のマナーです。
どれほど仕事がさばけるとか頭が切れる以前の問題です。
挨拶には敬語が伴います。
会話にも敬語が伴います。
4月に就職してから覚えようとしても、付け焼き刃はすぐに刃こぼれをします。
学校の仲間内に対するような言葉遣いを顧客に対して行ったら、まずはその組織の誠意が疑われます。
仕事は言葉というコミュニケーションを通して行われます。
ペーパーに書いた文章で正解を解答するのではなく、自分が書いた文章をいかに分かりやすく相手に説明できるかという事が大事なのです。
学校にいたときにはあんなに勉強ができるエリートの○○ちゃんが何故? という疑問は、実はこんな単純な事柄に起因していたりします。
子供さんを勉強ばかりに縛り付け、学校と深夜までの学習塾の往復に費やしている間に、大切な事柄を学ぶ機会を与えられなかったと嘆いておられた方がいましたが、そうなのかもしれません。
■
登録2009/02/11 11:51:32 更新2009/02/11 11:51:32
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/02/08
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その24
どうしても、人は自分の経験や過去に引きずられてしまいます。
それは物事の判断をする時、過去に経験したこととの類似点があれば、それと比較してより良い方向に進むためには有益なことです。
しかし、過去のマイナスの経験を根拠に、困難を回避する理由付けにしてみたり、それじゃいけないと分かっていてもやめられない行動パターンに苦しんだりします。
周囲で見ている人はもどかしく感じて「こうしなきゃだめじゃないか」とか「いつまでもぐじぐじ考えない!」などと叱咤激励してしまいます。
しかし、考えなければいけないのは、その人を動かすのは、自分自身の決心なのです。
考えるヒントを与えたとしても、それでその人の行動まで支配できると考えるのは間違いです。表面上は従ったように見えても、その人が自分自身で納得して決心したのでなければ、いずれその行動は破綻します。
過去は変えたりなくしたりは出来ません。
それを認めた上で、乗り越えるのには、莫大なエネルギーと時間を必要とします。
それは自分自身が思っている以上にです。
例えば、友人が家庭内暴力で別れた夫のことを、もう何年もたつのに「本当に別れた方が良かったのかしら」「私がもっとしっかりしていれば・・」などと悩んだり嘆いたりしている場面を見たことがありませんか?
どんな形にしろ、何かを失ったときには、自分自身の中で区切りを付けるまでに想像以上の時間を必要とします。
それは、まるで
悲しみの水槽に涙を入れて、水槽が満たされたとき、やっとそこから解放される
かのようにです。
そして、失った事実を心の底から受け入れることによって、やっと自分自身の決心が出来、その責任を受け入れる勇気を持つことが出来るのです。
そんな時、あなたに出来ることは、嘆き苦しんでいる人の声を聴き、そっと寄り添ってあげることです。
■
登録2009/02/08 09:19:04 更新2009/02/08 09:19:04
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/02/07
メンタルヘルス
ストレスの多い現在を生きるために その23
よく、私はこういう性格だから、とか、こういうキャラだから、とか言いながら、四六時中にこやかにしている人がいます。
別にそれが悪いというつもりはありません。
本当に1日中幸せを味わっているのなら、それでいいのです。
しかし、たいていの人は違うのではないかなと思います。
・嬉しくて楽しくてハッピーな私
・誰かの言葉に傷ついて、ちょっとむかついている私
・思った通りにいかなくて、落ち込んでいる私
・特に何も感じていない私
このような感情を行ったり来たりしているのではないでしょうか?
私はA型だからとか、◎◎座だからとか、前向きな人だからとかいう、自分自身に暗示をかけて、本当は落ち込んでいるのに、無理に笑顔を作っていませんか?
特に、辛い事を乗り越えてでもやる価値のある目標を見失った時
人はその苦しみを紛らわすため、身近な快楽に走る傾向があります。
アルコール・ギャンブル・薬物等、その人のおかれた環境の中で、手軽に苦しみを麻痺させてくれて心理的な抵抗が少ないものからはじめ、徐々に手放せなくなってしまいます。
人は鏡がないと自分の今の表情がわからないように
心の表情も、心許せる人に話してその言葉が返ってこないと、気がつかない事があります。
そうして気がついた感情は抑え込んでしまうのではなく、そういう感情を抱いている自分をありのままに認める事が大切です。
カウンセラーが鏡になるというのは、実は自分自身に気付くためのお手伝いをするという事なのです。
■
登録2009/02/07 18:31:56 更新2009/02/07 18:31:56
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2009 年 02 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery 2009/02
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:190 / Yesterday:190 / Total:655580
人間の意志というのは、意外と弱いもので(中には金剛石のように堅い方もいますが)何かを継続し続けるのにしんどくなると、それを中断させるための免罪符として、誰かに言われた事を振りかざしてみたりします。
よくあるのは、精神科治療で薬の副作用が起きて来た時や、飲み続けるのが面倒になった時にやめてしまう口実として、「○○さんが、そんな薬飲んでいるから悪くなるんだ、やめろと言った」と訴える事があります。
医学的に言えば精神科の薬は副作用が先に出て、効果が実感できるまでには平均2週間程度かかるとか、薬がその人に合ったところで血中濃度を上げるために薬の飲む量を増やすとか、SSRIをいきなり中断すると離脱症状が出るので少しずつ減らすとかになるのですが、
しかし問題は、薬を服用している本人の本音が「もう飲みたくない」であって、誰かがこう言ったというのはその為の理由付けでしかないということです。
ですから、そういう相談の場面で医師でもないのに薬理作用がどうだとか言って説得しようとしてもうまく行かない事の方が多いです。本当に医師を信頼していて、薬を飲み続ける決心をしているのなら、誰がそれを批判したところで飲み続けるでしょう。
薬の服用問題に限らず、誰かの批判や言動にかこつけて、自分の行動を正当化しようとする事は意外に多いです。
説得に入る前に、その人の本当の気持ちはどこにあるのか、という事を思い出していただけたらいいなと思います。