2013/02/27 | ただの日記です。 |
iPhone5からHDMI出力 |
■ 登録2013/02/27 01:03:39 更新2013/02/27 01:03:39 コメント (3) Tweet |
2013/02/21 | ただの日記です。 |
Windows8 |
個人所有しているWindowsマシンの調子が悪くなって更新のタイミングを伺っていましたが、ついに購入を決意!(←嫁が…)。7、8年ぶりに新しいWindowsマシンが我が家にやってきました。普段は嫁しか触らないので、どの機種にするかなんて、どうでも良く、払いも嫁なので特に口出しはせず・・・携帯もデジカメもテレビも既存PCも全てSONYなので当然の様にVAIOコーナ行くわけです。あなたのSONY信仰を止める気はありません、ただただWin8搭載機種を選んでくれ!と願うばかり。あと延長保証は鉄板よと・・・。俺だったらレッツかダイナブックだなと小声では言いました。
![]() はじめてMacOS Xを触った時よりもチンプンカンプンです。 とりあえず電源ボタンをポチッ!ひと通りの初期設定を終わらせて…。で?って感じです。おれMacユーザだから仕方無いよね!とか、そんな問題では無い様です。Winヘビーユーザでも最初は考えながら触るはず! ようやくWin8アプデの方法を見つけてインストール…(←いまココで放置) リカバ作ったり、必要なアプリをDLしたりまだまだ色々やることが一杯の様です。これが10年前だったら、とにかく触り続けてたはずだと、ヤル気・興味の薄れに老いを感じて眠気に負ける。 それにしても、Win8初お触りが業務でじゃなくて良かったと心底思いましたね。 Win8に関して色々と聞く限り、体当たりで行ったらやばそうだとは思っていて、今回の機器更新タイミングは非常にありがたい事です。しばらくはショートカット・キーは封印して使い込んでみます。 使い込むと言えば、システム測定・分析・最適化の音響業界標準ソフトであるSmarrtV.7を最近導入したので、こちらもどうにかしないと… ![]() 音の困った!?を解決させるソフトに困っているなんて恥ずかしくて言えないぜ |
■ 登録2013/02/21 14:40:23 更新2013/02/21 14:40:23 コメント (0) Tweet |
2013/02/12 | 納入事例 |
マイクを天井に埋めます。 |
■ 登録2013/02/12 00:23:13 更新2013/02/12 00:23:13 コメント (0) Tweet |
2013/01/31 | 納入事例 |
エレベータ無線LAN化 |
極小のWin7搭載PCとモニタを設置したエレベータ(以下、ELV)での通信不具合の対応を行ってきました。
過去記事はコチラ http://www.dandl.co.jp/kas/kblog/index.php?ka=1186 ELVカゴ内に設置したPCをネットワークへ接続させる必要がありましたが、ELV制御盤とELVカゴ間で当方要望のUTP Cat5e(一般的なLANケーブル)を敷設して頂く事をELVメーカさんからNGが出ました。理由は分からんでもない。 代わりに、制御ケーブルで通常使用されている、1Pシールドを4対が割り当てられると言う、規格を無視した施工を行う羽目になりました。 ※必ずではありません。メーカさんや担当さん等によって異なります。 ちなみに、今回は同軸ケーブルもNGでした。なんで!? (この情報は、あとから私の耳に…、早く知っていれば対応出来た可能性も…) 今回のELV屋さんには、色々言ってやりたい所ですが、元請けでもなければ現場担当者でも無いので耐えてます。 そんなこんなで、一旦は結果オーライ規格外施工でも通信出来たけど、やっぱ不安定な感じなので本格的な対応をしないと、お客様にご迷惑が掛かる。さあ、どうしましょ?が前回まで…。 ![]() 大人の事情により、この構成(ん?そうホームユースだよ!)で行きます。 今回の状況を頼れるTwitterフォロワーの皆様やコメントからは・・・AC100V(PLC)や、ツイストペアを利用するコンバート方式の案などが意外と多かったですね。有線に越したことはないと言うことでしょうかね。自分の中では無線LAN方式で、ほぼほぼ決めていたのですが…。 でも無線化で行きます。 ![]() アクセスポイントは(不本意ですけど)無線対応のブロードバンドルータのルータ機能をOFFモードで使用します。設置箇所に関して、色々悩んだのですが、ELVピット付近に設置しました。丁度、1階のフロアレベルくらいです。電源も取りやすく、メンテも行い易いですからね。 