2013/04/12 | 昇降機 |
ELVフラットベルト |
■ 登録2013/04/12 00:23:56 更新2013/04/12 00:23:56 コメント (0) Tweet |
2013/03/23 | 納入事例 |
光カメラコネクタ盤 |
カナレ電気の総合カタログでいつもスルーしていたページ…、最初の十数ページの光伝送機器と言うカテゴリなんですけど、こんなに真剣に考えながら見るなんて成長したな〜^^
![]() CANARE光カメラコネクタ盤の1ユニット ユニット型は、COU-OM3(かな??) タバコの箱よりちょいと大きい箱が融着部分を収納する接続ユニットで、前回紹介している「光複合カメラケーブル」と「SCコネクタ付きの既製品ケーブル」とを融着して収納させてます。私が融着を行った訳ではなく、別作業から戻ると、あら不思議こんな状態になってました。九州のAV系での融着といったらあの方!って方の作品です。 黄色のケーブル4本を確認頂けると思いますが、それが既製品のSCコネクタ付きケーブルの一部です。そのSCコネクタを写真では上部にある黒い曲げ物にある青い部分の片側に挿します。 ![]() レセプタクル(で良いのかな?) 多分、オス・・・ こちも黄色のケーブルが光ファイバでSCコネクタが付いてます。こちらのSCコネクタを先程とは逆側に挿す事で、光複合ケーブルとレセプタクル(?)が繋がる訳です。さらには、電源などを送るメタル(黒白や赤緑など)はハーネスを取り付けて接続です。 そんで、光カメラコネクタ盤だけの19インチラックがあったのですが、盗撮するの忘れてしまいました・・・。地味なラックですけど、繋いでるぜ!ってオーラが、それなりに有ります。 融着されていた間に、私が何をしていたかは次回〜♪ |
■ 登録2013/03/23 15:00:23 更新2013/03/23 15:00:23 コメント (0) Tweet |
2013/03/18 | 納入事例 |
光複合カメラケーブルLF-2SM9RB-ARIB |
![]() カナレ電気 光複合カメラケーブル LF-2SM9RB-ARIB AV機器で信号を光伝送する事は低レベルな弊社でも、ちょいちょい経験します。なので業界的には当たり前に行われているんだろうなぁ〜と、弊社のちょいちょいは一般のじゃんじゃんなので…。情報量が大きくなって、それを電気的に伝送させる距離などの限界が実際の現場に合わなくなっているので使わざるを得ないのでしょう。 ただ、今回の光複合ケーブルを使用する市場は限られていて、しかもハイエンドな機器が山ほど理解不能に組み込まれているので、私が触りBlogの為にケーブルカッタの刃をダメにする覚悟で切断する機会がやってくるとは思ってませんでした。 ケーブルカッタは、たった一度の切断で見事にご臨終・・・ んで、何に使うのか? ……… AVの底辺を行っている筆者に聞かれても知りませんよ。 放送局とかぁ、大規模なイベントとかぁのカメラ中継に使うと思います。 ネット通販で価格落ちてるか調べたら600円/m程度です。 高いのか?安いのか?分からんし比べる材料が少なすぎる・・・ パッと見では、同社製の同軸マルチケーブルV5-1.5Cの様な太さ重さです。 ![]() シース シールド 一括テープ 介在 各ユニット テンションメンバ 名称が分からなかったので、最近お取り寄せした(遅っ!)カタログで確認です。ついでに直径なども確認すると…、ドンピシャ!LF-2SM9-ARIBもV5-1.5Cも外径9.2mmでした。 ![]() 小さいカッタとハサミのみでストリップ! (車まで工具取りに行くのが面倒だったのです) 黒白緑赤がメタル 青黄がファイバ 透明がテンションメンバ このテンションメンバを切断した際にケーブルカッタが刃こぼれしたんですねぇ〜 で、具体的にどう使うのか? このケーブルを加工した写真を盗み撮りしてますので、内緒にしていただけるのであれば、使用例と共に次回、掲載する予定です。乞うご期待!! |
■ 登録2013/03/18 01:26:01 更新2013/03/18 01:34:28 コメント (0) Tweet |
2013/03/12 | 納入事例 |
LINE6 XD-V75 |
Line6のワイヤレスマイクセットXD-V75を初お触り〜♪
XD-V70と目立った外観の変化は無く、特に興奮はせず… XD-V70に関するの記事 http://www.dandl.co.jp/kas/kblog/index.php?ka=1137 ![]() 付属のラックマウント金具を規格外の取付・・・ ![]() こんな感じ〜 ![]() 本体サイドの溝に入り込む曲げ部分が余計で、完璧な仕上がり具合にはならず!でも、現場では有り!と皆様から絶賛されたとかされなかったとか・・・。 ホイップアンテナを取り付けた状態を撮影し損ねたのですが、結構良いですよ。 |
■ 登録2013/03/12 23:53:14 更新2013/03/12 23:57:47 コメント (1) Tweet |
2013/03/07 | 納入事例 |
AV屋でも光ファイバ扱います。 |
![]() 光ファイバを融着中! 初めて融着が必要な現場を担当してから十数年・・・、久しぶりに融着を行いました。当時、融着機を1日借りるのに300,000.-とかしてましたね。凄く特殊で専門性が強い作業だと思ってましたが、自分で行う事に違和感が無くなるなんて当時、思いもしませんでした。 ![]() 融着完了! 融着は融着機が勝手にやってくれるので、機械にセットするまでの処理が出来るかどうかを問われる訳ではあります。 ![]() 今回は、この成端箱に接続箇所付近を収納させます。 ![]() ラック側の様子(施工途中です。) 今回はイーサネットで監視カメラの映像信号などを伝送させる為にネットワークを構築させているのですが、一部(と、言うか大半)が数百m単位での距離となりますので、規格上、幹線経路に光ファイバを使用してます。 ![]() 価格などの都合上、光と電気の交換にはメディアコンバータを使用。 現場担当社さんから、今回ギガビットですから!と聞いていたのですけど、目ディコンがギガに対応していないような気がするのですが、気のせいでしょうか・・・。 それとなく伝えてみると、固まっていたので、あぁ〜、見てはいけないモノを見てしまったんだなと思った訳であります。 |
■ 登録2013/03/08 00:19:06 更新2013/03/08 00:19:06 コメント (3) Tweet |
仕方無いのでエレベータの扉を即席(針金ハンガを加工)の非常開けで解放です。
※もちろんよい子は真似しないで下さい。
※それとエレベータ屋さんへは必ず連絡する様に!
(今回は元請けさんに指示)
てか元請けさん、私が居てラッキだったんですけど、分かってますか?
がっつりメーカさんが保守管理されている物件だったので、通常だったら後日メーカさん立ち会いして頂いて、なかなかビックリする請求がやってきて・・・モニタ交換するだけの部分なのにさ・・・。もーしもーし分かってますかぁぁぁぁ????
ふぅ・・・
さて、開けましょうかね。
おや?OTIS(オーチス)製・・・まさかベルトじゃ無いよね!?
キャーーー!ベルト!!!!
初めて実物見ました!
てか、熊本あたりじゃOTIS自体あまり見かけません。
格好いい!
いやー、良いモノ見せて貰ったのでカメラ屋だけの請求でエレベータ屋分はまけておきますわ。
日本オーチス>>
http://www.otis.com/site/jp/pages/New_CSB.aspx