2013/01/19 | 納入事例 |
連結 |
■ 登録2013/01/19 01:23:37 更新2013/01/19 01:38:13 コメント (0) Tweet |
2013/01/17 | 納入事例 |
撤去 |
■ 登録2013/01/17 09:39:24 更新2013/01/17 09:39:24 コメント (1) Tweet |
2013/01/12 | 納入事例 |
山葉 |
オーディオミキサとルータはYAMAHA製品が好きですね。じゃ、バイクとか船舶とかバス・キッチンは嫌いなの??いやいや、そう言う訳ではなくて、そもそもそのカテゴリと絡むことないですから比較対象外です。お間違えないように…。
![]() YAMAHA 16-Channel Premium Mixing Console MGP16X 価格 102,900円(本体価格 98,000円) メーカ商品情報>> http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/mixers/mgp_series/index.jsp MGシリーズのアナログ・ミキサは良く採用しておりますが、このMGPシリーズは初めての納入です(発売は昨年の4月より)。新商品説明会ぶりの再会 特長は様々あるのですが、操作面に関してよりも設備業者から見ての感想を少々載せておこうかと思います。 ![]() まず、EIAラックへマウントする為の耳が一見ありません。 ![]() サイドのビスを外すと登場します。 箱の隅々を探されないようにしましょう! 間違っても、金具が入っていないとかメーカにクレーム入れないように… ![]() 左は既設のMG206C 動作が若干ですが不安定である事と、エフェクト機能が必要になったので入替となりました。この手のミキサは消耗品なのです。不具合起きたら即捨てでokです。修理なんてケチな事は言わない!しかし、MG166CX-USBでも良かったのですけど、私がMGP触りたかったので・・・(うそです。お客様納得の上でのチョイスです!ナイスチョイス!!) ![]() 後ろ方面・・・ 地味かも知れませんが、電源が内蔵されているのです!これは固定設備業者としては大変助かります。MGシリーズの電源アダプタのデカイこと重いことったら、そりゃぁ。お陰で本体はモックか?と思うくらい軽い。 イベント系PAカンパニでもアダプタどこ行った?なんて無駄な探し物も無くなるでしょうし、汎用の電源ケーブルでいけますからストレス減るでしょうね。と、語っておきながら、そっち方面の事情知らんけどね。 他にも良かった探しをすれば切りが無いのですが、良いですね。 ![]() iPhoneをミキサのUSB端子と繋いでテストプレイ! 良い!もちろん改善点や追加機能の要望などもありますが、近々YAMAHA CAの北川悠仁(と、勝手に呼んでます。)氏にお会いする機会もあるでしょうから、Blogで弱発信せず直接伝えます。 これで、定価98,000円(税抜き定価)ですよ。 ご用命の祭は是非とも弊社へお声かけ下さい。 ※決して、廃棄が面倒って事ではありませんから、ありませんから・・・ ※MG206cおまけキャンペーンは数に達しましたので終了致しました。 そう言えば、この前MGシリーズの「ON」ボタンがひとつ「ON」の印刷が無くて、ただの透明だったなぁ。うそだろ!って言うババ引くの得意〜♪ |
■ 登録2013/01/12 01:36:16 更新2013/01/13 12:47:53 コメント (5) Tweet |
2013/01/10 | 納入事例 |
伝送 |
![]() エレベータ(以下ELV)の中にパソコンとモニタを設置しました。 (ELV屋さんとして請け負った訳ではなく、AV屋さんとしてのお仕事です。) AV屋がELVに絡むケースの王道は「防犯カメラ」と「非常放送スピーカ」ですけど、今回の様にモニタを取り付ける事もあります。ま、この様なリクエストをされる客先はだいたい決まっているのですが…ご想像下さい。ただ、今回はパソコンの設置も行いまして、私は初のケースでした。 ![]() ![]() 工程会議の時から嫌な予感はしており、それとなく元請けさんには指摘していたのですが、それが的中!!ELVの制御盤からカゴ天井までの配線は、我々の範疇ではありません。当方が欲しいケーブルを準備して頂く事になります。今回はUTPのCat5eです。 写真でもお分かり頂けると思いますが、当方が敷設したケーブルと何やら黒いケーブルとを直つなぎしております。そう!要求通りのケーブルでは無かったのであります。1.25くらいの1Pシールドが4本、チョロロ〜ンと・・・絶句。 それとこれは、どうでも良いのですが指示されたケーブルの線銘が「YOBI」ってさぁ、予備じゃなかろーもん!名古屋の工場(それとなくメーカが分かる?ウシシw)を出る前から打ち合わせしていたので予備とは失礼ではないか!と誰もいない昇降路内で叫ぶ こんな施工例を、とある電線メーカの熱血部長がご覧になったら何とおっしゃることでしょう・・・(今回、そのメーカのケーブルは関係ありませんけどね)。誰がみても、LANってこんな扱いしていいのぉ?って思いますよね。百も承知での現場対応だった言う事を一応付け加えさせて頂きます。 4台ELVがあるのですが、全てにおいて同じ対応を行いました。 結果・・・ 通信出来たーーーーー!!!! おぉぉ、結果オーライ Wake-on-LAN動作も完璧! そこそこ思いHDの動画ファイルもサクサク伝送出来てるぜ!! も、つかの間、運用後2週間程で2台通信が途絶えました。パソコン側のLANポートのリンクランプが点いたーり、消えたーりピコピコ。LANチェッカではokですけどね。アナライザをあてる、までもない。 ![]() どこまで通信が確保出来ているのか調べるために、ケーブルを切断してコネクタを付けます。 ![]() ELVのピットにMacを持ち込んで、環境悪いので落下注意! こんなときタフブックが欲しくなる。 ![]() おわっ!(カメラがぶれただけです^^) 当然の結果でしょうが、ピットまでの配線には問題なし! ピットーカゴ間のNG決定です。はい、終了・・・チーン さて、どう対応するか? 現時点で諸々調整中ではありますが、近日対応予定です。 あなたな〜らどうする♪? |
■ 登録2013/01/10 11:43:27 更新2013/01/10 13:01:48 コメント (4) Tweet |
2012/12/26 | 納入事例 |
復活 |
■ 登録2012/12/27 00:09:54 更新2012/12/27 00:09:54 コメント (0) Tweet |
42型のうすうすベゼル(フレーム)を3×3でマルチを組んでます。都会では良く見かけますが、こちらでは・・・、熊本は特にデジタル・サイネージが根付かない地域ですね。
これ結構大きいのですが、見切れているエンジニアさんも中々のお体なので比較対象には失敗ですw
設置前
調整中
各モニタを事前に起動させて、それぞれIDを振らないと後々面倒が待ってます。(モニタ毎に設定を入れる際に、個別ではなく全て反応してしまう。)それと、映像信号をディジーチェーンで接続する事には意識は向きますが、別付けのIRリモコン受光部取付とそれからの信号をパラにするケーブルも確実に段取りしておかないと、さぁ大変。せっかく苦労して設置しても一旦、降ろす事になります。そりゃ、笑えない事になります。一瞬で現場が凍りますよ。
(ビール1杯くらいのレベルでは溶けません。)
リモコンIDに関しては、機能の中にオートがあるので恐らく、最悪そちらで逃げられると推測(やった事ない)。
今回、私は送出側の担当だったのでディスプレイ側は気にしていなかったのですけど、たまたま通りかかったら・・・
ふふ、1台目掛ける前で良かった良かった。
(ビール1杯で良いですけど。。。)