今回のELVは、5停止(1F/3F/4F/5F/6F)で2台並んで(ダブル・カー)設置されてます。これが、2箇所ありますので、No.1〜4号機となります。この昇降行程なのでNo.1、2号機とNo.3、4号機それぞれに1台のAPでまかないます。最上階と最下階とでは、多く見積もって30m程度じゃないかと思います。 今回のAPでの感じとしては、十分カバー出来ていると思います。しかし、これ以上の距離になる場合は、中間階にAP増設した方が無難な気がします。 ![]() ELVカゴの外側側面に子機を取付 ![]() ちなみに、取付前 この子機の取付位置も悩んだのですが…、 ・昇降に支障が無い様に ・保守を邪魔しない様に ・当方の保守も出来る様に これらを第一に考慮した設置位置、方法を検討した結果今回はココです。 ![]() このモニタ(16:10の19インチ)の裏側に超ちっさいPCがあります。 まさか、ELVのカゴからPing飛ばすなんて思っても見ませんでしたね。 これらをELV屋さんに頼ることなく施工出来るってのが弊社の売りです。えっへん!元請けさんとお客様が得する結果となってます。(そりゃ、ELV屋さん別件で呼びつけたら、そりゃ、もう、以下自粛…)。もちろん、ELV屋さんへ確認すべき所は確認して、勝手にやるよ宣言はしてます。これ大事です。 AudioVisualElevator(AVE)の新ジャンル確立! 時間切れで、各種計測(と、言っても大したことは出来ないけど…)は行っておりません。次回訪問時に実行します。 さてさて今のところ、Wake-on-LAN(遠隔電源ON/OFF)もリモートデスクトップもファイル転送も問題無く行えてますが、このまま落ち着いてくれるのか!?結局、心配事が消えた訳では無いのであります。 |
■ 登録2013/02/01 00:31:47 更新2013/02/01 01:04:10 コメント (2) Tweet |
2013/01/26 | ただの日記です。 |
スピーカいぱーい |
九州インポートオーディオフェアにて・・・
![]() (EAWのコンパクトラインアレイKF-720ドライブ中!) 各メーカ、ブランドのブース展示もあるのですが、このフェアでは実際の会館でスピーカを本気のテスト・ドライブさせると言う趣のデモが1日中あります。普段、売り込んでいる営業さんも実際に本気で鳴っている自社製品を聞く機会は少ないので貴重な時間なのです(多分)。 舞台に演者は居ません。究極のエアー・ライブです。未経験ですがフィルム・コンサートってのも有りなのかな?って思いましたね。スピーカが主役とか…、通常ではあり得ない光景にうっとり♪ アンプやらプロセッサのランプは稲佐山からの夜景より美しい!? 音の波形を見ながら会場内を前後左右移動するおっさん連中(女性もちらほら)が居ます。「ステージに御自由におあがり下さい」のパネルが、いかに変態なイベントか御理解頂けるかと思います。 ![]() NEXOがピーク切ります宣言!(福岡市民会館の躯体壊す気か!?) ヤマハさんのプレゼンは、いつ聞いても上手い!(と、言うか自信満々) ![]() TOAのSR-D8 (私の市場では、こちらの機種が一番現実的) CODAの爆音の後と言う、落差あるセトリ・・・ でも冷静に聴きます。TOAやるな〜!って感想です。 ![]() MARTIN AUDIOのモンスタ・スピーカMLA!!! (MULTI-CELLULAR LOUDSPEAKER ARRY) こいつは、単にスピーカと呼んではならない気もします。 物理の教科書の内容に逆らってます。 さてさて、私でも買えるのか?価格が気になります。。。 リサーチしましたよ。(間違っているかもしれませんが…) 今回の構成で3,000まんえ〜〜ん! おれの年収よりちょっと高いくらいかぁ(遠い目) 家が買えるよ。 |
■ 登録2013/01/26 12:58:34 更新2013/01/26 18:29:26 コメント (0) Tweet |
そうだ!スマフォからHDMI信号を出力させられるはずw
こりゃ業務上、簡易テスト信号として使えるかもしれないので、とりあえず変換ケーブルを購入してみました。サードパーティだけで本体価格に迫る勢いに最終的になるんじゃないか?とAppleの思惑にわざとはまってみます。
タテ!
ヨコ!
iTunesの映画予告編を無料プレイ
ふむふむ、セカンダリにしか表示しないのね。
なかなかラフですね。
頼れるネットの中の方によると・・・
超アバウト&ケーブル延長すると映らないらしい・・・
捨てませんけど、ほぼそれに近い状態へと・・・
こいつを複数台つなげても出力するのか?の実験もする予定でしたが
わざわざ買い増してまで行っての実験は予算の無駄ですね。