2012/07/29 | 納入事例 |
木卓 |
背面板は、取扱説明書にも記載されておりますが、下部の通線口から手を入れて内側から押すと簡単に外れます。すみません、取扱説明書ってやつを見るのが苦手なもんで・・・
|
■ 登録2012/07/29 22:49:22 更新2013/01/25 00:21:31 コメント (0) Tweet |
2012/07/23 | 工具・材料 |
欧州 |
linear_pcm0153のBlogで知ってから次回、ユーロブロック仕様の機器を使う場合は絶対にコレを使おうと決めてましたが、ついにユーロブロック仕様の機器を納入することになりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/36648956.html ![]() PHOENICS CONTACT MSTB 2,5/ 3-STZ-5,08(左) ![]() ![]() ベロ付きのユーロブロックです。ユーロを使っていて、この存在をしらない方には中々の衝撃を与えてくれる一品です。間違い有りません! さてと、どこで売っているんでしょうか?からスタートです。とりあえず秋葉原の様な品揃えのショップは近所にはありません。迷い無くネットでの取り寄せを判断しますが探せど探せど扱っているショップに辿り着きません。 ここはディジタルに頼らず、通信系の電材を主に扱っている地元のお店の営業マンへ電話します。欲しいからどうにかしてと・・・ さすが敏腕営業マン!5分かからず探し当ててくれました。 ○○○円で、最低ロット50ヶです。(おっ、高けっ!とは心の声) よしよし、とりあえず10個くらいしかいらんけど即発注!!! しかし良くない連絡が・・・ 納期が2ヶ月だそうです。 チーン(-_-) ほー、参った参った。 確か、linear_pcm0153さんから「納期掛かるかもですよー」とは聞いてましたが2ヶ月とは、なかなかヤル気を削いでくれます。仕方が無いので付属のベロ無しユーロブロックを使うかと・・・ ![]() このアイテムがあるから、これまでの弊社施工とは一味違うぜ!と自己暗示・・・ そんな泣き言をツイッターで実況中継からのヘルプに応じてくれたlinear_pcm0153さんが貸与して下さるとのありがたいお言葉!! 2ヶ月後の返却を約束し送って頂きました^^ ![]() こんな感じの処理です。 ![]() 仕込み完了! さて、カナレ電気レクチャー卓の初導入の現場でベロ付きユーロブロックも初使用です。楽しみ〜♪ |
■ 登録2012/07/23 22:40:37 更新2012/07/23 22:40:37 コメント (2) Tweet |
2012/07/13 | ただの日記です。 |
紛失 |
私のデジカメどこにあるか知りませんか?
お陰で業務に支障が・・・。 ついでに見積データもスッ飛んだしで散々です。 いい加減Blogも更新しておかないと失礼ですから (毎朝チェックされている方もいらっしゃるとかで・・・) とりあえずiPhotoに格納している写真で茶を濁しますね。 ![]() 新しいI/Fが搭載されたマシンを購入する度に この辺のコザコザが増えていくので収納術なんて言葉を知らない私には辛い 買ってひと月くらい経つのかな?未だに空けてません。 このまま一度も使用せずに紛失とか避けたい所です。(アホかってね) ヒドイ場合は購入したことすら忘れる始末(アフォですよね) まぁ、さすがにMini DisplayPort変換は頻繁に使用する(はず)ので 一度も使用せずにどこかに行っちゃうなんて事は考えにくいですかね。 ![]() ![]() とりあえずApple純正 HDMI変換は純正で用意されて無いので、どこかのサードパーティに頼る事になります。 一応、予定ではATEN製品にしようと思ってます。 http://www.atenjapan.jp/products/productItem.php?pcid=20050107104648001&psid=20111125125840002&pid=20111125130358001&layerid=subClass8 もう遅いけどVGAもDVIもATEN(エーテン)にすれば良かったと後悔 そうそう、HDMIケーブルと言えばカナレ電気がイーサ対応の新商品出してますよ! 価格も安いです。ただ一般的には入手ルートが問題ですかね・・・ (と、言うか他が高い) イーサネット非対応の従来品もプライスダウン!してるみたい(元値しらん)です。 カタログPDFのURLです。どうぞ http://www.canare.co.jp/newprod/hdm_e.pdf シースが白だったのには腰を抜かしましたよ、マジで(汗) |
