2011/10/16 | ただの日記です。 |
HDMI端子をぶっ壊しました。 |
■ 登録2011/10/16 09:22:17 更新2011/10/16 09:22:17 コメント (2) Tweet |
2011/10/13 | ただの日記です。 |
ロクロク |
■ 登録2011/10/13 00:00:29 更新2011/10/13 00:14:22 コメント (1) Tweet |
2011/10/12 | ただの日記です。 |
ホテルが現場ちっく |
■ 登録2011/10/12 01:29:34 更新2011/10/12 01:38:26 コメント (0) Tweet |
2011/10/09 | ただの日記です。 |
変換ケーブル |
ミニDIN8ピンとミニD-Sub9ピンの変換ケーブルを社内捜索中に出てきました。
![]() ミニDIN8ピンーRCAメス×8ヶの変換ケーブル AV屋さんをやっていると、この手のモノはいつのまにか増えるものです。 使用しなかった附属品(ケーブル、コネクタ、ビス、金具などなど)は、取扱説明書や保証書と同じく、お客様へ提出し現場で保管して頂く様に気をつけているつもりですが、なぜか施工者の手元にある事もしばしば・・・ もしくは、準備していたけど使用しなかったモノが永久に倉庫に居座る・・・ この変換は、恐らくオーロラマルチメディアのスケーラ「DIDO」の附属品だと薄い記憶です。 ![]() なぜか、リモコンの写真データのみ手元にありました。 ![]() 改めて見てみると、理解に苦しむ。 INPUT A LEFT INPUT A RIGHT INPUT B LEFT INPUT B RIGHT S/PDIF A INPUT S/PDIF B INPUT S/PDIF OUT OUTPUT RIGHT アナログのOUTPUT LEFTは、どちらに?? 覚えてませんし調べもしませんが、もしかしたら、もう1本あってそちらにOUTPUT LEFTが充てられているのかもしれませんね。このケーブルを現場へ今更ながら渡す時にでも確認してみるかもしれません。 ま、ここまでして本体サイズをコンパクトにしたかったのかなぁ?と・・・ DIDOって、超小さいんですよ、手のひらサイズです。 危険なほど熱くなるし ちなみに、探していたケーブルは見つかりました。 でも、シリアル制御に引っかかってるし・・・ 更に、どうもEDID伝送してないない事による不具合も併発してるし・・・ V5-3Cだけで、今までなぜ映っていたのかしらねぇ・・・ |
■ 登録2011/10/09 00:59:20 更新2011/10/09 00:59:20 コメント (0) Tweet |
2011/10/07 | ただの日記です。 |
特型制御BOX |
■ 登録2011/10/07 09:46:31 更新2011/10/07 09:46:31 コメント (0) Tweet |
しかも、自分が元請けではないケースだったので・・・最悪です。
フェライトコアの向こう側にあるHDMI端子
モニタを壁面金具で取り付けた後にHDMIケーブルを接続する工程にて、手探りでフェライトコアを交わしながらの作業中にやってしまいした。推測ですが、斜めの状態でコネクタを挿入し、ピンを曲げてしまったのでしょうね・・・。
取りあえずモニタを下ろして確認します。
破損させた端子・・・ひどい・・・
カナレのHDMIケーブルHDM015のピンも曲がってます・・・
実は、こいつが曲がっていたのではないか?
(と、自分の非を認めない考えもよぎりますが、そんなことは無いよね。)
HDMIを使用しない別モニタと現場で入替です。
今回は、予めHDMIを接続して、壁掛けします。
フェライトコアとHDMI端子の位置関係が悪すぎだなぁ〜、とはセット・トップ・ボックス(STB)を本体セットしている時から分かってはいたのです。なぜ、最初からHDMIケーブルを挿入した状態で壁掛けしなかったんだろうと後悔してます。
HDMIなんて1日も早く世の中から消えて欲しいとの願いが強くなる一方です。
以下、業務連絡>>
(出発前)
(到着後)
長江さ〜ん、落ちませんでしたよ^^
と、捨てて帰る予定のグリップ付き板は・・・
案の定、車内にあります・・・