■ 登録2012/07/13 01:30:08 更新2012/07/13 02:04:22 コメント (1) Tweet |
2012/07/01 | 昇降機 |
滑車 |
音響映像屋歴よりも昇降機屋歴の方が遥かに長い筆者です。
実家がエレベータ屋さんで、数字と上下の概念がある程度理解出来た年齢から借り出されていたので、かれこれ30年とかの大ベテランになります。 ここ最近は本業で目一杯なので久しぶりにエレベータ屋の作業服を着ましたが、現場到着したらビツクリ・・・一瞬で帰りたくなりましたね。 ![]() 最大積載質量5,300kgのお化け貨物エレベータのカゴ下のそらせ車の交換作業 キャッチを効かせて、念のため突っ張り棒と台付けロープで安全対策!! ※キャッチとは・・・ 下降方向で設定している速度以上になるとガバナと言われる機構か関知しカゴを摩擦で止める機構です。 ![]() カゴ上から昇降路を眺める ![]() 取り外したシーブ 直径800mmで重さはなんと290kg!!! 実はやっかいだったのが、軸部分です。30kgもあり円柱状なので保持しにくいし傷は御法度 ![]() 油圧ジャッキ!! プランジャトップのシーブ交換もするとかしないとか・・・ ![]() 油圧ジャッキをグルグル巻き機のロープ 間接油圧式のこのローピングは次回、図解します。非常に面白い! ![]() 5年以内にメインロープ交換が行われるはずなのですが・・・ 大変な作業になる事は想像に困りません。 |
■ 登録2012/07/01 22:42:51 更新2012/07/01 22:45:40 コメント (0) Tweet |
カナレ電気レクチャー卓CT30T6M
約1年前にCANARE電気からレクチャー卓を発売するとの情報を聞いて以来、初の納入実績となります。お待たせしました(誰に言ってるんだか・・・)。え!カナレ電気からレクチャー卓が出てるの?と、驚く方も多いかもしれませんけど、オススメできますよ。発売当初から豊富なラインナップでしたが、最近またラインナップ増えている所からも本気度合いが伺えますよね。
当然ですが機器を組み込みます。テーブルとしてこの商品を販売するなんてことは、まず無いでしょうから当たり前です。
なかなか良い感じです。お客様からも「このナナメ具合は使いやすいね!」なんてお言葉を頂きまして、設計したモノに伝えておきます。エッヘン!てな具合です。設計者さんとのパイプなんて無いけどね。
まぁ、設計段階からギリギリだとは分かってましたけど、このナナメ部分の下から二番目のクリーム色の機器の奥行きが心配で心配でたまりませんでした。
コネクタの首下差で運命を分けるかもしれないので、エル型のBNCコネクタを準備しておかないとヤバイかもと思ったのですがすっかり忘れてました。結果はストレート型のBNCで、なんなくクリア^^
久しぶりに緊張が走る瞬間でした。
ラックマウント非対応の民生器を収納させる棚板も今回は初納入と言う事と気になる設計のこだわりがある様なので純正を使いました。ハッキリ言って、木の棚板だと有効高さを食われてしまうので得策ではないと私は思っております。ただ、棚板の取付位置がEIAピッチに合わせられている点と木口も面イチに合わせられている点だけで使ってみようかと・・・。ついでに引出ユニットも使ってみます。
この引出ユニットは引ききった時にロックが掛かりません。今回はカメラのリモコンを載せてますので、ジョイスティックを上に押すと引出が閉まる方向に動きます。細かい仕様まで確認しなかった私が悪いのですが、こちらは恐らくロックが掛かる別機種へ変更でしょうね。と、まぁ使ってみないと分からないと仕方ないことですかね。
あと、背面板を外して機器の背面にアクセスするオーソドックスなタイプですが、上部はめ込みの下部キャッチなので、外すと下から浮き上がって床にストン!と落ちます。まぁ最初は間違いなく下に落とすと思いますよ。くれぐれも安全靴で施工しましょうね。
下部落とし込みの上部キャッチだと脱落事故が発生しやすくなるので避けたとは思いますが、ここは強く改善して欲しい部分です。
今回は上部天板の通風、通線部分をそのまま使ってますので、外す時はそこへ手を突っ込んで裏を叩いて外せますけど、そこをオプションで埋めた場合は一体どのように外すんだろう?と考え込んでしまいます。ま、これはカナレさんに限らず、他メーカ製品も似たり寄ったりではありますけどね。
ここに関してはパーツを購入して後日カスタマイズする予定です。